剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

右手上段
日時: 2012/05/17 18:48:15
名前: 武士道

僕は、高校生の男子剣道部員です。最近右手打ちになっていると、指摘を受けたのですが、逆に生かせないかと思い、右手上段をやってみたいと思いました。剣道は人間形成を目的とするので、どんな構えでも、良いですよね?

Page: 1 |

Re: 右手上段 ( No.1 )
日時: 2012/05/17 21:38:49
名前:

人間形成を目的とするから、どんな構えでも良い

って、どう考えたらその様な理屈に繋がるのかわかりませんが、構えに関してはスキにすれば良いと思いますよ。

ただ、右手上段って、右片手上段のことですよね?
右手打ちを修正するより、自在に片手で竹刀を振れるようになる方が圧倒的に難しいのを知らないのか〜。やってみればわかるので、片手で素振りしてみたらいいんじゃないですか?
Re: 右手上段 ( No.2 )
日時: 2012/05/17 21:50:02
名前: いもむし

武士道様

 こんばんは。はじめまして。

 剣道が、人間形成を目的としていることを理解されているのであれば、右手打ちを直す努力をすることが本筋です。

 これを克服することが、剣道ではとても大事なことだと思います。(なんで右手に力が入るのか、考えてみましょう。)

 君の理論でいくと、剣道やってる人はみんな上段になりますよ。
Re: 右手上段 ( No.3 )
日時: 2012/05/17 23:38:12
名前: だみ声< >

武士道君 こんばんは
何か新しい「剣道のスタイル」のようなものを構築しようと思った時、既存の内容を網羅して研究しな
ければ、どこが新しいのか、どうして「右手上段」なのかの説明も出来なくて、ただの「邪剣」で終わ
ってしまいそうです。

そして既存の内容を網羅して研究するためには、やはり修行を積まねばなりません。
普通何かそういう事をやって見ようとするためには、目安として今の剣道で七段は取得してからにしな
いと理にかなった技として確立できないだろうと言われております。

従って君の考えている右手上段の構えの研究は、修行段階「守・破・離」の「離」のレベルになるまで
は我慢して下さい。 そして「離」のレベルになった時、それまでの修行による理解の中に、「右手上段」
の弱点も分かってくる事でしょう。 それでもなお研究を続けるのは意味のある事だろうと思います。

ところでイメージがうまく出来ないのだけれど「右手上段」の構えとは、日本剣道形一本目の仕太刀の
構えの事でしょうか?
あるいは竹刀を持つ手を左右逆にして、上段に構えるのでしょうか?  この時の右足は前に出すので
しょうか?  または「右片手上段」の事なのでしょうか?
Re: 右手上段 ( No.4 )
日時: 2012/05/18 12:42:21
名前: 風牙

右上段

おそらく、蹲踞から立ち上がる迄は通常通り。
立ってから右手を柄へ左手を鍔側持って来て右足前の構えだと思います。

亡くなられましたが、自分の所属にお越しになられていました92歳の先生が稀に構えていらっしゃいました。

口で表す程、簡単な構えではありません。

中段の構えを矯正うるべきと考えます。
Re: 右手上段 ( No.5 )
日時: 2012/05/18 17:11:27
名前: 武士道

剣さん、いもむしさん、風牙さん、だみ声さん、御返信有り難うございます。まず、剣さん僕は、昔は、今の僕に反対しているでしょうが、片手の振りを大した力無く振る方法を今の僕は知っています。剣道日本の二刀流特集で知りました。なので片手打ちには、問題ないです。次に、いもむしさんあなたはなぜ左手が重要か説明出来ますか?どこかで破綻してしまうと思います。そして、剣道は心の教育だと思います。
次に、だみ声さん、僕の思う右手上段は風牙さんが、書いて頂いてます。付け足すとすれば、半身で、竹刀を左に傾けます。そして、守破離のことも理解出来るのですがが、邪剣と言うのは、失礼だと思います。元々右手上段は、あったのです。少しずつ減っているだけなんです。先人の技を受け継ぐのは、良いことだと思います。
最後に風牙さん、上記の通り右手上段の選手が、いなくなった後では、遅いと思います。もちろん中段をけなしてはいません。一度に返信してすいません。
Re: 右手上段 ( No.6 )
日時: 2012/05/18 17:30:34
名前: いもむし

武士道様

 こんにちは。
  
 説明できますよ。破綻なんてしませんよ。ちゃんと自然の摂理にあっていますからね。

 では、逆になぜ今中段の構えからの剣道が主流で、右手上段が減ったんですか?

