剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

流派について教えてください
日時: 2007/07/16 22:20:22
名前: 大根ママ

剣道の歴史を知りたくてネットで調べてました。
先日から居合いについてのお話もありましたが
そちらも興味がありました。
そして本好きの大根は今池波正太郎さんを読んでいます。

そこでよく目にしたのは流派。
宮本武蔵は二天一流。坂本竜馬は北辰一刀流。
ちなみにわが師は夢想神伝流。
 〇どうもこれは居合い道の流派のようだ。と思うのですが?
 〇剣道の道場の看板には何々流ということは書いてないから剣道そのもの
 に流派はないのでしょうか?
 試合でも「あの子はあの流派だから」とも聞かないし。
 居合いは剣道と表裏一体の武道という表現もあったりして。
 少しづつ調べてみるとたくさんの流派があるんですね。
 〇また道場名に練成館とか雄心館とかありますがこれにも何か流派に関係 してるように思えるんですが?ちなみに我が道場は辰武館。

剣道をされてる方で道場の流派がある方は教えていただけたらな!
と思っています。単なる興味で申し訳ないです。


次男の九州大会がおわりました。サーブルでベスト8に1点及ばず9位。
だんだん抜けられなくなりました。サーブルの専門選手として行くようにと
顧問から話があったそうです。
はっと気付くと もともと右利きだったので左よりは右腕が大きかったのは
仕方がないことですが たった3ヶ月でここまでの差が出るとは!!(泣)
しかし全日本選手の動きを見てるとやっぱりすごいもんです。

Page: 1 |

Re: 流派について教えてください ( No.1 )
日時: 2007/07/16 23:17:20
名前: だみ声< >

まずご次男の話題。
松坂投手が、小学校の4年生まで東京江東区の福住剣友会で、剣道をやってました。彼が剣道をずっと続けておれば、やはり剣道会のスーパースターに成っていたことでしょう。
おそらく御次男は、フェンシングでも、剣道でもそれなりの成績を残されることでしょう。 僕はどちらでも良いと思います。 顧問もその才能に気付いての言葉と思います。もとより剣道とフェンシングは、 かなり似たジャンルの競技ですからね。

フェンシングで卒業まで鍛えて、それから剣道に復帰しても、 たぶんそんなに剣道に「遅れ」は無いでしょう。 場合によっては、 フェンシングの技術で「突き」のタイミングは、磨かれているかも知れませんよ。 (僕の心理には剣道復帰を望んでいる? いや、あくまで御次男の選択です)。

さて、剣道流派の話ですが・・・・ 僕も専門家ではないので、 全て正しいとは思わないで下さい。

まず今我々がやっている剣道には、 流派はありません。 あくまで「日本剣道」です。 明治以後剣道を普及するには、流派が多すぎて、統一出来ませんでした。 そこで当時の各流派の「長」が集まって、それこそ口角泡を飛ばして議論して、各流派の最も「理」にかなった部分を組み上げて「日本剣道」としました。

日本剣道とは別に、それぞれの流派は、それぞれの流派の特徴を「古流」として、今も継承しております。
後は、個人の好みの問題です。 今の日本剣道に満足せず、 いろんな「古流」も同時に習っておられたり、 各種流派の「組み太刀」を習ったりしておられます。
いずれも自分の剣道に「風格」なり「威厳」なり「求道」等を表現するためにやっておられるのだと、僕は理解しております。
そしてその取り組みは、やはり剣道に「いい味」を加えておられると感じております。

