剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

日本剣道形の覚え方について教えてください。
日時: 2007/10/10 21:36:38
名前: いちわ

いつもお世話になっております。
唐突ではありますが、タイトルの通り、剣道形の覚え方について教えていただきたいのですが・・・

子供たちに混ざって見よう見真似でやってますが、なっかなか覚えられなくて><;
先生にそう言いましたら「上だ下だ右だ左だではなく、理合を覚えなさい」と言われましたが、「理合ってなんですか?^^;」といった具合でして・・・
違う機会に別の方に伺ったところ、「理合って、理屈ってことじゃないですか?こうすればああなる、みたいな」←本当にこういうセリフでした(汗)・・・と教えてくださいましたが・・・

まず、どこからどう覚えていったらよいのか混乱しています。
打ち太刀、仕太刀、両方同時に覚えて行くものなのか、別々に片方ずつ覚えるのがいいのか、やりながら覚えるのか、まずお手本をよくよく見てから覚えるのがよいのか・・・

昇段審査もまだまだ受けられる段階ではないので、受けるつもりではないのですが、形はとても基になるもので大切、と言われましたので・・・

ほんとにまだまだなんにもわからないことだらけの私ですので、そして、心構えから甘いところがありましたら率直にご指摘くださいまして、幼い子供に教えるように伝授して頂けたら幸いに存じます。

Page: 1 |

Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.1 )
日時: 2007/10/11 00:07:53
名前: ママ

いちわさん、こんばんは!
日本剣道形ですか?

あはは、私も覚えるの大変でした(汗)
7本形を今年は覚えたのですが、それがなかなか覚えられなくて・・・

一つ、仕太刀から勉強するのが良いですよ!

それと、子供は形を動作の順番で覚えて行きます。ですが、大人は子供と一緒じゃいけません。「美」の一言です。

打太刀が動いて、それに応じて仕太刀が動くわけです。本来、7段の先生方がやっていらっしゃるお姿を見ると、子供たちよりかなりゆっくり、そして気合が入っており、剣先が生きている。

ですから、目線一つにも気をつけないといけないのです。

さて、まずは一通り覚えるのも大事ですが、暗記力が劣った大人は、子供の何倍もやらないと、ちょっと難しいかも。それで覚えた剣道形は、「高校生よりも美しくできた」と私は勝手に満足しています。

要するに、かなり練習しないと、子供たちにはついていけませんよ。

まずは、何本目まで覚えるのですか?三本目までの仕太刀の流れは
一本目:上段から打ち降ろす面を抜いて、面ヌキ面。
二本目:中段から小手ヌキ小手。
三本目:下段から相手が突いてくるところを凌いで、突き返す。

そんなところでしょうか?それに加えて、やはり細かなところの残心、瞬時に後ろに下がって面を打ったり、小手を打ったりで、剣道の基本となるところです。7本目をマスターして、やっと抜き胴がわかってきたし、1本目の技(面抜き面)を最近、技として使ったりできます。

私は、やりながら覚えました。先生には、大変失礼申し上げますが、家でも稽古できるようになったのは、一通り覚えてからで、それまでは予習、復習全くやっておりません。相手がいないと覚えられないのです。

ですから、道場に行き、稽古の手が空いている先生を捕まえては、何度も何度も「お願いします」としつこいくらいに稽古のお相手していただきました。

しかも、5人くらいの先生に色々教えていただきました。とんでもなく、手のかかる生徒です。恥を忍んで、「やるしかない」です。子供がどんどん覚えるのは「気にしない」、先生から何と言われても「気にしない」です。

きちんと覚えることが、教えて頂いた方への恩返し。

一本一本、理屈もありますよ!7本目の残心なんて、胴を抜いて血がしたたる剣、そして私は怖いくらいに相手を見据えますから。覚えるまでは大変ですが、結構楽しいもんです。

私の形なんて、まだまだ不十分。ですから、先生に教えていただくのは大好きです。頑張ってくださいね。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.2 )
日時: 2007/10/11 00:45:24
名前: だみ声< >

ハテさて難題ですね。

一本目:打ち太刀は左上段となる。仕太刀は右上段となって、双方3歩前進し
    て「打ち間」となる。
    打ち太刀は「機」を見て右足を大きく踏み込みながら、仕太刀の正
    面を打つ、仕太刀はこの一撃を「抜いて」かわすと同時に振り下ろ
    して、打ち太刀の正面を打つ。・・・

3歩前進しても、遠すぎたらどうする? 近すぎたらどうする? 「打ち間」って何?
「機」を見るというけれど、どこを見ると「機」があるの?ビデオで見ても「機」は写ってない!!
「抜く」ってどうすることなの? それが分からないでは「抜けない」し、振り下ろして、本当に打ち太刀の正面が打てるかどうか、わっかりません。

「理合い」が分かれば苦労しませんね?

門前の小僧、習わぬ「経」を読む。
師曰く、「道半ばにして功なるは、真の功にあらず・・・」???

