剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

審査基準
日時: 2007/08/17 19:52:14
名前: 観覧者

先週昇段試験がありました。
息子の試験を観覧させていただきましたが、其の中で気になる出来事がありました。

初段の形を試験を受けた、中学生を集めて試験管の方が
「今回の形の試験は、全員不合格です。誰一人、きちんとした形が出来ていませんでした。しかし、それではあまりにも、可哀想なので全員合格にします。」
 そして、何処が行けないのか一つ一つを説明されていました。

正直、わたしは腑に落ちません。
基準に満たしていないのならば「全員不合格」もいたしかたない。と思うのです。
其の為の試験なのではないでしょうか?
中学2年生に「自分は本来ならば合格に満たない、、、だからもっと精進して真に初段にふさわしくならなくては、、、」そこまで、理解出来る子がはたして何人いるのか?
現に、試験が終わって
「わ〜い、受かった受かった!」
「超、驚いた。なんだよ、驚かすなよなあ」
そんな会話が、あちらこちらで聞かれました。

なぜ、変な情けをかけてしまうのか?どうしても、納得ができないのです。
私は、剣道をいたしません。しかし、息子の姿を見続けて参りました。
試合前、礼の仕方がまずいと、必ずやり直しをさせられる。
竹刀の手入れが行き届いていなければ「自分にも相手にも失礼」
云々、、、
自分にも相手にも、こんなに厳しく思いやりのあるスポーツは無いのではないかと
感心していたのに、残念です。
今回きちんと初段の規定を満たしていなかったとおっしゃるのなら、子供達の為にも
あえて全員不合格にする、勇気を審査員の先生方に持っていただきたかったと思います。

Page: 1 |

Re: 審査基準 ( No.1 )
日時: 2007/08/18 00:57:34
名前: だみ声< >

お父さんのご意見、ごもっともです。 でも・・言い訳になりますが僕なりの意見を述べます。

中学生の段審査では正直、部活の中で「形」を教える時間がありません。 場合によっては、「形」までをきちっと指導出来る指導者(顧問で先生で有段者)がおりません。
しかも中学生自身「形」の意味が分かりません。 「形」の動作だけを近くの道場で習ったり、 先輩に習ったりして、かろうじて覚えてきます。 

従って、地域差もありますが、動作だけ出来ておれば合格にして、近い将来ちゃんと取り組んで理解の領域で「形」を打って下さい。 という事だと思います。
僕の地域では、 「形」が悪かった子はやはり、不合格にしていますが・・・

やはり「形」で落ちた子が、 やる気をなくして剣道をやめるより、甘いのは承知で、合格にして、次へのステップを踏む中で、「形」に含まれる剣道のエッセンスを、次第に理解して欲しい。 と言う剣道連盟の願いがこもっていることもご理解下さい。

従って「全員不合格だけど、合格にしました」と言う説明がいけないのです。 
「形には剣道の、深い深い意味が刻み込められているのですが、みんなはまだその意味を表現出来てません。 正直未熟ですから、今後も形の稽古をおろそかにしてはいけませんよ。」と言う説明での合格なら、ご納得いただけませんか?

僕らが中学生の頃の夏休みの部活は、 ほとんど全日でしたが、僕の地域では、40日の夏休みの内、部活はたったの8日です。 なんで? それこそ学校行事や先生の都合、地域活動への参加など諸々です。 生徒諸君も忙しいし、 残念ですが、剣道指導者も中学高校生を、きちんと教育的に指導出来る人は、減少してしまっているのです。

こんな背景の中での審査なので、 甘いことを知りつつも、こういった現状もご理解下さい。
最後に、段審査には基準となる数値はありません。 曖昧、いい加減、地域差もあります。でもそのことも含めて「武道」の特質だと思っております。

かく言う私は、 サラリーマンをやりつつ、地元の中学の剣道部を外部から指導するメンバーの一人です。 今この中学には、剣道を指導出来る先生は、皆無です。 
町道場で剣道を指導している中で、学校側からの指導要請に応える形で、指導させて頂いてますが、土曜日の勤務が休みの時しか行けませんし、 完全なボランティアです。 しかも「道場」ではなく「部活」なので、自然指導内容にも気を配ります。
こんな学校は今、各地に多いと思います。
Re: 審査基準 ( No.2 )
日時: 2007/08/18 09:47:10
名前: 観覧者