従って剣道の試合に於いて、「流派」を意識なり、「分別」したりすることはありません。

全部を説明出来たとは思いませんが、 当たらずといえども遠からざる説明にはなっていると思います。

ほかに、ご意見のある方が書いてくれたり、捕捉してくれたりすると、僕も勉強になりますが・・・・・。 
 
Re: 流派について教えてください ( No.2 )
日時: 2007/07/16 23:29:17
名前: 見習い

大根ママさん。
はじめまして、見習いと申します。

江戸中期より前の流派は型武道で、幕末の北辰一刀流は竹刀剣道ですよね。

道場の先生は
「現在の剣道は昔あった色んな流派の考え方の良い部分を集約したものだ。
 型武道のほうは日本剣道形十本にまとめられた。」
とおっしゃってました。

だから、一部の剣道家の方々が古流を残そうしている活動はあるかもしれませんが、
現代剣道に流派はないと思います。

たしかに、北辰一刀流とか言うと時代ロマンを感じるし、かっこいいですよね。
(私も一度くらい言ってみたいもんです。)
しかし、その北辰一刀流のDNAをも現代剣道は引き継いでいると思うと、
現代剣道がかっこよく思えてきませんか?
Re: 流派について教えてください ( No.3 )
日時: 2007/07/17 08:54:40
名前: 大根ママ

おはようございます。
だみ声お父さん、見習いさんありがとうございました。

今の剣道はいろいろな流派をまとめたものと解釈していいようですね。
成る程「型武道」というのがあるのですね。
そういえば「宮本武蔵大会」に出場した時古流型というのを拝見しました。
掛け声が「ぽー」と言ってるように聞こえました。
今思えばよく見とけばよかった。と反省です。
なんだかとても面白く、ちょっと深入りしそうです。
今日は店番なので「刀剣の本」読み漁ってきます。

次男のことですが
彼自身も九州大会は目が点になってるところがあったらしく
緊張しまくっていたのが後姿に見えました。いい体験でした。
だみ声お父さんの言葉も見方につけ
今思い出せないのですが 何年か前イギリス大会に大将で出場された方が
(本も出されている)いろんなスポーツをやってみるのもいい。と言われた言葉も頼りにしていつか剣道に戻ってくれる日を楽しみにしたいです。












Re: 流派について教えてください ( No.4 )
日時: 2007/07/18 08:23:57
名前: 兵庫助< >
URL: http://www.kcc.zaq.ne.jp/hiranokendo/

だみ声先生の投稿にはいつも感心させられています。
先生が仰ってるように、現在の剣道は、日本剣道形に各流派の粋が集約されているとおり、各流派の優れたところを取り入れたものといえるのではないでしょうか。それこそ各流派の先生方が、自らの流派の形が一つでも多く日本剣道形に取り込まれるよう、懐に短剣を忍ばせて日本剣道形を取りまとめる作業に関わられたと聞いています。その際一刀流の先生が多かったことから、10本の日本剣道形の中に一刀流の形がより多く取り入れられたとのことです。
大根ママさんが仰ってる二天一流や北辰一刀流は古流で、居合とはまた違うと思います。居合は鞘の内とかいいますが、抜くまであるいは最初の抜きつけで勝敗を決するものではないでしょうか。それに対し、二天一流や北辰一刀流、小野派一刀流などは古流といわれ、江戸時代に発達した剣術の流派で、居合とは違うものだと思います。現在の剣道も抜きつけはなく、正眼に構えたところから勝負が始まりますね。そこが居合と違うところではないでしょうか。
今日は剣道教室の1学期最後の稽古で、指導を手伝っていただいている方と慰労会をした後で、ちょっとアルコールが回ってますので、いいかげんな書き込みで失礼しました。
私の場合、居合は剣道の教養のために始めたこともあり、本当に未熟で、もう少し勉強して投稿したいと思います。ちなみに私の居合の流派は無双直伝英信流です。
Re: 流派について教えてください ( No.5 )
日時: 2007/07/18 09:12:00
名前: 大根ママ

おはようございます。
兵庫助さんありがとうございました。
居合いについてもまったくわからない状態です。
只今勉強中です。

私が知ってる流派が今23。その中に無想直伝英信流はなかったんですが
これはそうとうな数の流派があると推察します。
日本剣道形を作る時の「懐に短剣を忍ばせて・・」あたりは
すごいものを感じますね。