だみ声オヤジは、曖昧模糊とした記述を延々と・・・・ してはおれないので、こんな風に書いてみました。 以下を読んでください。

「理合い」なんて後から「気付いて」ください。「機」は感じるものです。
いずれ「分かる」から、いまはひたすら覚えてください。

「日本剣道形」を解説している「ビデオ」or「CD」を買ってください。
自己研鑽のための「投資」です。(5000〜8000円ぐらいと思う)
この映像を見ながら、木刀を持って「何回も何回も」一緒に振ってください。 マスターするための「秘密の一人稽古」をしてください。
打ち立ち、仕太刀の両方ともマスターしていきましょう。

つまらないけれども、修行は「真似る」ことから始まるのです。「守破離」の意味が理解できて来ますよ。

こうして繰り返していると、何本かが自然に出来るようになるから、道場の諸先輩に「形」の「お相手」を願い出て、復習してください。

そうこうしていると、「分かった!!!」が訪れます。

もっと具体的に書ければいいのだけど、こんな感じでご勘弁下さい。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.3 )
日時: 2007/10/11 00:56:43
名前: だみ声< >

ママさん

具体的な説明が加わって、いちわさんの理解が早く訪れることを念願し、早くそうなってほしいです。

日本舞踊の振り付けを習うようなもので、「形」の奥の深さを捜し求めれば
「美」のある美しい「形」が打てるようになるのです。

僕もまだまだ修行中の身です。

おかげで自分の「形」を見直す「機」を与えられたと感じました。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.4 )
日時: 2007/10/11 18:48:38
名前: いちわ

ママさん、だみ声さん、早速の返信ありがとうございました。

今夜は稽古日ですので取り急ぎお礼まで・・・
しかしながら、何回も読ませていただきました。
また帰ってきて、落ち着きましたら書き込みさせていただきますね。

ところでナンですね・・・
やっぱり剣道って・・・難しい。。。
子供と初めて見学に行ったときに、あまりの格好良さに「私も続けてればあんな風になれるのかなぁ。。」なんて思ったのが運のつき。
知れば知るほど「うっ、やべー・・・」って感じです。
足を踏み入れてから、わかってしまったことなので、でもって「続ける」と決めてしまったことなので・・・

実も無いのに虚勢を張る自分の悪いところを正すべく、行って参りま〜〜〜す。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.5 )
日時: 2007/10/11 22:24:04
名前: ママ

行ってらっしゃ〜い!!ってもう行ってしまったか・・・

>あまりの格好良さに「私も続けてればあんな風になれるのかなぁ。。」なんて
大丈夫です。続ければ、のろのろと亀のようにでも、目的に到着するはずです。他人には色々言ってますが、私は、亀ですよ、亀。

再開する時に、心に決めたこと。
「絶対に無理をしない」です。
次の日の仕事も、子育ても主婦もこなさなければならないから。

剣道は、ともすればのめり込みそうな私ですが、片方だけにのめり込むとどうなるか、私は高校時代に痛いほど経験しております。

「文武両道」って言うじゃないですか。このウェートのかけ方、剣道を続ける上でも大切ですよ。焦りは禁物。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.6 )
日時: 2007/10/11 22:27:01
名前: ママ

だみ声さん、足りないところを補足していただきありがとうございます。

いちわさんが、何本覚えようとされていらっしゃるかわかりませんが、私が書き込んで間違っていたり、足りないところがあったら、ご遠慮なく正してください。

いちわさん、早く覚えられるといいですね。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.7 )
日時: 2007/10/11 22:31:58
名前: いちわ

ただいま帰りました。胃が痛いです。

子供たちは11月に形7本の披露があるので、それに間に合わすために通しで教わり、私はそれを横目で見ながら真似をしていました。
それが、時には打ち太刀、時には仕太刀、わけもわからないまま2本目3本目に進み、何がなんだか大混乱・・・それが今までの私だったのです。

言葉も全く初めて聞く言葉「シタチ?」「ヒタチ?」←江戸っ子かwってな具合で「シタチ」の「シ」は「死ぬ」って意味かね、なんて話していたくらい、とんでもない間抜けな出だしでした。(汗)
実はDVD付きの本を購入済みでして、それもうまく活用しきれないまま・・・
ですが、それなりに読んで初めて打ち太刀が師の立場で「打つべきところはここぞ」と教えてくれる立場なのだと知ることができたのでした。

ママさん、だみ声さん、こんな馬鹿な私ですが、今は詳しいこと、わからなくてもとにかく真似して一生懸命やってみます。
今日などは、あまりの覚えの悪さに途中で先生が相手を降りてしまわれました。ショックでしたが、それくらい打ちのめされないと、私は本気で反省して取り組めないようです。
とりあえずだみ声さんの言われる通り、手持ちのDVDで予習して、ママさんみたいに先生を捕まえては相手をお願いしていく、そんな感じで行こうと思います。
打ち太刀をまず覚えて、それから仕太刀を覚えていく、という感じで行ったほうが良さそうなのですね。今までとにかくごっちゃごちゃでした。
理合い、美、機・・・諸々は後回し!!私はまだそんな段階じゃありませんもんね><;
「わかった」が訪れる・・・日が、本当に来るのか・・・果てしなく遠い道のようです・・・

口ばっかりなうすっぺらな人間だから、私みたいなのはやっぱり剣道、見てるだけじゃなくて、実際やって打ちひしがれたほうが人生の肥やしになるんだなぁ、なんて思いながら帰って参りました。

ありがとうございました!!←ここ、フォント、大きくしたいです。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.8 )
日時: 2007/10/11 22:36:18
名前: いちわ

ママさ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!
なんと駄文を書き込んでいる間にママさんとニアミス!!
ありがとうございました!!

