剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

胴の受け方
日時: 2017/03/26 18:38:10
名前: アッキー

皆さん、初めまして。
アッキーと言います。
名前のニックネームからアッキーです。

60代くらいの方です。
段位は私と同じ三段です。

基本打ちで、胴を受けるときに、
1歩前に出ながら、
面を打つような格好をします。

普通はその場で腕を上げるだけだと思いますが、
誰も何もいいません。

この方に注意したほうがいいですか?


Page: 1 |

Re: 胴の受け方 ( No.1 )
日時: 2017/03/27 09:31:25
名前: せいちゅうせん

いいえ、その受け方で全く問題ありません。


実戦では相手が棒立ちのまま万歳する形になってくれることの方が少なく

打たれないように防御しながら間を詰めてきたりします。

ですからご相談のお相手との稽古は、より実戦的な稽古ができるはずです。

打ちにくいとすれば、近間になった時の体の捌き方が悪いのだとおもって稽古してください。よい稽古になるはずです。

試合中にお相手に「私の打ちやすいように試合してください」とお願いするわけにはまいりませんよね。

時々、「相手の稽古の仕方が悪いのでやりにくい」というご質問が他の方からも寄せられますが、「実践のための稽古だ」と思えば、「やりにくい相手」の方が稽古になるはずなのです。難なく打てるようになれば自らの苦手を克服できるのです。
お相手の動きに瞬時に対応できるように工夫あるのみです。
Re: 胴の受け方 ( No.2 )
日時: 2017/03/27 12:12:57
名前: 丑薫

せいちゅうせんさん、
その理論でいけば、
面を打つ稽古で、面を防いでいても問題ないということになりませをんか?

基本の稽古では正しく打たせることが大事だと思います。
Re: 胴の受け方 ( No.3 )
日時: 2017/03/27 13:18:37
名前: せいちゅうせん

極端ですね〜(笑)

「面を打つ稽古で、面を防いでも問題ないということになる」なんてどうしてなるんでしょう。無茶苦茶ですね。

お相手が胴を防いで一切打たせてくれないなんて一言もありませんよ(^^;


胴うちの際に、面を打ってこようとする機会を演じて見せてくれたところを、胴を抜けないとなると、「正しく打つ」ができてないのだと思います。

全く動かないでほしいような稽古は、一人稽古でもできるとおもうので、打つべき機会を演じてくれるお相手なら私はうれしいです。

お相手に注文を出す前に、自分の動き方を工夫するのが良いのではないかという意見ですね。

形稽古でも打太刀が打つべき機会を演じるのは、おかしいとは思いません。



Re: 胴の受け方 ( No.4 )
日時: 2017/03/27 13:14:36
名前: だみ声< >

丑薫 さん

僕なりの解釈ですが…

相手の方は、面を打つ動作によって胴を打たせるように動いておられるのですから、
胴を防いでいるわけではありません。

従って面を防いでても問題ないと言う例えとは違います。

>基本の稽古では正しく打たせることが大事<
   と書かれた通りで、正しく胴を打たせる基本の稽古の範疇です。
   「実践のための稽古」だと理解しております。
Re: 胴の受け方 ( No.5 )
日時: 2017/03/27 13:37:49
名前: ポコ太郎

稽古相手、若しくは試合相手に面を打たれるのを防ぐなんてことは言語道断、失礼極まりないですよ。
面の稽古で相当するのは、合い面か竹刀を振らないで一歩前に出たところで、面を打たせると言った稽古が相当すると思います。
Re: 胴の受け方あ ( No.6 )
日時: 2017/03/27 19:26:11
名前: 丑薫

失礼しました。
ちょっと極端でしたでしょうか。

基本の稽古とありますから、基本の稽古とは別に実践的に稽古をするのであればいいと思います。

ただ、基本の稽古で、この方だけがそのような受け方をするのなら、
相手の動きに合わせて、実践的な稽古を
するという意味ではいいでしょう。

ポコ太郎さん、
申し訳ありませんが、
おっしゃりたいことがわかりません。
Re: 胴の受け方 ( No.7 )
日時: 2017/03/27 20:01:51
名前: ポコ太郎

どの部分がわからないのでしょうか。
Re: 胴の受け方 ( No.8 )
日時: 2017/03/27 20:54:25
名前: 剣之介< >

アッキーさん

お疲れ様です。
せいちゅうせいさんの書かれておられるように間違いではありません。

基本打ちの場合、アッキーさんの書かれているように手をあげ、胴をあけて打たせます。
それは、打ちがしっかりしていない子にあけてあげる場合です。低学年向けに行います。
剣道をある程度経験し、高学年くらいになるとなるべく実践に近い形で打たせる指導者の方もおられます。
60代で三段いうことは、推測ですが再開か、ここ数年で始められ、よく勉強されているのではないでしょうか?

木刀による基本稽古法の五本目の抜き技の抜き胴を考えてください、面に来たところを抜きます。
60代の方は、面を打つようにして素早く胴を打たせるようにしていると思います。
注意するというより、雑談をされてみてはいかがでしょうか?
情報を得られますよ。

色々な考えがあると思います。皆さんは、相手のことを考えて基に立たれていると思います。

ご参考になれば幸いです。
Re: 胴の受け方 ( No.9 )
日時: 2017/03/27 21:55:43
名前: 丑薫

ポコ太郎さん、
詳しくお話するのはやめておきます。
他スレの二の舞になりそうですので・・・。
Re: 胴の受け方 ( No.10 )
日時: 2017/03/27 22:18:17
名前: せいちゅうせん

アッキーさんもお相手の方も三段になり、さらなる研鑽をされていることと思います。
基本稽古を受ける際にも、休むことなく気を切らず、人形にならず、考えながら稽古をすることが大事だと思います。是非、毛嫌いせず求めて欲しいと思います。
Re: 胴の受け方 ( No.11 )
日時: 2017/03/27 23:50:47
名前: ポコ太郎

ですね。
Re: 胴の受け方 ( No.12 )
日時: 2017/03/28 00:28:55
名前: だみ声< >

ですよね。
Re: 胴の受け方 ( No.13 )
日時: 2017/03/28 07:22:34
名前: 丑薫

ご理解いただき、ありがとうございます。

中には、逐一チェックしているのか、
すぐにコメントを返したり、

議論しましょうと言っておきながら、
何もコメントされない方もいるようです。


そのような状態になるのは本望ではありません。


Re: 胴の受け方 ( No.14 )
日時: 2017/04/02 00:57:13
名前: アッキー

みなさんご意見ありがとうございます。

回答いただいたことを先生にも相談してみます。
なんか荒れてたんですか?

Page: 1 |