Re: 団体戦、選ばれるのはどちらですか? ( No.1 ) |
- 日時: 2016/12/16 12:45:48
- 名前: こてまる
- 指導者に絶対服従っていうのがよく分かりませんが
試合監督が出した支持の理解力という事にして。 最後の一枠なら次鋒になる可能性が高いですよね 先、次は試合が進む上で戦略を変えていくような事はないですので
実質5番手で情熱のある 2 の選手を選びます
私は2人(同年齢)の選手どっちか迷ったら練習をがんばってる方を選びます
|
Re: 団体戦、選ばれるのはどちらですか? ( No.2 ) |
- 日時: 2016/12/16 13:38:21
- 名前: くま
- ご解答ありがとうございます。実は私は、
1の体格だけが良い子供の親です。 選ばれることを嬉しく思っていましたが、 ポジションはいつも、副将か大将。 前半で試合が決まっていれば、監督は 好きにしてよしの指示ですが、まずい時は 代表戦にもっていくため、引き分けをとるよう 、相手にひっつき、竹刀をふるな、勝負をするなの 指示がでます。 指示されたとおりにする我が子。 我が子が選ばれる理由は、体当たりで転ばない体格と、 指示への絶対服従だけなのかな・・・剣道で 選んでもらっているわけではないのかなと 思うようになりました。 いつも選ばれない小柄な子、個人戦ではタイトルも いくつかあり、剣道も好き 様子。体力にもすぐれ、正直、我が子よりもレベルが高いです。 だから、疑問に思います。 なぜ、我が子が選ばれるのか・・・? まだ勝負させるにはちょっと力不足・・・ということで彼は 外されているのでしょうか?引き分けに持ち込む試合なんか 彼には経験させれないということなのでしょうか?
なんだかモヤモヤします。
|
Re: 団体戦、選ばれるのはどちらですか? ( No.3 ) |
- 日時: 2016/12/17 09:13:25
- 名前: こてまる
- なるほど^^;
うちではやらないポジションの決め方ですね。 たとえ負けたとしても次につながる試合をさせてあげたいですね。 そういう指示がでる試合が多々あるのですか? 1大会で一回はあったりするのですか?
正直言うと、ずるい戦略な先生かな 相手チームの一番強い大将を引き分けでつぶして、他で勝ち星を稼ごう、という戦法でポジション決めをするから、2の子より引き分けに持ち込みやすいくま様のお子さんが選ばれてるんだと思います。
といいましても、小学生の間ずっとAチーム(レギュラー)になれない子もいますし、どんな形であれレギュラーになれば、もし入賞すればメダルももらえますから子供はうれしいはずです。 剣道の指導者もいろいろいますから、私もちょっとの指導の仕方の違いでモヤモヤしながらもポジティブに前向きでやってます(笑
|
Re: 団体戦、選ばれるのはどちらですか? ( No.4 ) |
- 日時: 2016/12/17 16:26:46
- 名前: 川村正剛
- 指導の先生に直接お伺いしてみてはいかがでしょう?
子どもたちも保護者も試合に出たいという気持ちはあると思いますが、 6人以上の団体の場合、 1人以上は、試合に出られない選手は、必ず出て来てしまいます。 全員出場させることはできません。
現実的に保護者や子ども全員の気持ちを汲むことはできません。 気になるならお伺いを立て、納得して道場に通わせることも大切だと思います。
|