無理・・・しません、眠くなれば子供よりさっさと寝てしまうくらいの母親ですから・・・^^;

心配してくれるママさんのお気遣いがなにより嬉しく、励みになります、本当にありがとうございます。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.9 )
日時: 2007/10/11 23:18:31
名前: だみ声< >

いちわさん 稽古お疲れ様でした。 僕は木曜は稽古を休む日なのです。

さて、形稽古上達のポイント。(僕が今でもやって効果ありと認識していること)

1.必ずDVDと一緒にやる、見てるだけでは見落としが多すぎて、むしろ時間
  の無駄。DVDをかけたら打ち太刀、仕太刀どっちでもいいから通して真似
  ます。
2.間違いがあってもどんどんDVDのまねをしていきましょう。
3.室内では短い竹刀、または新聞紙2つ折りの短いほうで巻いた「模擬刀」
  を使うと天井を気にしないでやれます。
4.演技者の足を観察しましょう。前進は前足から、後退は後ろ足からと言
  うルールも体に覚えさせましょう。
5.継ぎ足はない。すべて歩み足です。(剣道では注意される部分?)

僕の口癖 「初めから上手な人はいない」「あきらめたら進歩はない」初心者が「下手」であることを恥じることはまったくない。 です。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.10 )
日時: 2007/10/11 23:51:54
名前: いちわ

風呂って参りまして、またまた確認している、しつこいいちわです。

だみ声さん、ありがとうございます、涙が出そうになりました。
上達のポイントも感謝いたします。
足のルールなども大変参考になりました、そのように見てないから混乱してばっかりでしたので・・・

これから少しDVDと一緒にやってみます。飽きっぽい性分なので、燃えてるうちにやらないと・・・

とにかくやってみます、教えてくださる方に失礼のないようにしたいですし・・・本当に。

ありがとうございました!!
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてくだ ( No.11 )
日時: 2007/10/12 06:40:17
名前: しま< >

昨夜は剣道形の稽古でした。前に剣道大会の前の剣道形の披露をやらせていただいた時に、「初段には初段の形があり四段には四段の形がある。自分の段相応の形をやりなさい」と先生に言われました。それが理合ってことなんですね。昨夜は居合の先生にお相手していただいて、とてもいい稽古が出来ました。(居合の先生は剣道形がとても綺麗!)国士館の館長先生が「子供に竹刀より先に木刀持たせなさい」と仰ってましたが、やはり形は大切ですよね。私も自分で稽古してDVD見て、それでまた稽古してます。子供相手に庭で剣道形ですよ。いちわさんも頑張って!まず「かたち」を覚えましょう。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.12 )
日時: 2007/10/12 09:31:18
名前: 大根ママ

いちわさん、そして皆様、おはようございます。
我が家にもDVDあります。
新聞紙を丸めて!! おお!!それは良い。。
で、私もやってみようと思います。
形の見取り稽古してきましたんで
少しはなんとかなるのかなぁ!!!

Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.13 )
日時: 2007/10/12 12:50:05
名前: ママ

DVDですね、私も持ってます。

役に立ちます。とても・・・ですが、やはり相手をしていただくのが一番私は覚えました。7本ですね。こりゃ大変だ!!

何しろ(子供には言えないけど)、年取ると物覚えが悪くて、集中力が足りないのか?なんて思います。でも、そこを敢えて挑戦するわけだから、やるしかない。DVDを見ていて、きれいな形を見たら、やっぱり気持ちがよく、スッとするものです。

美しい剣道を目指すためにも、形をしっかり覚えこむ←わかっていたけど、これ、この頃つくづく思います。

あんなに苦手だった抜き胴、今はやってますし、子供にも教えています。7本目の仕太刀です。

大根ママさん、見取り稽古から始めて、今度は大根持って、足も動かしてみてください。絶対に、体の運動と、頭の体操になりますよ(笑)
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.14 )
日時: 2007/10/12 20:19:15
名前: いちわ

しまさん、大根ママさん、ママさん、ありがとうございます。

しまさん、剣道大会の前の剣道形の披露をされたんですか!!すご〜〜〜〜ぃ!!実は先月、県大会の「応援」に参加させていただきまして、拝見しました、生の剣道形を!!あんなに腹から(丹から?)声を出すものなんですね、驚きました。同時に感動しました。
居合いをすると剣道の見方が変わると聞いたことがありますが、やはり居合いをされてる方の剣道形は綺麗なのですね。。また、高段者の方は胴着の着こなしひとつも綺麗ですしね、「板につく」のだと聞きました。憧れます。
しまさんのアドバイス通り「かたち」を覚えるように、まずは頑張ります!!

