剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

綿袴
日時: 2007/12/30 11:40:56
名前: 森林浴

とても久しぶりに書き込みさせて頂きます(*^。^*)

もう今年もあとわずかとなった、この時期に悩んでおります(^_^;)

中学の息子の、新年の初稽古会に、今まで念願だった、二重の剣道着と綿袴を、ボーナスで、どど〜んと奮発いたしました。
「綿袴はちぢむよぉ〜!!!」と先輩父兄から、言われていたので、考えて考えて、息子を計測して、慎重に大きめを購入! 当たり前ですが、着装いたしましたら、ひきずります、、、 初稽古は1月6日の日曜日!さてミシ
んで、裾揚げすべきか(となると、新品にアイロンをかけざるをえない、)
んんん〜どうしましょう?

Page: 1 |

Re: 綿袴 ( No.1 )
日時: 2007/12/30 12:53:58
名前: だみ声< >

大きさもさることながら、試着してみて、色落ちしてませんか? 
脱いだら素肌が、あおーーく着色してなかったでしょうか?

もしそうだったら、昔ながらの方法ですが「色止め」をお勧めします。方法は剣道サイトを検索すれば多くが紹介されています。
ちなみに僕は昔ながらの「酢」を使います。道着、袴とも同じたらいで2回色止めをしますが、これで720ml一ビンを使います。
これで新品の「ごわごわ」もとれるはずです。

本当は色止めは、袴の仕付け糸は付けたままのほうが崩れないのですが、試着後なのでそれはすでに外されてますね。

さて裾上げですが、ミシンでも手縫いでもいいでしょうが、このままではつまづいてしまいますから必要です。

つま先側より、かかと側を、3センチ余分に上げてください。
こうすることによって、着装したとき、袴の裾が後ろ上がりになりやすく、見栄えが良くなります。

その後身長が伸びたり、ちじんで来た時裾上げを解くことになります。 このときも後ろ上がりに仕上げるには、かかと側を縫い上げるわけです。

カッコよく着装するには(おしゃれ)、努力と工夫と手間を必要としますね。もちろんアイロン技術も必要となります。
上手なアイロンのためには、袴のたたみ方も会得しなければ・・・。
Re: 綿袴 ( No.2 )
日時: 2007/12/30 17:57:09
名前: 森林浴< >

だみ声様

書き込み、本当にありがとうございます。

実は試着は、できるだけ仕付け糸を、最小限に取ってしたので(全部取る勇気がなくて、、、)まずは、「色止め」したいと思います(濡らすのがもったいないような、飾っておきたいような、そんな小心者の心を払拭して(^_^;)
しかし、胴着は試着しただけで、結構体に色がつきました(それもまた嬉しかったりしましたヽ(^。^)ノ)

まずは、色止め方法をしっかり頭に入れて、気合を入れて、勇気を持って
この、年末年始の慌ただしさが落ち着いた頃、やりたいと思います。
(新年の稽古会には、間にあいませんが、、、)

アイロン、ミシンは、お教えの通り、かかと上がりになるように、
頑張ります。

初春も、だみ声様にとりまして、素晴らしい年になりますように
心より、お祈り申し上げます。
年末のお忙しい中、本当にありがとうございました。

                    森林浴


Re: 綿袴 ( No.3 )
日時: 2007/12/30 23:01:20
名前: だみ声< >

ご返事を読みながら、ふと気になりましたので、再度書き込ませていただきます。

二重道着と綿袴は、大切なよそ着にし過ぎても、あまり良くありません。いつまでも体と一体化しないからです。
とはいっても、お子さんが粗末にするようなことのないように、しっかり教えてあげてほしいのです。

まず中学生で、上等の綿道着、袴を自前で持たせてもらったことへの感謝の気持ちを認識すること。 買ってくれたご両親への感謝ももちろんであります。
大切にしながら、早く体になじませて、真剣に稽古し、稽古後の袴を自分で、必ずきちんとたたむ習慣を身につけること。 洗濯後のアイロンは自分で掛けること。等です。

これは剣道で言う「心法」の部分で、武道としての剣道の一部であります。 (剣道修行には「刀法」「身法」「心法」があります)
中学生にこれを理解しろというのも酷な話ですが、ぜひ話してあげてほしいのです。
ただし僕らも若い時は、ただ「勝つ」だけの剣道に明け暮れました。剣道の武道性を感じるようになったのは、社会人になってからでした。