色々調べていくうちに只今読んでる池波正太郎さんの「その男」
は直新心陰流の島田虎之助のことではないだろうかと思い当たりました。
その友に伊庭軍兵衛の息子が登場するのですがこれが心形刀流。
池波さんの本は色々読んでいますがこれほど調べ始めたのは始めてです。

今日は図書館に行ってきます。
ありがとうございました。
Re: 流派について教えてください ( No.6 )
日時: 2007/07/18 22:44:49
名前: かんざん< >

自分が、今修行している剣道は泉流剣道です。
日本剣道形とは違う泉流剣道形があり、14本目まであります。
Re: 流派について教えてください ( No.7 )
日時: 2007/07/19 09:20:45
名前: 大根ママ

おはようございます。
かんざんさん、ありがとうございます。
自流の剣道を後世に伝えようとする泉流に芯の強さを見た思いです。

昨日図書館から幾冊か借りて来ました。
中には馬の本も混じってますが!
まだよく読んでませんがなんだか深くて広い世界に
迷い込んでしまったようです。
う〜ん、どうしましょう???????
Re: 流派について教えてください ( No.8 )
日時: 2007/07/19 22:15:27
名前: 大根ママ

大変良い本に出合えました。
それによると流派は350流儀ほどあったようです。
なかなか面白く挿絵もはいって文章も小学高学年ぐらいから
読めそうです。
興味のある方は読んでみてください。

「図解雑学 剣豪列伝」 岸祐二 著  ナツメ社 2004年初版

他にも面白そうなものがありました。
どちらにしても少し整理をしつつ読まないとお伝えも出来ません。

でも夢想神伝流が出てこない。
おいおい調べて行きたいと思っています。
Re: 流派について教えてください ( No.9 )
日時: 2007/07/20 02:14:13
名前: だみ声< >

大根ママさん
だいぶはまっておられますね。

僕も「図解 雑学」明日本屋に注文しよう。 面白そうな本ですね。

今夜は遅いのでこれにてお休みzzzzz・・・
Re: 流派について教えてください ( No.10 )
日時: 2007/07/20 06:27:46
名前: しま< >

大根ママさん、夜更かし読書をされたと推察します!私も稽古をお休みしている間、ただ悶々と過ごすのでなく剣道の歴史、流派など勉強したいと思います。私の実家の玉心会誌によると、もとは甲源一刀流で、その後小野派一刀流が入り、大正6年に武徳会が高野佐三郎先生を主任として大日本剣道形を制定してから、その普及にともない流派を唱えることが減り、とあります。高野先生は小野派一刀流ですよね。構えの姿が美しいそうで。私も、次男が居合を始めたのを機に、剣にまつわるものを勉強してみたくなりました!ちなみに時代小説は池波正太郎さんが好きです!中村吉右衛門さんが好きで鬼平にはまりましたねぇ。独身時代は毎週歌舞伎座に通いつめてました。着物を着て歌舞伎を見て、気分はすっかり江戸の人でしたよ。
Re: 流派について教えてください ( No.11 )
日時: 2007/07/20 21:18:29
名前: 大根ママ

しまさん、すごいです。
小野派一刀流といえば超有名な流派ですよ。
小野次郎右衛門忠明(1565−1628)が創始者で徳川2代将軍秀忠の兵法師範だった人ですよ。(ご存知でしたか!失礼いたしました)
元を辿れば
念阿弥慈恩(念流)→中条長秀(中条流)→富田勢源(富田流)→鐘捲自斎(外他流)→伊藤一刀斎影久(一刀流)→小野次郎右衛門忠明。
と繋がってくるのです。超有名な流派はすぐ調べられます。

このことをしてて一番辛いのは「ヨメネ〜」とIMEパットを開いて字を探さないといけないこと。ちなみに富田はトダと読み、外他もトダと読む。

流派の大きな流れは関東に鹿島7流、京に8流あったようです。

刀剣の方は店に日本刀名鑑なる本を見つけましたが、広辞苑ほどの厚さがあり、刀工の名前がずらり。あのねさん間違ってたら教えていただきたいのですが 一般的な刀には刀工さんの住んでる所と名前だけしかありませんよね。銘刀になった初めて「数珠丸」等の名前がつくのですか?