大根ママさん、このままだと見取り八段の大根ママさんに負けてしまう!!イヤンイヤン><;
「一日一本!!」←栄養ドリンクのCMかw  のペースで覚えられないものかなぁ。。お互い頑張りましょう♪

ママさん、私は昨日相手をしてくださってた先生が途中で降りてしまわれたことが殊に効いておりまして、「もうあんなみっともない心構えではいられない」と思い直し、今や、「ティッキショーーーーー!!絶対覚えて見せるわっ」という意志が原動力となっております。

実は・・・昨夜あれからDVDを見ようと、いつものようにダブルクリックしたのですが、音声は聞こえど画面は真っ暗のまま・・・。文字を打つしかできないPC音痴の私にはいかんともしがたく、短期集中型の情熱のやり場を失い、そのまますごすごと寝るしか出来ませんでした。。。初日からこれじゃ先が思いやられますが、自分の歩みですので、マイペースで頑張ります、皆様本当にありがとうございます。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.15 )
日時: 2007/10/12 20:38:02
名前: 凛美優

『いちわ』さんって、とてもおもしろいですね。とても心が穏やかになります。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.16 )
日時: 2007/10/13 08:51:35
名前: 大根ママ

はい! おはようございます。
昨夜DVD見ながら挑戦。
狭い部屋なので足捌きが。。。
特徴的な動きは覚えてはいたんですが・・・
(愛犬たちが大騒ぎ。遊んでくれると思ったらしく。邪魔です)
ママさん、いちわさん。
難しいです。
相手をしてくれる息子も忙しいし、想定しなくちゃならない相手方も
まだ想像も出来ません。
少しずつ頑張ります。。


Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.17 )
日時: 2007/10/13 17:08:15
名前: いちわ

こんにちは。
大根ママさんも頑張ってらっしゃる!!
私も昨夜、打太刀の1本目と2本目をやってみました。
この2本は、先日先生が相手を降りてしまわれてから、別の先生に私を委ねられ、それからものすごく細かく伝授して下さったものだったので、おさらいのような感じで、内容もなんとなく思い出しながら出来たのですが、3本目からはあんまりわからないので、これからが大変になりそうです(汗)
でも、大変ながらも「何も出来なかった状態から少し進歩できた」喜びっていうんですか、そういうのが嬉しいもんですね^^
大根ママさんも離れた地ではあるけど、一緒にやってくださってるし♪
頑張りましょうね〜^^

反応が遅れて失礼いたしました、凛美優さん、おもしろかったですか?^^;
なんと言ったらよいでしょうか、とりあえず「ありがとうございます♪」
いきなり失礼ではありますが、お願いがあります。
どうかいろんなことを教えてほしいのです。漠然とした言い方ですみません。言葉がまとまりませんで・・・
先生方のお言葉で私たちは何もわからないながら知ることができます。
後で気づいたときに、(実践を通して、になると思いますが)「あの言葉はこのことを言った言葉だったのか」とわかるものでしょうから、知らないことをどうかいろいろ教えて欲しいのです。こちらの掲示板や、実際に教わっている先生方からのお言葉も勉強になります。
せっかくですので、凛美優さんにも「形の覚え方」だけではなくて、そのことに関して参考になることがありましたら教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.18 )
日時: 2007/10/14 08:18:30
名前: いちわ

おはようございます。

ずぶの素人なりの邪道な覚え方(私にしか理解できない覚え方)を編み出しました。
ものすごく邪道です。
相手の仕太刀のことはあんまりまだ考えてない方法です。
ノートに自分の動き中心に書いて表してみました。これを心の中でつぶやきながら形をするのです。。

たとえば4本目
「左前足八相 3歩前出て互いにシャキーンとやって、少しずつ中段になったら突く。仕太刀にかわされ面を打たれ、一歩下がって中段に戻り、おしまい」

たとえば5本目
「右前足上段 3歩前出てじきに面を打ち抜く(ちょっと下あたりまで)
そのままの姿勢で、仕太刀が面を打ったり、竹刀で顔をなぞったり、一歩下がって竹刀を振り上げたりしている間は動かず、仕太刀が中段に戻るのに合わせて中段にして、仕太刀がくっつきながら3歩下がっておしまい」

・・・・こんな感じです。(間違ってたら教えてください)

自分なりの(ものすごい邪道だとしても)これも一手だと思い・・・
英語のスペルを覚えるときも「友達 friend」を覚えるときに「ふりえんど」とか覚えたりしませんでしたか?!←私だけ?!
そんな感じです。

皆さんに覚え方を教わり、道が少し開けた感じで、自分も少しずつやる気が出てきました。一応ご報告まで^^←要らなかった?!(汗)
 
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.19 )
日時: 2007/10/14 08:38:09
名前: 大根ママ

いちわさん、おはようございます。
私も「書こう」と思っていました。
DVDを見ながらやってるので足の動きが分からなかったり、
足やると手がおろそかに。。(涙)
自分なりに図解したら覚えやすいかもしれませんね。

すいません。
わたしまだ1本目です。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.20 )
日時: 2007/10/14 11:48:47
名前: いちわ