 構えなんて、どうでも好きに構えればいいと思いますが、人間形成とか心の教育であることがわかっているのであれば、右手に何故力が入るのかを考えて矯正することが筋だと思います。

 しかし、君は右手上段に並々ならぬ信念をお持ちのようですので、僕からはこれ以上コメントすることはありません。
Re: 右手上段 ( No.7 )
日時: 2012/05/18 18:09:07
名前: だみ声< >

武士道君
一度に返信されたせいか、申し訳ないですが君の文章が読み取れません。 たとえば
>僕は、昔は、今の僕に反対しているでしょうが、片手の振りを大した力無く振る方法を今の僕は知っ
  ています。
  この文章の主語は「僕は」ですね? では「昔は」は「反対」だった時期をさすのでしょうか? 何
  が「反対」だったのですか?
  ごめんなさいね、僕の書き方は「揚げ足取り」見たいで。でも複数の解釈が出来てしまいそうで、
  同じ土俵に乗った議論が成立しにくいと感じます。

さらに、
>剣道日本の二刀流特集で知りました。なので片手打ちには、問題ないです。 
  この文章の意味は分かるのですが、「読んで知った」ことが簡単に自分の技として「得とく」出来
  たとはとても思えません。 そんな事(読んだだけで得とく)出来る高校生がいるとは、申し訳な
  いですが信じがたいです。

「邪剣」と書いた事が失礼とお感じなら謝りますが、おそらく大人の皆さんは、さほど違和感なく読ま
れたのではないかと思います。

>先人の技を受け継ぐのは、良いことだと思います。
  どなたか伝授して下さる「右手上段使い」の師匠がおられるのでしょうか? そうでないならどう
  やって受け継ごうと思っておられますか? 

さいごに
>守破離のことも理解出来るのですがが
  理解だけじゃ全く意味をなしていません。 理解に基づく「実践」が必要なのです。

と言う事を感じざるを得ません。 またまたお叱りを受ける可能性のある書き方をしてしまったかもし
れませんが、吟味しながら打ちこんだつもりです。 気を悪くさせたと思うので先に謝っておきますが、
結論として君の今のレベルは、「守・破・離」の「守」段階のはずです。 腹も立つでしょうが、僕らの
言葉に耳を傾けて下さい。 修行は一足飛びにやろうとしても出来ないものなのですよ。
Re: 右手上段 ( No.8 )
日時: 2012/05/18 19:24:27
名前: 武士道

だみ声さん、僕の文章が悪く、理解して頂けなかったのは、すいません。僕が、反対だったのは、右手上段を取りたいと言う、今の僕に対してです。そして、剣道日本のことですが、本当に簡単な工夫なんです。まず、両手で拝む体制から、両手の親指を出して、竹刀をその上に置いて停止する場所そこが竹刀の重点で、それが、一番動かない振りが、一番軽くや竹刀を振るやり方です。最後に、守破離ですが、僕も、中学の頃、基本から、さしめんをする後輩がいて、「基本が有り初めて応用が出来るんだ」と言った記憶が有り、とても大切に思っています。今、冷静に考えてみると確かに、僕は、考えたくないですが寿命が有りその中でどうやって、このやり方を(右手上段)こんなやり方もあるぞーと言うために、若い今やってはどうか?と考えて宮本武蔵のように、「万事に置いて、我に師無し」していましたつまり経験だけでやろうとしていました。けれども、利に叶う7段位を目指して、まだやりたいと、思っていれば、やりたいと思います。その方が確実と思います。
Re: 右手上段 ( No.9 )
日時: 2012/05/18 20:33:07
名前: 武士道

いもむしさん、おそらく、右左と構えるのが右手上段だけで、右手打ちは良くても諸手が長い修練をしなければいけなく、なら左上段の方が使と思いやすいと思われたのでしょう。右手上段に強い信念を持っている分けでは無いんです。分からなかったからです。中段がなぜ左手を重視するのか?なぜ人間形成=左手と貴方はおっしやるのか?コメントしないなんて言わないで下さい。本当に理解出来無いんです。
Re: 右手上段 ( No.10 )
日時: 2012/05/18 21:41:58
名前: 風牙

武士道様

先の書き込みは出先で慌てて書いたので御挨拶出来ずに失礼致しました。

改めて

はじめまして

少しだけ?脱線するかもしれませんが御容赦下さい。
自分は以前左上段を構えており、現在は逆二刀を構えています。

左上段はとりあえず省きますね。

武士は刀の太刀と小太刀を左腰に差しています。
抜刀した時に逆二刀と正二刀とではどちらが構え易いと思いますか?
自分は逆二刀を構えていますが正二刀の方が構え易いと思います。
なぜか?右手で太刀を抜刀する事は容易いですが、左手ではほぼ不可能に近いです。
右手で抜刀し左手に持ち替え、小太刀を右手に持つ。。。。。
持ち帰る間に隙が出来るんですね。
この事は二刀特集の本を読んで理解出来ていますか?
片手で振るのは誰にでも出来ます。
軽く振る事も・・・それを長時間持続出来るかと言ったら、本を読んだだけでは絶対に出来ないと自分は経験上感じます。
自分はほぼ毎日片手(左手)で500-1000本振っていますが、稽古となると力みが入ってしまい力任せになりがちです。

試合は死合い、帯刀した時から始まっています。
蹲踞から立ちあがってもたもた竹刀を持ち変えたりしていると一瞬で終わりです。
先に書きました右諸手上段ですが、やはり竹刀の持ち変えが必要になります、隙が生まれるんですね。
隙無く構えられる先生は構える前から気迫でお相手を圧倒されていらっしゃるのだと思います。
無手に近い状態でも打たせないって事ですね。
構える方が減ってしまったのは持ち変えの不利などから、継ぐ人が居なかったのかもしれませんね、非常に大きな損失だと自分は思います。