はぁ〜!!!!! 先は長いд

Re: 流派について教えてください ( No.12 )
日時: 2007/07/21 00:23:14
名前: だみ声< >

日本刀と古流剣道に関する権威者が誕生しそうな、のめり込みようですね。
大根ママさんの研究熱心さに感心しております。

僕なんか今まで日本刀や古流については、断片的に仕入れた知識を何となくつなぎ合わせただけの知識ですから、こうして系統立った説明を見ると「すごい!!」と正直嬉しい驚きを感じております。

ところで皆さん「池波正太郎」著には、やはり「ハマって」おられるんですね。
僕の場合「剣客商売」「男の秘図」などや、出張でひょいと買う文庫本で良く池波先生と出会います。

明日は、3年生の居ない中学剣道部の外部指導の初日です。 もう休まねば・・・
Re: 流派について教えてください ( No.13 )
日時: 2007/07/21 08:34:10
名前: tiki

え〜と・・・。

大根ママさん → だみ声さん → と、きたので早速「図解雑学 剣豪列伝」を注文してみました。

表紙が漫画チックで字が嫌いなオイラでも読む気?になりそうです。

それにしても大根ママさん・・・ハマッてますね〜。ネットでのやり取りだけですが、何か??底知れぬ「力」を感じさせてくれます(笑)。
Re: 流派について教えてください ( No.14 )
日時: 2007/07/21 10:55:30
名前: 大根ママ

おはようございます。

いろいろ書いてますが「剣豪列伝」からの受け売りですから。
大したことないです。
ただ好きですね。こういうの!!!
しまさんの事をサラブレットにスッと例えたのもお馬さん好きだからですが
現在の競走馬はダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴルドフィンアラビアンの3頭から派生してるんです。
そこんとこにすごい浪漫を感じる人なんですねぇ(ちょっとオタク気味)。

池波正太郎さん、「剣客商売」読みました。「好きなのが池波さん」と言ったら主婦仲間から浮いてしましました(笑)。剣道、馬、時代小説、等など一般の主婦の履歴にはないのかもしれませんね。
剣道部の子達の保護者さんは皆似たようなとこあるんですねぇ。これが!!
野球、サッカーの保護者の中では完全に浮きます。なぜだろう???

ここはとっても大根にとって居心地のいい場所です。
ありがとうございます。



Re: 流派について教えてください ( No.15 )
日時: 2007/07/23 20:20:13
名前: 大根ママ

面白そうなサイトを見つけました。
ここに夢想神伝流が!!!!
ようやく出会えました。居合いの流派のようです。
残念なことにはまだ準備中の箇所が多くって。早く出来ないかなぁ。。。。

興味のある方は覗いてみてください。
   「剣道/武術・総合格闘技サイト」


余談ですがなぜ剣道はオリンピック種目ではないのでしょう?
Re: 流派について教えてください ( No.16 )
日時: 2007/07/24 01:45:47
名前: だみ声< >

ついに・・・出ちゃいましたね、 オリンピックの話題・・・・
なぜ剣道が、未だオリンピック種目にないのか?・・・・

僕の個人的解釈による理由なのですが、以下の通りです。

1.オリンピックは、 勝者を決めなければ成りませんが、 剣道には「打って反省」「打たれて感謝」等という「勝敗」を決定づけるにはふさわしくない用語があります。 単に勝敗が決まった後にも、勝者は「今オレに上がった面1本は、オレにとっては不十分」、「残心までを完結したと思えない」等と自己評価してます。
こういう要素を捨ててしまえば、剣道は決めた打突部位を相手より早く「ぶったたく」だけの競技に成りかねないのです。

2.旺盛な気勢で、姿勢正しく・・なくても「当たれば一本」に成ってしまうのを危惧しています。 極論になりますが、あの打突の攻防の中に「ワビ サビ」を感じたり表現したりしたいのですが、オリンピック競技では「ワビ?」なんじゃそりゃ?でしょ?