朝から形の稽古ばっかり・・・
月曜日にまた稽古があるので、面目躍如に余念がありません。。

さて、私のDVDが間違っているのかな・・・
5本目は「右前足 上段」とさっき書いたのですが、(私のDVDもそうなってますし、右足から出ていますが)、文章による説明がインターネットでも紹介されていますけれど、それには「左諸手上段  左足から前へ」と書いてありますね。。
さて・・・私の持ってる本にも「左上段」と書かれていたから・・・
多数決で「左上段」ということになりますか。←それじゃいけないだろうってw

でも、確かに画像は右足前だわ・・・困りましたね。。。

Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.21 )
日時: 2007/10/14 13:42:56
名前: 凛美優

『いちわ』さん。おはようございます。昨日、実はお稽古後、同じ道場の女性剣士の悩み相談室で帰りが遅くなり、深夜に『いちわ』さんの返事の下書きを打って送信しようと思ってたのですが、眠くなり、そのまま寝てしまいました。起きたら今日のお昼をまわっていて、先ほど起きたばかりデス。取り急ぎ、お返事だけでもと。その後に下書きのものを送信します。

何のDVDか知れませんが、5本目打太刀は、ひだり上段です。みぎ上段は1本目仕太刀だけです。1本目の打太刀と、5本目の打太刀のはじめの正面打ちは、仕太刀によるかわされ方が異なるので、若干、動きは違います。

イメージ的には、1本目は打太刀による一刀両断の正面技のすべてが、すれすれのところでで仕太刀に抜かれたというシナリオですから、打った後は打太刀は少し前かがみです。5本目は打太刀の正面技が仕太刀の正面に届く刹那に、仕太刀の刀の物打ちで下から上にすり上げられるので、打太刀の刀は、すり上げられた直後に、一瞬、仕太刀の左肩辺りの位置を軌跡的にたどり、そのまま下段あたり(切先は中心を外れ剣は死んでいる状態)の位置まで死に体的に落ちます。正面打ち後の打太刀の姿勢は、抜かれた訳ではないので前かがみにはなりません。

そんなに困ることはないです。大丈夫ですから。とりあえずここまで送信します。また、後で昨日の分を送信します。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.22 )
日時: 2007/10/14 18:06:06
名前: だみ声< >

5本目の打太刀は、左上段です。 多数決で決めていいわけですが、DVDが間違ってるの? 凛美優さんのおっしゃる通りなので、間違って覚えないでくださいね。

たとえば4本目、たとえば5本目の記述。文章にすると細かい点がチェックできて大変良いと思います。 

「動き始め」の注意点として、必ず「打太刀」が始動して、それに合せて仕太刀が始動します。

右手に木刀持って、9歩の間になるときから「打太刀始動です」。従って、
たとえば1本目の終了後(仕太刀が上段になって、残心を示した後)、打たれた打太刀が、「死に体」状態から、刀をゆっくり正眼に戻し始めるまで、上段のまま動かないのが原則です。

打太刀が正眼に戻さないでおれば、仕太刀は残心状態を維持し続けることになります。 (コレ覚えておいたほうが良いですよ。)

英単語の覚え方・・・・ 僕もそのように覚えました。
 table・・・・食べる    money・・・・・もうねーや  木刀(木曜)腰にサースデーなんてのを思い出しました。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.23 )
日時: 2007/10/14 19:14:39
名前: いちわ

午後から村の(笑)祭りで、子供みこしのひもを引いて歩いたら疲れました。。しかし、今日はそんなこと以外はほとんど形やってましたね。。(熱くなってるうちに、と思い・・・^^;)7本目までめちゃくちゃ自分流ですが打太刀だけ覚えました。
しかし、こんなことやってるのも今のうちだけ。これから正しい内容をきちんと覚えていかなくてはいけないのは重々承知です。(汗)

凛美優さん、だみ声さん、本当にありがとうございます。
やはり5本目は「左上段」なのですね、今のうちに間違いを正せてよかったです。しかし、DVD本当に右上段なんですよ><;

凛美優さんの教えてくださった細かい本格的な内容も、だみ声さんの「コレ覚えておいたほうが良いですよ」という内容も、大変参考になりました、ありがとうございます!!
明日は是非先生に合わせて、細かいところも教えてもらいながら・・・と思っています。
蛇足ですが、私の家での模擬竹刀は子供の短いオモチャのバットです(笑)
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.24 )
日時: 2007/10/14 22:30:35
名前: 凛美優

『いちわ』さん。いろいろ忙しくて、遅くなりましてすみません。私『いちわ』さんのコメントを見ていて思ったのですが、剣道について、分からないことがあっても、難しいことがあっても、『いちわ』さんのように明るくハツラツと取り組まれている姿を想像するだけで、多くの方々が剣道やってみようって感じるかもしれないって思いました。本当に素晴らしいですね。心穏やかに、いつも拝読しています。ありがとうございます。『いちわ』さんのような方をたくさんの方が見れば、きっと剣道をされる人が増えていきますね。