基本=中段
中段=攻防に優れた構え
やはり基本はこれを磨かれた方が自分は良いかと思います。
他の構えが悪いという事ではありませんので誤解しないで下さいね。
自分も中段が中途半端なのに二刀を取っている為に所属で稽古する際には怪我は覚悟で行っています。
実際に二刀を始めて1年程ですが、骨折2回ヒビ4回あります。
その覚悟があり道場の先生が右諸手上段を許して頂けたら思う存分やって下さい。
逆に他の構えをやらないと中段の大切さに気がつかない事も多いです。
(自分がそうでした)
だからといって自分は二刀を辞めるつもりはありません。
これは自分の信念です。

脱線の上、長文になってしまい申し訳ありません。
良く良くお考えになって下さい。

あ!肝心な事を忘れる所でした!
構えに興味を持つ事は普通の事。

>剣道は人間形成を目的とするので、どんな構えでも、良いですよね?
ここの問い方が様々な考えを持っていらっしゃる先生方、同級生、後輩達の目に付く場での問い方として間違っていますね。
?を付けながらも決め付けた文面。
質問方法をもう少しで良いので考えて書いてみましょう。

なんだかまとまりなくダラダラ書いてしまいスミマセン。
自分が言いたい事の1割でも理解してもらえたら嬉しいです。
Re: 右手上段 ( No.11 )
日時: 2012/05/18 22:17:05
名前: とらのすけ< >

こんばんは。 武士道君。


はじめまして。

あなたの文章を読んで感じたのは『相談したいの?それとも決意表明なの?』でした。


あなたの心の中に『矛盾と葛藤がある?』という事も感じましたが、申し訳ないのだけれど、私の中では未だにあなたの本心が見えず理解できません。


○自分の構えに対して共感してほしいの?

○自分の事を認めてほしいの?

○納得できるくらいに否定してほしいの?


等々と考えてしまいます。


たぶん あなたが皆さんの言葉を素直に聞き『じゃあ まず試してみて、問題点をまた相談してみよう。』と何度も絡んでみなければ、本心が見えない気がします。


もしあなたに伝えても『いや、そこは○○○なんです。』とか『知っています。』とか『できます。』って、内容で返事をされてしまえば、『何を答えれば良いの?』『じゃあ何も言えない。』と感じてしまいます。


もしあなたが逆の立場なら、どう感じますか?


『答えがでているのなら、何を伝えればいいの?』と感じませんか?
Re: 右手上段 ( No.12 )
日時: 2012/05/19 00:01:49
名前: 凛美優

『武士道』さん。はじめまして。

右足を前、左足を後、右手で柄頭を握り、鍔元添え手が左手、の上段の構え。あり・なしの妥当性は分かりませんが、難しい構えだなと思いました。

ただその構えで相手がきたら、私なら初太刀は、面を誘発して引き出し、面返し胴を狙います。かなり打ち易いと思うからです。あと相手の右小手が狙い所かと。中段の構えよりも遠くから、中段の構えの人に打つ同じ右小手が上から振られてくるので、イメージしただけでも打ちやすいかなと思いました。

あと、その構えから繰り出す面技は、通常の面技を受けるよりも出頭を合わせやすいと思いますし、出頭の機会を取り遅れても、相手の剣が常に自分の表にあるのでよけやすいと思いました。

つまり、先の気分を伴って相当強い気位で迫ってこない限り、その構えはあまり怖くない構えだと思いました。

高校生は運動神経がいいので、技術が伴わなくても、普通に出頭で面や小手、応じで胴を狙ってくるのでは…、と思いました。つまり、よっぽどの達人にならない限り、中段の相手に打たれるリスクの方が大きいと思いました。
Re: 右手上段 ( No.13 )
日時: 2012/05/19 00:18:06
名前:

左右の手を逆にして持つ上段の事だったのですね。
やっている人は見たことないですが、武士道さんの考えるところは理解できたような気がします。


要は、左右の手の位置を逆にして、柄頭側を右手で握れば、右手に力が入っても問題なくなる と、そういう事を考えたってことですよ、、、ね?(^^ゞ
Re: 右手上段 ( No.14 )
日時: 2012/05/19 00:35:16
名前:

ここで一つ武士道さんに質問なのですが。

通常の中断の構えからの打ちで、
「右手に力が入ってしまう」武士道さんは、右手の方が力が強いから、とか、右利きだから、という理由で右手に力が入っていると思いますか?

私は違うと思いますが、どうでしょうか?(^^ゞ
Re: 右手上段 ( No.15 )
日時: 2012/05/19 10:42:42
名前: いもむし

武士道様

 おはようございます。

 右手上段を研究したいという気持ちが伝わってきましたので、邪魔してしまうのかなぁと思って、コメントを控えたほうがいいかなぁと思いました。

 僕が言う事は一般論ですからね。そこを承知して下さい。

 剣道を始めてある程度できるようになってくると、大体の人は右手打ちに悩むのです。これが大きな壁になると思います。左利きの人はどうかわかりませんが、右利きの人は、恐らく皆そうです。僕もそうです。

 ここぞと言うときに右手に力が入り、右手で振り上げて振り下ろす。これは当然そうなるのです。利き腕なのですから。

 ですが、剣道は左足が力足で、左足を蹴りだして(表現がよくないかも)左腰から打突します。ですから左手主導で、振り上げ振り下ろしをしたほうが真っ直ぐ剣がはしるのです。