ありがとうございます。
なるほど、納得致しました。秘本古来の武道がもっと、広く普及してくれるとありがたいですね。
しかしあまりにも、奥が深ふ、それを妥協しないから剣道人口が減ってしまうのでしょう。
そこがいいんだけどなぁ!
だみ声様の様な方が、たくさんいらっしゃる事に感謝致します。

それにしても、審査官の普段着の着裝?いけないなあ。
Re: 審査基準 ( No.3 )
日時: 2007/08/19 13:29:28
名前: 大根ママ

観覧者さん、こんにちは。

私は2人の息子を持ち 中学6年間剣道に明け暮れた経験を持つ母親です。
私ごときが出る幕ではありませんが、
観覧者さんのおしゃるとうりだと思っております。
また、だみ声さんがおしゃられていることも
本当に良く分かります。

本題へのレスとは少し違っているのをお許しください。
少し中学の現状をお知らせしたくて書いています。
地域によって状態はいろいろでしょうが
多分私どもの地域は、それほど剣道が盛んなところではないのかもしれません。この6年間で中総体の参加校、人数がかなり減っています。
長男の時より次男の頃は おそらく3分の1は減っています。
息子の出身中はなんとか部活の存続できていますが7,8名程です。
休止に追い込まれた部活も私が知っているだけで2部あります。

長男は中学から剣道を始めましたが指導は顧問は体験なし、で先輩、同級生から教えてもらいました。
一時経験者の顧問がいてくださった事がありその時はとても充実していたようです。練習試合も組んでくださって長男も懸命になりました。
剣道が面白くなってきた頃顧問が変わり職員室にいるだけの方となり
子供達は「せめて練習試合をさせてくれ」と談判にいってましたが断られ
とうとう顧問と生徒達の間に亀裂が走り顧問が泣き出したこともありました。その後コーチをお願いする事が出来ましたが お忙しい方でなかなか稽古付けには難しいものがあったようです。

多くの子達は道場で学んでいます。形も道場で教わります。
4つの道場からの集合体の部活でしたのでそれぞれ違ったものを持っていたようです。稽古も日も違えば道場主体を強制するところもあったりして
中学で全員参加の練習が難しいところもあります。
また近くの高校に出稽古に行こうとしたら、部活で主将を張っている子の道場側が「そんなところに行かんでいい。道場に来い」と言われたとかで部活の子達は全員出稽古できなくなったり。
かといって主将の子の道場に全員で稽古に来いと言われるわけではなく。
なんだかとても難しい面が多々ありました。
そんなこともあって道場を辞めた子もありました。

中学の現状です。
子供達がどんなに熱心でも自分達では動きようがない。
どんなに上に立つ方の考え方が大切か痛感した頃でもありました。
剣道が好きです。
いろんなことがあっても剣道の良さは根本のところで変わりません。

最後に、試験を受ける側に着装を正しくと言いますのに審判が普段着なのは困りますね。でも私自身は試合でも昇段審査でも審判は紺、黒、グレーのズボンに白のシャツにネクタイ姿しか見た事ないのですが。

Re: 審査基準 ( No.4 )
日時: 2007/09/05 11:24:27
名前: 観覧者

大根ママ様
本当に剣道人口の激減には、頭が痛いでしょう。
当地区も、大会の参加校の出入りが激しいです。

そして何よりも、顧問の先生と道場の有無によって学校の力関係が
決まってしまうのが今の現状でしょう。
その上、始めるにあたっての防具一式を揃える…‥
これが、何処の家でもネックになってしまうようです。
確かに、家計を預かる主婦の身になれば部活にいきなり6万、7万なんて
大変でしょう。
Re: 審査基準 ( No.5 )
日時: 2007/09/05 11:35:57
名前: 観覧者

すみません。コメントが途中になってしまいました。
お恥ずかしい限りです。

前に述べた防具の話ですが、先日嬉しいニュースがありました。
中学の必須科目に武道やダンスを組み込むそうです。
男子や女子が剣道防具を着けて、竹刀を降る姿がこれからは
見受けられることでしょう。云々
と有りましたよね。この記事を見て非常に期待をしてしまったのは
自分だけではないでしょう。
学校で防具を揃えてもらえたたり、少しでも剣道に触れていただくのは
有り難い事です。せめて、息子が中学に入る前にやってほしかった。
今年で息子は引退です。
Re: 審査基準 ( No.6 )
日時: 2007/09/06 17:49:11
名前: 剣道一本