で、いろいろ考えたのですが、形の『覚え方』というと、動作の順番を如何に覚えるか、ということになるので、それは反復すればいつかは覚える、という結論になってしまいマス。ただ、その前に、@ 構えの種類と、どうしてそんな構え方になっているのか、を先に知ること。A 打太刀(表現は不適切ですが、殺られる方)は、仕太刀(同じく殺る方)の上位の立場ですので、打つべきはここだよって教えてあげるという役割認識を常に持つこと。B 木刀でやりますが、もとは一応刀ですので、刀を手にしてみてその構造をよく観察して知ること。『切先』『横手』『刃先』『反り』『しのぎ』『はばき』『こいぐち』『くりかた』『こじり』『つかがしら』などなど、どの部分を指し、どんな形をしているのか、実際に見ておくといいかも。C 打太刀の動作に応じて、仕太刀は動きます。その結果、二者の合気が保てます。スタートについては、6本目以外は、仕太刀が打太刀より先に動くことはありません。 D 形は約束ごと・申し合わせの演舞ですが、避けることが前提となっている場合は、本気でそこを物打ちで切り込むっていう、あるいは切先で突くっていうくらいの気持ちが必要かと。形は動作順番を覚えることが目的ではないので・・・、参考にならないかもしれませんが、形のつれづれごとを、私なりに書きます。

形はハッキリ言って奥が深いデス。凡人以下の私のような部類の人間では、どんなに練習しても完璧な域には達しません。無理です。どんどん後から課題が出てきます。なので、それを認識の前提として置くべきではないかト・・・。
でも、日々訓練もしていないのに、形になるとズズいっと出てきて、いろいろ言ってくる方が多いのも事実です。じゃ実際にやってみて、と言うと、結構出来ない、みたいな人も多いです。歴史的背景等を認識しないまま、自己解釈に走っている方も多く散見されますので、初心者や経験の浅い方にとっては、日本剣道形は、最も翻弄させられるところかもしれません。
私的に言うと、まず指導者は人に言う前に、自分がきちんと実演出来ないと駄目だと思ってマス。なので、きちんと実演できない人(怪我とか高齢等で身体的事情がある場合は別ですが)の意見は、あまり参考にしない方がいいかもしれません。言うことが結構違っていて翻弄します。

形は、申し合わせの迫真演舞ですので、見ている人(たとえ素人でも)が、『ハっ』とするような、『アブなっ』とつい言わせてしまうような、ああ、だからそうしたんだ、という緊迫した『伝わり』がないといけないと思います。と同時に、静の中で展開される気の攻防の中から繰り出される技が自然と無理なくスムーズなものでなくてはいけないと思います。『所作は呼吸と共にゆっくり、技は合気・冴えと共に早く』という感じで私は練習しています。形の動作の順番も大事ですが、やはり演舞ですから、着装は勿論、姿勢や立ち姿や構えの姿とか、足さばきとか、間・距離(詳細は言いませんが、いろいろあります。)とか、刃の向きとか、刀の高さ(念のため、切先の延長線上と、床から切先までの実際の距離とは、意味がそれぞれ違いマス。)とか、物打ちが切る所にきちんとあるかとか、打太刀と仕太刀の合気とか、技の冴えとか、目付けや気位や呼吸とか、そういう課題を、一つずつ自分のペースで深めていくことが大切のような気がします。(と言いながら、一般人が完璧にそれらをマスターすることは不可能だと私は思ってますので、剣の達人になることを視野に入れている方以外は、冒頭の前提を忘れてはいけません。にわかにオレでもすぐ出来ると勘違いしてはいけません。)

また、木刀と刀(刃引き)とでは、これまたイメージが異なるものです。危険でない範囲で、刀も実際に手にして見ることも重要かと思います。実は、私、何度か剣道大会で、形演舞を打太刀・仕太刀共、刃引きでやらせて頂きました(というより強制的にやれと無理矢理指示されたというのが実態ですが・・・)が、着装や作法動作の外、刃引きの取り扱いなるものがありまして、事前と事後のお作法と約8分20秒の形10本の一連性は、やってみると分かりますが、木刀とはだいぶ違います。ハッキリ言って人前で演舞する時、無心になるのは難しく、本当に切ってしまったらどうしようとか、結構ドキドキしてやってました(ホント危ない・・・)。ただ、皆さんが言われている『理合』なるものは、刀でやる(もちろん危険のない範囲で)と、木刀よりかはよく分かるかもしれません。(念のため、並み以下の居合刀で剣道形をやると、刀が折れますので危険です。)

 私は、剣の達人ではないので、私の道場には、一応達人と言われる8段先生が6〜7名はいますので、いろいろ聞いてみて、何かあれば代わりに聞いて、お伝えすることはできるかと思います。ただ、いきなり達人の話を聞いても、ハッキリ言って、何言ってるのかよく分からないので、レベルに応じたある程度のソシャクと言いますか、内容の噛み砕きが必要で、それは、この書き込みに賛同されている諸先生方にご協力を頂かないといけないと思います。そこはご容赦の上、よろしくお願いします。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.25 )
日時: 2007/10/15 01:24:40
名前: 凛美優