 簡単にいえばこういうことです。

 ですがこれが簡単にはいかないのです。頭でわかっていても、相手を前にすると「早く打とう」とか「絶対勝ってやる」とか色々思いますよね。格闘技だから当然です。そういう気持ちが右手に力を入れてしまうのです。

 ですから、ここが剣道の修行のやりどころなのです。相手を前にしてはやる気持ちを抑え、冷静に対処する。これができるようになれば、右手に力が入らなくなります。

 そこまでいくのに、色々悩んだり研究したりして、それが人間形成に結びつくのです。

 武士道様は、竹刀の重心を利用した方法を書かれていますが、左手で振り上げる時も、重心を回転させながら振り上げると、竹刀の重さを感じないで振り上げられますよ。

 試しに、あぐらかいて座って中段に構えて、竹刀をふり上げて下さい。その時左腰をぐっと前に押し出すようにして、左手を水月の位置まで真っ直ぐあげます。
 腰の押し出しと腕の振り上げを同時に行ってくださいね。左手だけでやったほうがわかりやすいかも知れません。
 竹刀の重心が回転して重さを感じないはずです。わかるまでやってみて下さい。
 実感できたら、これを打突の時に応用すればいいのです。右手の振り上げが必要なくなります。
 
 ちなみに、僕がこれに気づくまでえらい時間が掛かりました。
 
Re: 右手上段 風牙さんへ ( No.16 )
日時: 2012/05/19 12:06:02
名前: 武士道

御返信有り難うございます。貴方が言いたい内容は、基本を重視して、基本の重要性に気ずく為、他の構えも取る方が良いとの事でしょうか?
Re: 右手上段  とらのすけさんへ ( No.17 )
日時: 2012/05/19 12:12:41
名前: 武士道

御返信有り難うございます。僕が言いたい内容は、なぜ左手が柄頭に有るのでしょうか?これだ!と、言う結果が出て来ないんです。そこが知りたいんです。
Re: 右手上段 優さんへ ( No.18 )
日時: 2012/05/19 13:07:19
名前: 武士道

御返信有り難うございます。すいません。最初の漢字の読みが分かりません。確かに、優さんの言うと通り、普通に、右小手を打てば良いので、対応し易いと思います。そのことを教えてくれたことに感謝します。が、優さんは、2つこの構えに見落とした場所があると思います、半身と心の攻めです。まず、貴方は、上段と剣を交えたことがありますか?そのままの上段は、胴が空いているように見えても、半身なので竹刀が上手いこと滑り落ち易いんです。日本剣道形のように正対していません。これは、リーチを最大限に生かせない上、突き胴が空いているのです。そして、上段の攻めを知っていますか?例として、柄頭で突くようにして、打てると思わせる。竹刀を左右に振る(左右どっちを狙っているの?と、混乱させる。)少し竹刀を下げ同様に、打てると思い打つところを、出頭技で決める。などがあります。まあ人それぞれですが、参考までに。
Re: 右手上段  剣さんへ ( No.19 )
日時: 2012/05/19 13:28:39
名前: 武士道

御返信有り難うございます。いつ頃か?忘れてしまいましたが、この掲示板で、左手はアクセル右手はブレーキと、いう文をみて、左手で、中心を取るからそうだろうなーと、思っていました。また、鍔寄りは、自分の経験上力がです゛右手に力が入ってしまうのは、おそらく冴えを産もうと、力んでしまうからと、思っています。それと、嫌みぽっく成ってしまうのですが、中段が中断になってましたよ。
Re: 右手上段 ( No.21 )
日時: 2012/05/19 14:17:38
名前: だみ声< >

あのね 武士道君。 君、高校生でしょ?
No.16〜19のような宛先のない書き方はここではやってはいけないのです。 「先の文書を読めば
分かるだろ!」と言うのは文学小説にはあるのだけれど、意見のやり取りや、報告書や、伝達文書には
そういう曖昧さを排除した書き方が求められるのです。
(これ、たとえば大学の卒業論文とか、会社での研修報告書の書き方と基本的に同じです。 今の内に訓練しておくと後で役に立ちますよ。)

>僕が言いたい内容は、なぜ左手が柄頭に有るのでしょうか?これだ!と、言う結果が出て来ないんです。そこが知りたいんです。
   ここでの表現のまずさは、「僕が言いたい」と「そこが知りたい」と言う使い分けなのです。
   たぶん最初の「僕が言いたい」を「僕が知りたい」にすると曖昧さが除去できると思うのです。
 
そしてこの文章は、
『僕が知りたい内容は、なぜ左手が柄頭になければならないので(あるので)しょうか? なのです。
この理由が僕には「これだ!」と言う結果につながる理屈(理由)が分からないのです。(出てこないのです。)
本当に僕が知りたいのはその点なのです。』 と言う意味なのでしょ?
注:この文の(あるので)・(理由)・(出てこないのです。)はワープロ機能で原文に取り消し線を引いた部分です。

そういう意味なのだとして、解答は、「修行を積みなさい、その内解る」と言うのが従来言われて来まし
た。 君はそれでは嫌で、今すぐその理由を理解したい。 そのためには「右手上段」をやって見るの
も良いのではないか? と思ってここで質問?or相談?してみたのでしょ?