とても気になるコメントだったので参加しました。
だみ声さんが大変良い答えを出してくれていたので、少し安心しました。
私の地域の今回の審査では、
初段に230名くらい受験して
30名くらい実技で不合格でした。
ここでも少し疑義があったのですが、長くなるので省略して、
形で1名不合格、学科で35名も不合格が出ました。
どう思いますか?
その時にある指導者が「学科で不合格は本人の問題」といわれました。
私は「学科り」しました。
私の道場では実技・形はもちろん、学科の模擬テストも事前に行います。
今回の学科の審査では始めて横書きで書く生徒もいたそうです。
すべて子どもがしたことです。でも・・・

それから中学生3年生の子どもがクラブの顧問に不満を持っていて、
あまり熱心に聞かないという状況があります。原因は以前の顧問が
とても熱心で指導をしていた為、比較するようです。
道場に通うので子どもたちの様子が聞けるのですが
1年生の生徒には、顧問の先生には、まず「感謝しなさい」と言っています。
剣道のことをよく知らないのに土曜日に顔を出したり、
日曜日に試合の監督をしたりすることはなかなかできないことだと。
その中学校には、男子が15名程度いました。私は顔ぶれを見て、
決して強そうな子はいませんでしたが、教えがいがあるなぁと思いました。
男子が15人もいるんですよ。良い環境ではないですか。
宝(財産)ですよ。
女子は7人くらいいましたが、うちの道場の子が選手ではなく補欠でした。
顧問の先生は素人ですよね。私はその先生を良く知っているのですが
選手の起用については、ひとことも言いませんでした。
(少し言いたかったけど)
中学校では、顧問の先生が監督。私は外部(道場ではない)
心得ています。
では話が少し戻って、他の道場の子どもですが、同じ中学校でその子が
審査で学科試験の時に、あまり良くない解答をしていました。
私は他の道場の子どものことだから、ほっておくのが本文ですが
その時は(神様)大きなお世話と思いながら、「初段はこれで合格したものの
二段ではこうしたほうがよいですよ」とアドバイスしました。
その子は二段合格しましたが、嫌な予感は当たるもの
その道場の子が初段で不合格になっていました。
それだけではありません。
前日に、翌日の審査を受ける地域の子を集めて稽古したときに
全く学科の勉強をしていない子もいました。
結局ですが、指導者の問題について長々とコメントしました。
ごめんなさいね。観覧車さん!
Re: 審査基準 ( No.7 )
日時: 2007/09/06 20:40:32
名前: ママ

こんにちは、はじめまして。
一度コメントしようとして、書き込みができずに消えてしまったので、そのままにしてしまいました。

ここのところ、観覧車さんの審査基準や審判の件でご父兄からのスレッドをお見かけしますね。頭の痛いことです。

審査基準の件ですが、やはり初段で見た中学生、審査当日「勉強した」と言って安心しておりました。それでも、かわいらしく学科の勉強を昼休みなどにしていたので、覗き込んでみたら、蛍光ペンでマーカーを・・・

とここまでは良かった。よく見たら、初めの2、3行だけ線が引いてあり、「後は?」と聞いたら、覚えていない。

私は「それじゃだめだよ。いくら筆記だからと言っても、1、2行だけの解答では、本当に意味を覚えたことにならないから、きちんと覚えなさい」と言いました。「え?それじゃだめなんですか?」と質問されましたが、形にしても学科にしても実技にしても、適当に臨んでもらっては剣道をする私としてはイヤです。要領よく覚えてもらう分には、全然構いませんが。

中学、高校で色々勉強もして、剣道も部活や道場でしているから大変なのはわかりますが、それであれば昇段審査を受けなければ良い。段を受ける道を選んだなら、それなりにやって欲しいです。

形にしても、一本一本がとりあえず形になっているだけの子が多いです。私がその子たちと形の稽古をすると、どうも噛みあわない。初めは「なぜかな?」と思っていたら、やっとわかりました。動作は合っているのですが、一つの動作の心の込め方が違う。掛け声も、単に「ヤー」「トー」だけなんです。

考えてみたら、私が若いとき初段を取ったときも恥ずかしくもそんな感じだったのです。理解ができていない。

「剣から血がしたたり落ちるようにする」なんて事、考えられませんでしたからね。それでも若いときは、昇段したら嬉しかったし、自信に繋がりましたね。きっと、剣道連盟も、剣道人口が減少していく中、これからを担う世代に自信をつけさせたいのではないでしょうか?

大したことが書けなくて、答えにもなっておらず申し訳ございません。





Page: 1 |