Re: 試合においての'溜め'の仕方について ( No.1 ) |
- 日時: 2011/05/05 22:28:54
- 名前: 風牙
- URL: http://jyohokukensikai.sports.coocan.jp/
- 剣。さん(君)
はじめまして
「体勢を低くし」というのは、前に出る勢いを付ける為なのかもしれませんが、一足一刀の間合いで体勢を低くするのはお相手から見ると面を打って下さいとチャンスを与えてしまっている様なものです。
右足半歩前とは両足を揃えた状態からの半歩前ですか? そうだとしたら自由に体捌きが出来ないですよね?
どうしたら良いかは、基本に戻すのが一番だと思いますよ。
間違った姿勢から無理に仕掛けたりすると怪我をする可能性も高くなりますので。
試行錯誤する事は良い事ですが、怪我につながる様な姿勢等は避けるべきです。
|
Re: 試合においての'溜め'の仕方について ( No.2 ) |
- 日時: 2011/05/05 22:38:00
- 名前: 剣。<
>
- ご丁寧にありがとうございます。
基本に戻ります!!
|
Re: 試合においての'溜め'の仕方について ( No.3 ) |
- 日時: 2011/05/06 16:01:09
- 名前: キース
- 剣。さん
はじめまして
溜めは難しいですよね^^ 作る、攻める、溜める、打つ の過程で、恐らく「攻める」で通常の構えから右足を半歩前に 出しているのだと思います。
かくいう私も、以前は攻める際は両足前に出していましたが、 どうしても左足の引きつけの際に隙ができる(様な気がする)ので 右足を半歩前に出して、攻めた後、溜めを作ります。
これは特段問題ないと思います。問題なのは態勢を低くする(崩す)事に あるのではないでしょうか。
そもそもの構えとして、重心を体の真ん中に置いていれば、態勢を低くして 安定感を出す事は良い事だと思います。
右足の話に戻りますが、攻めの段階で半歩前に出しても、小手、払い胴は 打てると思います。 特に合わせ技の場合は、出小手であれば右足を半歩前に出した時に 剣先も相手の鍔元につければ相手は面を狙いやすくなります。 (下を攻める) その出鼻を捉えれば小手を打つことも払い胴、摺り上げ面を打つことも できるかと思います。
又、溜めた後打って来なければ、遠慮なく面をぶちかませば良いじゃないですか^^
というのが私の剣道だったりします。
質問の意図からそれてしまったかも知れませんが、ご参考まで。
|
Re: 試合においての'溜め'の仕方について ( No.4 ) |
- 日時: 2011/05/06 18:49:06
- 名前: 剣。<
>
- どうもありがとうございます!
とても参考になりました!! 決して右足を出して溜める事が悪い訳なのではなくて、体勢を崩すことがいけなかったのですね(^ ^)
|
Re: 試合においての'溜め'の仕方について ( No.5 ) |
- 日時: 2011/05/06 20:03:05
- 名前: 剣。<
>
- 補足:キースさんのおっしゃる通り、右足を前に出して溜める事は、悪いことではないと、私も思います。
質問の意図からそれているかもしれない、とおっしゃいましたが、 全然そんなことないです。むしろ、私が知りたかったことなので、本当に参考になりました。ありがとうございます。
|