ところが多くの返信は、「その内解る」だったので、「知りたい!!」と言う発言を強調した。
それでね、「その内解る」の言葉を補っておきますが、「左手が柄頭になければならない」正確な理由を
今の君のレベルで理解に至る説明が我々にも出来ないのです。
修行を重ね、汗と涙にまみれ、歯を食いしばって厳しい稽古に明け暮れていると、あるとき突然「稲妻
の如く」頭の中が「ピカァ〜」と光って、「わかった!」となるのです。

この事をどんな表現を用いて説明しても、納得の領域にまで分からせる事は出来ないのです。 だから
「修行を積みなさい、その内解る」に集約するのです。
そしてその「ピカァ〜」を体験して理解が訪れるまでの修行が守・破・離の「守」の一部だと言う説明
で何かおぼろげにも感じてもらえたら嬉しいです。
Re: 右手上段 ( No.22 )
日時: 2012/05/19 14:30:35
名前: 風牙

武士道君

こんにちは

武士道君のお礼の書き込みはトピが荒れる様な書き方をされますね。

他の先生方のコメントを読んで「さん」付けなのか「先生」付けなのか位は判断出来ますよね?
もう少し礼について学んだ方が良いかと感じます。

さて武士道君はこのトピを立てる前に自分が問いたい事を書物やネットで調べましたか?
それでも判らなくトピを立てたのですか?
また、仮にですが、ここでコメント下さった先生方が「チャレンジしてみなさい」と書かれて、武士道君が学校で顧問の先生から反対されたらどうしますか?
顧問の先生から「そういう構えをするなら試合に出さない。」や「辞めてしまえ」と言われたら?
部活辞めますか?あっさり中段に戻りますか?
ご意思をお聞きしたいです。
Re: 右手上段 ( No.23 )
日時: 2012/05/19 14:40:59
名前: 武士道

だみ声さん、NO.5で同時返信して、理解して頂けなかったので、NO.16〜19の書き方で試しました。ここでは、その書き方はしてはいけなかったんですね。すいません。ただ、人は何かを教えてもらった時なぜ?そう成るのか知りたいもので、それさえ間違いだったのですか?  そして、理解するのは稽古する事ならば、7割位の方がこの掲示板利用しないと思います。
Re: 右手上段 ( No.24 )
日時: 2012/05/19 15:02:37
名前: 武士道

恐らく、部を辞めてしまうと思います。そして、話しが前後しますが、調べて分からなかったので、ここの掲示板を利用させて頂いてます。
Re: 右手上段 ( No.25 )
日時: 2012/05/19 15:47:48
名前: 風牙

武士道君

まず「だみ声先生」がご指摘されていらっしゃる意味が判っていないようなので書きますね。

まとめて書くにしても、コメントを頂いた先生方毎に改行をして読み易くしないと誤解を招く恐れがあります。
読み難いしわけが判りません。

次にタイトルに先生方のお名前を入れて本文に書かない。
タイトルを途中で変更するのはマナーとして良くありません。
コメント欄の左上に○○先生として、改行、そして内容を書く。
だみ声先生はタイトルに先生方のお名前が書かれている事にお気づきでないのでは?と思います。(普通はやらな事ですので)
ネット上の文章のやり取りですので、読み易く丁寧にを基本に書いて下さい。

構えの件と人間形成についてですが、顧問の先生に聞いて、右手に力が入るので右手諸手上段を構えたいと伝えましょう。
今までの彼方の返事を見ていると、ここでは解決しないと感じます。
身近な顧問の先生に聞き、反対されたら辞めるのも仕方の無い事でしょうね(彼方の判断で)
仮に道場通っていたとして、そちらで同じ事を聞いても結果は同じだと思います。
Re: 右手上段 ( No.26 )
日時: 2012/05/21 01:32:15
名前: だみ声< >

武士道君 しまいには君の書き込みには、だれもが愛想尽かして返信しなくなるかもしれませんよ。 君
は結構「偏屈モノ」のようです。
>NO.5で同時返信して、理解して頂けなかったので、NO.16〜19の書き方で試しました。
   この書き方も良くないですよ。 だってNo.5の書き方で僕らに理解出来る文章や順番になってい
   ないでしょ。 文法もむちゃくちゃです。 だから工夫が必要だよと指摘させていただきました
   が、その結果が宛先なしでは学習したと言い難いですね。 しかもNo.24も宛先なしです。
   「だみ声宛てじゃないのだから関係ねーだろ!」では小学生以下ですよ。

そして顧問なり指導者なりに、そんな「構えはやめろ」と言われただけで部をやめるの? 君の剣道へ
の気持ちがそれほどのちっぽけなものなのなら、しょせん「右手上段」は大成しないと思います。
それより、七段になってからの研究を心がけるべきです。