あと『いちわ』さん。私、仕事で出張のため、更なる返信は、明日以降になります。すみません。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.26 )
日時: 2007/10/15 10:52:16
名前: ママ

いちわさん、頑張ってますね!そして、大根ママさんも。

いいですねぇ、みんな家で形の稽古。想像しておりますよ。

凛美優さんのおっしゃるとおり、形は反復稽古で動作はまず覚えられます。足の順番や、手の順番なんかを間違って覚えないでください。さて、DVDである程度覚えたら、今度は本を読むと、

>『切先』『横手』『刃先』『反り』『しのぎ』『はばき』『こいぐち』『くりかた』『こじり』『つかがしら』などなど、どの部分を指し、どんな形をしているのか

なんてのが説明してあります。先生方は、アンチョコのようにしてお持ちの方がいらっしゃるので、一番わかりやすい本をどこで購入されたか教えてもらうと良いと思います。また、昇段審査にも出てきますが、「打太刀と仕太刀の役割」なんていうのも、しっかり覚えてくださいね。

本当、私の今年の昇段審査で勉強するのに、形が大変でしたよ。頭と体で覚えないといけないですよね。でも、これを叩き込む。今でも、7本目の仕太刀の胴を抜くときに、左足が3回に1回は左足が先に出ます。テニスのボレーの足なんですけど、これがひょっと出てくる。だから、子供たちに抜き胴をやたらに教えています。体にたたき込まないとですね。(笑)

たとえ覚え方がどうであろうと、「やるっきゃない」ですよ。学科は、裏紙に50枚くらい、問題と答えを書いて覚えたのですから(恥)
息子が「なにしてるの?ママ?」って。他人は、問題と解答を読むだけなのに、私は要領悪いから何枚も紙に書いて覚えて。

きっと、みんな裏で苦労していると思います(いや、私だけか???)。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.27 )
日時: 2007/10/15 18:53:25
名前: いちわ

凛美優さん、ママさん、ありがとうございます。
これから稽古ですので、取り急ぎお礼まで・・・

ひとりぽっつんこで自分だけの動きのみ覚えたところで、仕太刀との絡みがほとんどわかってないので・・・==;
3本目の「突いてシャッシャッて後ろに下がる」場面とか、刀の操作が全くわからないので、(なんか、はじく、みたいなことするんですよね、あの場面・・・)絶対ストップかけられちゃうなぁ・・・
まぁ、仕方ないです、今夜詳しく教わって参ります。
みなさんにいろいろ教わったお陰です、ありがとうございます。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.28 )
日時: 2007/10/15 19:35:01
名前: 大根ママ

こんばんは。
いちわさん、我が家のDVDは「上段、左足前」でした。
昨日はDVDから抜書きができなくて。
今日もできそうにない。
ただ見ながらはできるので頑張ってみます。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.29 )
日時: 2007/10/15 22:50:10
名前: いちわ

ただいま帰りました。
今日は少し早く行って、保護者の方に剣道の先生をしておられる方がいらっしゃるので(その方は普段は保護者に徹してらっしゃいます)、その先生にお願いして3本目を教えていただきました。
仕太刀と合わせると、難しい、けど、一緒にやって頂いた方が「こうだからああなるのだ」というのがわかりますね。まだまだ導入しかわかっていませんが。
その後、来月こちらの主催(協賛?)の大会があるので、その打ち合わせが入って時間内は何もできませんでした。大会が終わるまで三役を優先するので、しばらくこんな感じかもしれません。まずは大会を成功させたいです。私はまだまだ見習いだからいろいろ覚えなくちゃ。

子供の稽古が終わってからすぐ、また先ほどの先生に一通りの形のお相手をお願いしました。
今夜の細かい描写は自分の胸の中にしまって今後の糧と課題とするとして・・・(だみ声さんに「作文の練習ですよ」と言われたりして^^;)
でも、今日は自分の中で「感覚として」少し理解できた、という感じなので文章にいちいち記述はしにくい、というのが本音ではあります。長くダラダラ書いてしまいそうですし・・・

私、このスレッドの全てを大切にします。
皆さんにそれぞれとても意義深い内容を頂いてあります。少しは理解できる部分、これからわかっていくのかなという部分、貴重なアドバイス、本当に有難い励ましのお言葉、皆さんのお心遣いを無駄にすることなく、大切にします。

追伸:大根ママさん、お互いマイペースでやりましょ^^形は大事だけど、優先順位つけて頑張らなくちゃいけないことはいっぱいあるのですから。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.30 )
日時: 2007/10/16 20:46:20
名前: 凛美優

『いちわ』さん。先程、出張先の大阪から帰って参りました。何だか、しんみりしてますね?何かありましたか?何だか、しょんぼりっぽくて変だなって。

関係ないですけど、昨日の出張先の大阪で、私の防具をオーダーで製作して頂いた職人様(お名前だけ知っていて会ったことはない)に、仕事の後、偶然出会いました。とてもお若い方で驚きました。記念にその職人様の剣道具店で竹刀を2本購入してご挨拶して帰りました。やっぱり出会いっていいですね。