3.たとえば「相面」で同時に打ち合ったとします。 「赤」に旗3本が上がります。
一瞬の撃ち合いを3人の審判が「赤」と判断しました。 これは立体的にビデオ撮影した映像で見たら、実は「白」の方が先に「当たっている」事もあります。 先のウインブルドンテニスで新しく採用されたルールでも、「映像による判断」を採用してましたね。 まだテニスでは、ボールの着地点がラインを踏んだか、外れたか?なのですが、剣道は映像には見えない「気」も読み取って判定します。

4.刃物で相手を斬り殺す技術を、磨き上げて発展してきた歴史をしょった剣道は、 破れて目の前に横たわる「敵」に対して、これを「修業の同朋」と見ています。

以上のような「剣道の特性」は、「運動競技」だけでは語れない要素を含んでいます。
しかし「世界」で理解される競技要素は、 単純でなければ成りません。
「ワビ サビ」「気」等の要素を残して競技出来るとは考えられません。 映像を再現して、 今のは3人の審判のミスジャッジで、「白」に判定が変わる、なんて事になったら、僕は剣道をやめるでしょう。

これはあくまで、だみ声親父の個人的な意見です。 年齢的にも「昔人間」の領域にいるオジンの意見です。
もっと割り切って「世界競技」として剣道を位置づけて、新しい価値観で、多いに広めていきましょう。というご意見もあることも十分分かっているけれど、僕としては、やはり古ーーーい価値観「武道」「武士道」「儒教」を剣道修業から切り離したくないのです。

 
  
Re: 流派について教えてください ( No.17 )
日時: 2007/07/26 22:01:54
名前: 大根ママ

だみ声お父さん、成る程。と肯きました。
これではスポーツ競技としては成立が難しいですね。

次男がフェンシングを始めて2ヶ月もたたぬうちに
「フェンシングを見切った」と言った事があります。
「生意気な!!」と説教したのですが彼は
「俺は3ヶ月で剣道の奥の深さを知った」とも言い、これもまた生意気な!!
と思ったんですが。。。案外その辺だったかもしれませんね。
ご存知のように薄いメタルのはいったスーツを身に付けるフェンシングは
剣もスーツも電極に繋がれてい、当たればランプが点く仕組み。
こんなに分かりやすいんですものね。
思わなかったんですが案外次男は感性がするどいのかも。と思ってしまっただみ声お父さんのお話でした。

独自に国内外の大会などたくさん開いて剣道を普及させる方が 剣道が剣道らしく残っていくということですね。
微力ながら頑張ろう。(何をどう頑張るんだか(苦笑))
Re: 流派について教えてください ( No.18 )
日時: 2007/07/30 23:19:48
名前: だみ声< >

大根ママさん
 「剣道列伝」手に入れました。 ざっと目を通した所ですが、うまくまとまっているので、理解しやすいですね。 とりあえず「知ってる」と言える人が35人ぐらいかな?(ここに登場する人の1/3て 所か)

これでかなり「剣豪通」になれますね。これを読むと「剣」を通して見えるもう一つの日本史を感じることが出来そうです。

時々開いてみては、 中学生の剣道指導の時の話に使ってみようと思います。
Re: 流派について教えてください ( No.19 )
日時: 2007/07/31 01:41:39
名前: 大根ママ

だみ声お父さん、こんばんは。
「剣豪列伝」いいですよ!と紹介しながら私はまだ買ってないのです。
とりあえず図書館の本で間に合ってますが買わなくちゃならない。
知ってる方が35人もおられましたか! さすがです。