>何かを教えてもらった時なぜ?そう成るのか知りたいもので、それさえ間違いだったのですか?
   そうじゃなくって、何を知りたいのかが絞り込める質問になっていないから、答えられないと言
   っているのです。
   そして僕の答えは、「修行を積みなさい、その内解る」としか言いようのない君のレベルだと言っ
   ているのです。 僕にこう言われてレベルの事で腹が立つなら、それこそ死にもの狂いで稽古し
   て下さい。
   そして「わかった!!」時、自分がいかに無知で、高慢で、恥知らず、だったかが理解できて、
   一人恥ずかしい思いと反省に耽るのです。 でもこれこそが多いなる「上達」なのです。
   今が我慢のしどころですよ。 ここを乗り越えたら、君も立派な剣士になる資格があると言う事
   なのです。

さあお叱りを受けそうな書き方になってしまったと思います。 お読みいただいた皆様。 僕に対する
弾劾のご意見もお願いします。
Re: 右手上段 ( No.27 )
日時: 2012/05/19 16:22:28
名前: だみ声< >

お〜〜〜〜っ

No.16〜19には、タイトル欄に宛名があったのですね? 見逃していました。(No.18の「優」さんとはどなた?)
風牙さん、ご指摘ありがとうございました。 不注意というべきかまさかタイトルに宛名追加があったとは、
迂闊ですかねぇ〜 でも…武士道君、ごめんよNo.24は?
Re: 右手上段 ( No.28 )
日時: 2012/05/19 16:42:09
名前: いもむし

武士道様

 こんにちは。

 「テノウチ」をご存知ですか? それがわかれば、何故左手が柄頭にあるのかということと、左手がアクセル、右手がブレーキということが理解できますよ。

 だみ声先生

 「優さん」は凛美優先生のことですね。 
 凛美優先生の「凛」が読めなかったらしいです。「最初の漢字の読みがわかりません」と書いてありました。僕も最初なんのことやらわからなかったのですが。
 
 


 
 
Re: 右手上段 ( No.29 )
日時: 2012/05/19 16:51:12
名前: 武士道


風牙先生へ

なるほど、どうして怒られてたのかよく分かりました。以後気をつけます。
Re: 右手上段 ( No.30 )
日時: 2012/05/19 17:03:37
名前: 武士道

だみ声先生へ

すいません以後この用に書かせて頂きます。
そして、NO.24はNO.22への返信です。
NO.18は、NO.12の先生です。
Re: 右手上段 ( No.31 )
日時: 2012/05/19 17:15:25
名前: 武士道

いもむし先生へ

手の内=絞りの事でしょうか?あーなるほど逆だと、上手く絞りが利きませんね、
全て解決しました。有り難うございます。
Re: 右手上段 ( No.32 )
日時: 2012/05/19 23:16:05
名前: 横槍隊

右手でも手の内は使えるでしょ・・・。
左腕使えない人で、右片手上段の人知ってるけど。
そこで納得するか?
Re: 右手上段 ( No.33 )
日時: 2012/05/20 09:08:54
名前: 武士道

横槍隊さんへ

片手絞りは、親指、人差し指、中指で右手。薬指、小指で左手の役割をしています。
それから、産むの件ですが、右手左手合わせて冴えのある打ちが産まれるので、生むと、書きませんでした。
最後に、大したレベルに無いと、貴方は、書きましたが、失礼ではないでしょうか?
Re: 右手上段 ( No.35 )
日時: 2012/05/20 12:20:20
名前: 風牙

横槍隊様

武士道君の剣道をご覧になられていないのに「下手なんだから」と決めつけるのは如何な物かと・・・

高段の先生方でも稀に「右打ちだな〜」とご自身を反省される発言を耳にした事があります。

荒れそうになる切欠になりそうな書き方はお控頂けますか?

読んでいて残念になります。
Re: 右手上段 ( No.37 )
日時: 2012/05/20 14:27:03
名前: 風牙

横槍隊様

質問があれば答えてあげるのがこの場だと思いますが・・・
トピ主が理解出来なければ、何度でも書いてあげれば良いんですよ。
直接会って話せないのですから。

当たり障りの無い回答をしているのは、トピ主に本意を気が付いて貰いたい為と荒れる事を避けるためです。

折角色々な先生方が書き込みされておりますので、荒れてしまって管理人様のご判断で削除されるのが勿体ないからです。

「自己満」?
意味は理解出来ますが、ネットの書き込みで子供も見ているので言葉は正しく書いて下さい。マナーです。

まぁ私は貴方と議論を交わすつもりではありませんので、貴方から書き込みがあっても、今後は読むだけにさせて頂きます。

トピ主からの書き込みには、書ける事があれば今まで通り書いて行くつもりです。

それでは、失礼します。
Re: 右手上段 ( No.38 )
日時: 2012/05/20 15:13:00
名前: 凛美優

一日サイトを見ないうちに、ものすごい数の書き込みが…。自分への返信があるのに気付きませんでした。

『武士道』さん。どれほどの何の達人かは知れません。少なくとも、私がイメージする剣道の達人ではないように見受けられます。すみません。どれほどの偉人かも見ずに物を言いまして。他の先生方への書き振りから察するに仕方ありません。

恐らく剣を交えれば一番明確に確実に分かると思いますけど、あなたからご参考としてお示し頂いた半身の話とか柄頭で突くようにしてとか、竹刀を左右に振るとか…。このようなお話しでは、私、仮にあなたの上段と剣道で道場で対峙しても、あなたからは一本も有効打突を取られない気がします。

