剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

アドバイスお願いします。
日時: 2012/05/05 23:03:19
名前: 蒼天

はじめまして。
中学一年の女子で剣道部で
毎日楽しく、真剣に稽古しています。
(一年女子1人で悲しいですが)
4月に前々から興味のあった剣道がやりたく、
剣道部に入り、いい先輩や同僚(?)にかこまれ
今まで稽古をしてきたのですが、
なかなか悪い癖がが抜けず・・・
皆さんの知恵をお借りしたく思います。
2つあるのですが・・・

1つ目は、技を出すときに継ぎ足をしてしまうことです。
継ぎ足をする分相手と遅れてしまい
打たれてしまう事も多くて・・・
顧問の先生や外部顧問の先生にも
色々ご注意いただいているんですが、
なかなか なおりません。

2つ目は、関節が硬いことです。
これはほぼ毎日言われてしまいます。
構えたときに右手が突っ張っている。
面打ちのとき手首、肩を使っていない(そしてしぼっていない)。
小手打ちのとき手首が硬い。

初段の先輩に
『この2つさえ直せば言うことないのになぁ。』
と言われました。

明日、来週に試合がありちょっと熱はいりすぎてまして・・・
乱文・長文で申し訳ございませんでした。
アドバイスお願いします。

Page: 1 |

Re: アドバイスお願いします。 ( No.1 )
日時: 2010/11/21 18:46:48
名前: だみ声< >

蒼天ちゃん
中学生になって初めて剣道部ですね? と言う事は剣道始めて正味6カ月と言う所ですね。
普通には道場だと、そろそろ「防具」付けようか? と言う時期なのです。
学校では、中体連に間に合うようにある期間かけて、しっかりと体に覚えさせたい「すり足」「素振り」が不十分なまま防具付けて稽古せざるを得ません。

打突の時、継ぎ足になってしまうのは「歩行動作」としては、自然な事なのです。
剣道では「打突動作」の「足さばき」として、より効率的な動作として「右足初動」なのですが、これには訓練が必要です。
先生方から注意は受けているのだから、細かい点はそちらで受けて下さい。

問題は、蒼天ちゃんが、継ぎ足が治ると本当に早い打突が出来て、「勝ちが得られる」と言う言葉をどれだけ信じているかによります。
継ぎ足を指摘されて、意識して「右足初動」して打突したとして、本当に「早く打てた」と言う実感がありましたか? この実感がないと心の奥の方で「変わりないじゃん」と言う感覚が支配しています。 これではなかなか直りません。ではどうするか?!

「秘伝」だみ声親父のやり方。
基本稽古は「面打ち」の時、「右足初動」をしっかり意識してやりましょう。
そして地稽古で、「右足初動」を徹底して意識するのです。 何度も何度も何度も何度もです!
構えた時の左右の足位置を確認したら、「大きく振りかぶる」。 そして手は「大きく振り下ろす」、足は「右足初動」で上体を立てたまま「へそまえ」で大きく前進して「面!」です。 打突後止まらないで体当たりか、抜けるかして下さい。
この時相手が胴を抜こうが小手を打とうが、相面で来ようが、打たせてしまうのです。

打たれたくないまま「打つ稽古」は出来ません。ひたすら上記の「面打ち」を真剣に意識して繰り返して下さい。 早ければ1カ月で「右足初動」が無意識でも出来て来ます。
この間、打たれ続けるのです。(これつらいけど、大事です)
ここまで出来て来ると「早い打突」も実感できる速度が出ています。

「できた!」と感じた時、嬉しいよ。


>面打ちのとき手首、肩を使っていない(そしてしぼっていない)
  これは、打突動作として「不十分」な訳で、「面打ち速度」に大いに関連しているはずです。
大きく振りかぶって、大きく振り下ろしておれば、肩は十分使いますから、先の継ぎ足修正と同時に自然と治るはずです。

最後にチェックポイントとして、振りかぶり、振り下ろしの時、左こぶしと竹刀は「正中線」を通っていますか?

この説明、中学1年生には難しかったかな? 蒼天ちゃん理解出来ましたか?
Re: アドバイスお願いします。 ( No.2 )
日時: 2010/11/21 19:58:30
名前: 蒼天< >

私の部活は8月までは
基礎トレーニングをしていたので・・・
剣道をやっているのは、3ヶ月ほどです。

きちんと基本稽古から意識しないとだめですね。
これから「右足初動」を意識して
毎日やっていこうと思います。

>打突後止まらないで体当たりか、抜けるかして下さい。
これは今日の試合で1年全体に注意を
顧問からいただきました。
「お前らは、打ったあとが中途半端だ!」

>この間、打たれ続けるのです。(これつらいけど、大事です)
確かにつらいかもしれませんが・・・
それでも、少しでもうまくなるために
辛くても耐えていきたいと思っています!

>最後にチェックポイントとして、振りかぶり、振り下ろしの時、左こぶしと竹刀は「正中線」を通っていますか?
自分でも注意はしているものの・・・
特に掛かり稽古などでは正中線を通れていないのが
現状です。自分でもだめなのはわかっているのですが・・・

最後に、説明とっても分かりやすいです。
だみ声さん本当にありがとうございます!

Page: 1 |