昨日遅くにTVで「森寅雄」さんについてやってました。
こちらでは午前2時からだったので録画しました。剣道の歴史も少し分かって面白かったです。次男も真剣に見ていました。両方が分かるからでしょう。
森寅雄さんについて知らなかったんですが司馬遼太郎さんが
「余話として」と言うタイトルで本を出されているようです。
剣道の一流選手がアメリカでフェンシングをしていたという方の半生でした。

今は本を読む事に夢中になってしまって!!
「剣豪伝」 天の巻、地の巻、歴史を旅する会編  講談社
これも面白いです。

Re: 流派について教えてください ( No.20 )
日時: 2007/09/16 22:43:17
名前:

だいぶ時間がたってますが、一言
自分は古流の剣・居合・柔など数流を修行している歳といいます。
まず、夢想神伝流ですが林崎甚助を流祖とし、土佐に伝わった無双直伝英信流の兄弟流儀といった所です。
中山博道氏が英信流の名を夢想神伝流と改めました、居合の流派としては一番普及している流派で、特に東日本に多いです。
次に剣道形ですが、よく剣道の方が各流派のいい所をまとめたというような事を言ってますが、
実際の所、各流派の初伝をまとめた物で、当時古流をやらない剣士が多かったので
初心者向けに各流の基本を元に作ったものです。
当然、古流にはもっと別の免許までの形があります。
今の剣道は全剣連流と言うべき物で、本来の一刀流各派とも違う物になっています。
新陰流や新当流系のものと比べれば完全に違う物になってます。
最後に二天一流の声ですが野田派では『ズー』『タン』『ヘッタイ』
山東派では『ズー』『テ(ヘ)ン』『エッツ』という声(系統が違うと少し声も違います)で演武します。
Re: 流派について教えてください ( No.21 )
日時: 2007/09/18 19:17:57
名前: 大根ママ

歳さん レスをありがとうございました。
夢想神伝流は兵庫助さんの流派と兄弟だったんですね。
近親感を覚えます。
古流はやはり別に生きづいているのですね。
剣道の声もいろいろありますが時々館長さん「ホレ」といいます。
文字にすると「ズー、タン、ヘッタイ」ってなんとも奇妙ですが
一度聞いてみたいですね。

しばらくバカボンドを読んでいました。
これはもちろん劇画です。原作を読んでないので違いが分からないので
なんともいえません。
剣豪列伝も読んでいますが 佐々木小次郎と宮本武蔵は本当に
立会いしたんでしょうか?
宮本武蔵杯もう一度行きたかったです。

貴重はお話ありがとうございました。
Re: 流派について教えてください ( No.22 )
日時: 2007/09/20 06:09:23
名前:

大根ママさま
野田派二天一流の発声ですが、『ズー』は大きな威力の状態、『タン』は断の意味、『ヘッタイ』は絶対の意味だそうです。
武蔵先生は五輪之書でも『ずうと押していく』という気の表現をしてますので、
その伝統だと思います。

小次郎VS武蔵は実際に行われてます。
細川家による正式な立会いです。
Re: 流派について教えてください ( No.23 )
日時: 2007/09/20 22:58:06
名前: 大根ママ

歳さん、こんばんは。
いつもありがとうございます。
発声にも意味があるとは思いませんでした。
興味深いことをお聞きいたしました。

ところで佐々木小次郎と宮本武蔵の立会いは歴史的な事実なんですね。
「歴史を旅する会」編集の「剣豪伝」の中に小次郎が武蔵と
立ち会った時は年齢的に小次郎は還暦ぐらいだった計算になる。
とか。何とか。。疑問視する声も。。
歴史の登場人物は私達では推し量れない事実が隠れているのもで
なんとも分からないのですが。