直言的で失礼ですが、まだまだ、というかほとんど剣道の上段の技の極意を学んでいないように伺えます。というより、既に我々が言う『剣道』とは異なるものを、あなたは『剣道』と称してお話しされているとさえ疑義を持たざるを得ません。剣道における『事理一致』から大きく離れた書き込みと推察します。(もし、この言葉の意味の理解と実践がもしなければ、詳しいお話しをするのは、このサイトではちょっと難しいと思います。)

色々言うのはいいから、道場でやって見せてみて、って言いたいのですが、文字の書き込みのみしか物理的に出来ないことをいいことに、あまり行き過ぎた羽振りを展開するのは、剣道人としてどうかと思われますので、十分に注意なさってください。

あなたの上段では、なかなか剣道の有効打突を相手より得るのは難しいと思います。『理』がないので『事』もないと思うからです。このサイトの先生方のお言葉に耳を傾け理解が出来ない以上、ここで文字で記しても仕方なので、いろいろやってみればいいと思います(もちろんお相手がいるということが前提ですが…)。結果を公式に具体的に出してから、裏付けを持ってお話した方が、あなたにとってもよろしいでしょう。

上段の意義や戦術は、この場では語り尽くせませんので、棚上げしますが、一つだけ。右拳で竹刀の柄頭を握り、右足前の構えから、相手の平正眼の構えに対し、半身だの左右に振るなどで、どうやって面を打つのでしょう。それで有効打突を取れるのでしょうか。打って見せて欲しいくらいなのですが…。小手も一本取れますか。突きも、左右の胴も。ましてお相手が左上段や二刀(正二刀・逆二刀)ならば…?出来ますか。本当に。どこかの動画に投稿して、あなたの上段の剣道の姿を多くの方に見てもらえば、もっと色々分かるのではないかと思うのですが。

右手の力が強いというだけで、自分のアイディアを他の人にぶつけて、受け入れられなければ、勝手にするというなら、はじめから他の人に話しなどせず、具体的に結果を出してからお話しした方が、あなたにとってもよろしいですし、他の人にも迷惑を掛けないで済みます。

まだ、お若くこれから多くの可能性がある年齢の方だと思いますのに、とても残念なお人だなぁと感じました。私はあなたの師ではなく、あなたは求道者でもないと思いますので、他の先生方のお気持ちにも鑑み、失礼を承知で直言的に申し上げました。
Re: 右手上段 ( No.39 )
日時: 2012/05/20 16:08:48
名前: 武士道

優先生へ。

NO.31で、僕は、右手上段にすると、諸手の絞りが利きませんねと、書かせて頂きましたが、右手打ちは問題ないと、思います。それに、左手の重要性も理解出来ました。
ので、しっかり中段の修練をしようと思います
Re: 右手上段 ( No.40 )
日時: 2012/05/20 17:08:44
名前: だみ声< >

武士道 君
>NO.31で、僕は、右手上段にすると、諸手の絞りが利きませんねと、書かせて頂きましたが、右手打
>ちは問題ないと、思います。それに、左手の重要性も理解出来ました。

>ので、しっかり中段の修練をしようと思います
   この文は会話言葉です。 文章としては「ので」→「従って」でなければなりません。

そして、武士道君 
君の今回の文章の意味が読み取れないので、少し説明してほしいです。

>右手上段にすると、諸手の絞りが利きません
   本当に絞りが効(利)かないと思いますか? 絞りの「ねじり方向」が逆になるだけではないで
   すか?
>右手打ちは問題ない
   なぜ論点を「右手打ち」に移したの? 更に何が「問題ない」のかが全く想像できません。

僕に分かるように説明文を書いてほしいです。 面倒でしょうがぜひお願いします。


それと…
  このスレッドには「優」先生は存在しておりません。 あくまで「凛美優先生」ですよ。
  最初文字が読めなかったのは、100歩譲ってやむを得ないとしても、その後も学習なしで「優」
  先生と言うのは、高校生には許されるものではないと思います。
  異なった名前でお呼びする事は、大変失礼なことなのです。 分かって下さい!
  そして、ちゃんと調べて漢字を見つけて下さい。 尤も最初の文字の読みが分からないのだと思い
  ますが、普通に「りん」で出て来る文字ですよ。  高校生らしくお願いしますよ。

こまごまとこんな事書くだみ声親父って、ウザったいなぁー と思うのでしょうが、もう少し付き合って下さい。
Re: 右手上段 ( No.41 )
日時: 2012/05/20 18:41:47
名前: いもむし

武士道様

 こんばんは。

 「しっかり中段の修練をしようと思います」

 ということは、とりあえず右手上段は忘れて、本来の剣道に精進して、右手の力を抜く努力をする。剣道の本筋をわかって頂いたということで解釈してよろしいのでしょうか?