『いちわ』さん、うちの道場に来ればいいのにって思いました。同じようにたくさんの人が、形を練習してます。決して一人ぼっちではありませんから。おくの方の存在を知ると、励みにもなります。せっかくのサイト上のご縁ですから、私ももっとしっかり日本剣道形をやります。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.31 )
日時: 2007/10/16 23:59:30
名前: いちわ

こんばんは。
いろいろ考えすぎて頭がパンクしそうです。
もはやこのスレッドを立てた当初の問題そのものは(←「覚え方」ですから)解決の糸口を与えていただいたのでおしまいというこになりますけれども・・・・
自スレですので、話が横道に逸れるのも勝手に良しとさせていただきますか・・・

要は「これから」が不安になってきた、ということですかね。。
自分は人並みのことなど何もできない人間なので、なんだかとっても難しいことに足を踏み入れてしまった、という気持ち。。
でも皆さんは私の疑問に、時間を割いて心を砕いて解答を与えてくださいました。励ましてくださったり。それは無駄にしたくないし有難いし、大切にします、という気持ちですので昨日そのように書きました。

自分ではこの悩みの答えは見つかっています。あとは情で納得できるか、という段階でありますけれど、そこはかとなく落ち込んでしまうんですよね。。
こういう精神的に弱い部分を克服するために剣道を「続けるのだ」と思っているんですけどもね。。
別に剣道にこだわらず、「何かを成し遂げる」ということができれば、と思うんですけど、自分の中で何故か「剣道」って思ってしまったもので・・・
剣道はそれにふさわしい内容を持っているのだから、と確信しているからなんでしょうけど。。
すみません!!私、本当は暗いんです><;
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.32 )
日時: 2007/10/17 00:13:45
名前: だみ声< >

ハイハイ 最初に戻りましょう。

緊張はイカン。 背伸びしすぎもイカン。 

マイペース。 のめりこみすぎると見えるべきものが見えなくなるし、いいことではない。

結論は、できる範囲で「継続」することでしょう。

僕の口癖
「初めから上手な人はいない」「あきらめたら上達はない」「初心者が下手なのは当たり前」

だから「継続は力」なのです。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.33 )
日時: 2007/10/17 00:44:26
名前: いちわ

だみ声さ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん><;ありがとうございますっっ
思わず泣いちゃいましたね、そんな風に軽くさらっと言われると・・・
全てのお言葉、胸に刻み込んで行きますわ!!迷える子羊、もう寝ます!!おやすみなさいまし〜。。

Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.34 )
日時: 2007/10/17 01:31:48
名前: 凛美優

『いちわ』さんって、ホント、とてもおもしろい方ですね。何故か、いつも微笑んでしまいます。私だけですかね?
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.35 )
日時: 2007/10/17 01:37:16
名前: ママ

いちわさん、私もまだいますよ〜!

自分で蒔いた種で徹夜仕事になったってのに、またまた覗くという何やってんの?私!!

ところで、剣道はマイペース。何だか剣道友達が言ってたな。「継続は力なり」ですって。(←悪友なので、「何を偉そうに!」なんて思っちゃいましたけど)

家事や育児に差し障りなく、ついでに私の場合には仕事にも差し障りなくが続けられるコツですよ。今年は働き出して20年。いやあ、なんたって初めて仕事のスランプです。これが、ひどいんですよ。どう過ごしているかって、マイペース!私には珍しく、仕事鬱じゃないかってくらい。仕事で嫌なこと言われても、「頑張ろう」じゃなくてマイペースにしてたら、少しずつ元気が出始めたかなってところです。本調子じゃありませんが。

あんまり何でも根をつめてやると、剣道鬱になっちゃいますよ。
起きたら、「あはは」って笑って過ごしちゃいましょう!
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.36 )
日時: 2007/10/17 06:32:52
名前: いちわ

おはようございます。。
朝から泣いてしまったではないですか。。
凛美優さん、なんでこのシリアスな場面で「おもしろい」になるんですか・・・==;思わず笑ってしまったではないですか。
ママさん、励ましてもらっちゃってもう涙「だーーーーー(TT)」ですよ。。
剣道に出会って、思うこと
「出会いの奇跡、人の心への感謝」
前から思ってたことなんですけど、本当に実感してしまいました。
ありがとうございました。
「継続は力なり」
あまりにも使われすぎてる言葉だから、その意味の深さを軽く捉えがち。でも本当に深い言葉なんだと思います。私が剣道で目指しているのはまさにその言葉でもあるので・・・
朝から感謝で涙のいちわ・・・朝から時間に追われるいちわ・・・←こんなことしてる場合ではないっつのw
本当にみなさん、心から感謝します。
Re: 日本剣道形の覚え方について教えてください。 ( No.37 )
日時: 2008/11/02 15:06:50
名前: 剣化身

僕の後輩が1級の昇級審査受けるんですけど 形をどういう風に教えたら一番分かりやすいですか??? 
後 1級を受けるにつきまして注意する点などありましたら教えてください 
最後に形を教えるための本など有りましたら 説明も入れて画像を送ってもらえませんか???  
                                          
                                   長文失礼しました

Page: 1 |