坂本竜馬にしても幼少時には洟垂れ小僧の15歳までおねしょをしてた。と。
それは私達にとっては好ましくホッとする事で。
あの有名な偉大な歴史的人物がそういう過去を持っていてくれた
と言う事はまだ息子も大丈夫かも!と妙な励みになってたんですが。
事実は違うかもしれませんね。

これからもいろいろ教えてください。
とても興味深く、読ませていただいております。
Re: 流派について教えてください ( No.24 )
日時: 2007/09/21 05:16:20
名前:

大根ママさま
立会い自体は、肥後細川家関係の資料の中にも出てくるので間違いないです。
小次郎の年齢については小説の10〜20代という事はないでしょうが、還暦というのもないような気がします。
小次郎が富田勢源と鐘捲自斎、どちらから剣を習ったかで年齢の幅が出てくると思います。
富田勢源だと還暦近くなりますね。

ところで古流に興味がおありでしたら、一度古武道大会等を見に行かれてはいかがですか?
けっこういろんな所で演武会が開かれてます。
関東エリアだと、11月3日に明治神宮で古武道振興会主催の大会があります。
一番大きな大会なので、見る価値あると思います。
Re: 流派について教えてください ( No.25 )
日時: 2007/09/21 09:29:12
名前: 大根ママ

歳さん、おはようございます。
11月3日行けたらいいなと思います。
国際結婚をした友人が11月に一時帰国します。
逢いに行こうと思っていたところなので・・東京に・・見れたら幸せです。
あれ、確か息子の新人戦も11月初めだったような。。。
体が3つばかり欲しいところです。

嬉しい情報ありがとうございます。

追伸、九州地方の大会を教えて頂けませんでしょうか?
   宜しくお願いいたします。 
Re: 流派について教えてください ( No.26 )
日時: 2007/09/21 19:16:52
名前:

大根ママさま
九州ですと、こちらのHPが詳しいようです。

http://www.tamakina.ne.jp/kobudou/
Re: 流派について教えてください ( No.27 )
日時: 2007/09/21 20:50:29
名前: 大根ママ

歳さん、ありがとうございます。
ホームページを見ておりましたが
すごい、すごいと連発してみておりました。
長刀、弓、棒、槍、杖こんなにあるんですね。
なんだか本当にすごいです。
一度とにかく見てみたい。

貴重な情報ありがとうございました。
見知らぬ人たちの集いですがその方々の思いやりが伝わってきて
とても嬉しい掲示板です。

それからお願いです。。
歳さんのお年が分からないので失礼になったらごめんなさい。
「ママさま」はなんだかくすぐったくっていけません。
「さま」を取ってくださるとありがたいです。
Re: 流派について教えてください ( No.28 )
日時: 2007/09/22 05:48:48
名前:

大根ママさん(で、よろしいでしょうか?)
九州は武道どころとして有名ですが、古流もけっこう残っています。
自分も数流派訪ねてみたい所があります、福岡の柳生新影流,二天一流。佐賀の新陰流。熊本の伯耆流、新陰流、二天一流。長崎の神道無念流、心形刀流など、来年位には稽古に行きたいと思ってます。
Re: 流派について教えてください ( No.29 )
日時: 2007/09/22 23:31:56
名前: 大根ママ

歳さん、こんばんは。
全国武者修行をなさってるんですか?

九州もすごいんですね。
宮崎もけっこう剣道熱が盛んだ、ということですね。
鹿児島は示現流ではありませんか?
佐賀、熊本、福岡、長崎このあたりは息子達を連れ
剣道の試合に行った事あります。

頑張ってください。
Re: 流派について教えてください ( No.30 )
日時: 2007/09/23 10:37:40
名前:

大根ママさん、こんにちわ
武者修行というわけではないですが、休みを利用して各地の先生方を訪ねています。
鹿児島は土着の流派として示現流・野太刀自顕流・薩摩影之流・鞍馬揚心流等があります。
宮崎だと昔、四天流・関口流柔術等が伝わっていたようですが、今は失伝してるようですね。

Page: 1 |