 
Re: 右手上段 ( No.42 )
日時: 2012/05/21 02:04:28
名前: 横槍隊

風牙様

私と会話したくないならわざわざ書き込みなんてせずに、
勝手に失礼すりゃいいものを。



一連のスレ見ると、もういい加減面倒臭くなって、
切り上げようとしている感が満載で面白い。


あと、手の内の絞り って、雑巾絞りのようにねじりながら絞ることだと思っている人が二名程いるみたいだけど、それ、間違いですから。
雑巾絞りみたいに絞って打っている人なんているんですか?
本来、手の内は茶巾絞りのように というのが例えで使われていたのに、
現代では茶巾絞りがわからない世代となり、知らない人が多いため、
代用で誰かが雑巾絞りと表現しだしたもので、ネジル行為が連想されるので良くない例えなのだそうですよ。

もともと、絞る=雑巾絞りのようなネジル動作は、基本的な打突時の手の内には必要ありません。
諸手の絞りが利かない とか、ねじる方向が逆 とか、本当に剣道やっている人なら分かりますが、そんな話になる時点でたいして剣道知らない人でしょ。

反論あるでしょうが、私は飽きたのでこれにてさよならです。
最後に、一連な話から、武士道さんは剣道に関しては素人と言わざるを得ない。
No.38の凛美優様の書き込みの通りでしょうね。
Re: 右手上段 ( No.43 )
日時: 2012/05/21 15:02:22
名前: 武士道

だみ声先生へ

御返信有り難うございます。文章の問題はちゃんと受け止めます。
絞りの件は、実際に絞りにくいと思います。それが間違いなら、左手で、中段を取る理由は、おそらく、使い慣れていない左手でつい力が入ってしまいがちな、右手を制して、打つ事が、人間形成と成るのではないか?と思います。そのため、右足を前にするとより分かり易いので、今の中段が生まれたのではないでしょうか?

そして、右手の件ですが、横槍隊さんが、右手でも絞りが利くと、コメントして頂いたので、絞りは問題ないと思いますと、返信したのです。
Re: 右手上段 ( No.44 )
日時: 2012/05/21 15:05:56
名前: 武士道

いもむし様へ

その通りです。今やっと真理が分かった気がします。そのことを心に留め、日々前進して行きたいと思います。
Re: 右手上段 ( No.45 )
日時: 2012/05/21 15:11:35
名前: 武士道

凛美優先生へ

漢字が読めず、とんだ失礼をしてしまいました。
こんな、僕をお許しください。
Re: 右手上段 ( No.46 )
日時: 2012/05/21 16:00:37
名前: いもむし

武士道様

 こんにちは。

 よっしゃあ。そうこなくっちゃ。

 よくぞ理解してくれました。右手の力の問題は、剣道修行では大きな壁ですが、これを克服することこそが、剣道の醍醐味なのです。前にも書きましたが、この壁に向かって精進することが、人間形成につながりますからね。頑張りましょう。

 君は、この荒れそうな感じになってもくらいついてきて、なかなか根性があるようです。そして、最初は偏屈だと思いましたが、素直なようでもあります。雑誌を読んで右上段を実践してみようと思ったのも、その素直さからでしょうね。また、勉強熱心であることも伺えます。

 勉強熱心で、色々な本を読んだり、話を聞いたりすると思いますが、素直に受け止めるということも大事ですが、反面、本当に書いてあること、話されていることは正しいのだろうか、論理の展開が飛躍していないだろうかと確認しながら考えることも大切です。
 中には、わざと論理の飛躍を巧みに利用して、誤った道に導く人もいますからね。(新興宗教の勧誘なんかいい例です。)

 色々先生にお叱りを受けましたが、これは素直に受け止めて下さい。皆さんが君のために時間をさいてくれたと思って下さいね。

 根性と素直さという、いい面を最大限に伸ばして、剣道をつづければ必ずいい剣士になれますよ。

 それから手のうちですが、これは絞りだけでなく構えた時から、残心までの竹刀(太刀)の持ち様のことをいっています。
 全部書くとえらいことになるので、君の疑問に絞って書きますが、左手柄頭については、先にかいた重心の回転を利用して竹刀を振るのが効率がいいですね。そうするとテコの原理で重心から一番遠いところで作用したほうが、ちょっとの力で運動させられますね。そのように僕は理解しています。

 それから、右手ブレーキについては、実際にやってみればわかるのですが、竹刀を垂直持ってみて下さい。そしてゆっくり手首を曲げないように自分の方に倒して下さい。すると大体45度ぐらい傾いたところで、竹刀の重さを小指と薬指に感じると思います。(剣道形の1本目と同じ状態ですね。)そこで、一気に小指と薬指を締めます。すると竹刀がぶわっと前に倒れていきますね。これを打突時に利用するのです。素振りなどで鍛えると相当早く振れるようになります。
 で右手(腕)で振ろうとすると、このスピードについてこれないのです。(やってみて下さい。)だから、右手がブレーキというのです。

 色々ありましたが、僕は応援しますからね。また、なんかあったら書き込んで下さい。
Re: 右手上段 ( No.47 )
日時: 2012/05/21 16:22:53
名前: 武士道

いもむし様へ

今回は、お世話になりました。
これからもお願いします。
Re: 右手上段 ( No.48 )
日時: 2012/06/02 17:00:49
名前:

こんにちは。入らせてもらいます。

自分も拘りがあるので気持ちは分かります。
いつか右片手中段で大会に出たいと思っています。

そして、それが良いのか悪いのかは分かりません。
そんな構えで練習してやめさせられないか…、そんな構えで大会に出て怒られないか…、普通の中段の劣化にならないか…、
不安はありますが、とりあえず今は中段に徹底するしかないですね。

Page: 1 |