でもどこかでもっと早くに武道の話を聞かされておれば、もっと剣道が面白かったのではないかとも思いました。

だから、これを機会にご子息には、早すぎることを承知で、剣道は単に「勝負」だけではなく、武道という奥深ーーい楽しみがあることを心のどこかに覚えておいてほしいのです。

以上老婆心とも思いつつ、書かせていただきました。


もう一つ、森林浴さんご本人の腰痛というか、ぎっくり腰のその後はいかがですか? 
腰ではないのですが、僕も両肩の痛みで4年を過ぎました。それでも何とか剣道をやっています。 
聞けば、壮年期以後のたいていの人に「故障」はつきもので、どこも悪くない人のほうがまれなようです。

お互い頑張って、無理のない範囲で、剣道を楽しみましょう。



Re: 綿袴 ( No.4 )
日時: 2007/12/31 00:19:20
名前: 森林浴< >

だみ声さま

またまた、ありがたい書き込みありがとうございます。

「武道」というのは、本当に奥が深い! 袴の襞1本1本に意味があり

「打たれて感謝」等等、40年以上生きてきた私は、驚く事、心に響く

事ばかりです(勿論まだまだ 剣道というものを解ったつもりではおりませんが)

中学生の息子には 「先生、仲間、防具、剣道着、袴、試合できる環境、
等等、感謝しなければいけないよ」と、素人ながら その都度、話してきかせてはいました(親に感謝しなさい!とは面と向かっては云えません、わかってくれていればいいのです)

今回の胴着、袴も、私の独断で購入しました。(息子が欲しがったわけではないのです)

書き込んでいるうち、私は、随分過保護な親ですね(^_^;)

胴着はたためても、袴は今ひとつなので、「物を大事にする!感謝する!」
という意味で、しっかりたたみ方を教えたいと思います。

何でもかんでも、母の私がやってしまうから、いつまでたっても、子供が
覚えない! いけない事ですね

「色止め」も 自分が使用するのだから、息子にさせるべきですね
(袋から取り出し、ながめては、やっぱり自分が使おうかなぁ?なんぞと
思ったりもしています)

長々とすいません、

腰痛ですが、書き込みしたあと、コルセットして服薬しましたら、治りました。 思うに、体重増加、運動不足、筋力アップに注意しないといけない
と、しみじみ見をもって知りました。

稽古は週1回ですが、ご指導頂いている先生からも「焦らず、スローペース
で行きましょう(^^♪」と言ってくださっていますので、剣道上達も勿論
ですが、私の場合、精神鍛錬、修行のつもりで、頑張っています。

だみ声さんは、両肩の痛みですか? 4年ともなると、お辛いですね
安くて良い温泉が、我が家の近くにあるのですが、、、
でも、続けていらっしゃるのですから、剣道と上手に付き合われているのですね 偉い事です。

せっかくのご指導、ご意見に 上手にお返しできない、不器用さをお許し下さい。

本当にありがとうございました(●^o^●)
Re: 綿袴 ( No.5 )
日時: 2007/12/31 03:58:32
名前: 凛美優

『森林浴』先生。はじめまして。

綿の袴は、私も初めて買って使ったのが、約20年前の高校2年生の時でした。とっても嬉しくて、今でもその時の高揚した気持ちを覚えています。今でもボロボロですが、その時の袴を記念にとってあります。

既にご存知で実践されておられるかもしれませんが、藍染め濃紺色の剣道着と袴は、剣道人の剣道をする際の正装です。剣道の試合や審査や出稽古の際には、折り目正しくきちんとした濃紺色の剣道正装で臨むことが肝要です。着装の仕方や着装後の立ち姿の完成度を高めることも含め、ぜひご子息にその旨お伝えしていただければと思います。

袴のお話しを伺い、そして昨今の剣道界での着装の話題も重なり、返信しました。すみません。

来年もどうか皆さまにとりましてよい年でありますように。







Re: 綿袴 ( No.6 )
日時: 2007/12/31 09:39:38
名前: しま< >

森林浴さんはじめまして。私もかなり過保護な母親だと自分だけは思ってます。二人の中学の息子には普段から綿袴をはかせ、試合用も持ってます。洗濯は私がしアイロンも私がかけます。自分と娘のもあるので、みんな稽古だと洗濯しても干す場所がなくなるほどです。でも子供の袴をアイロンかけてると、破けてる所とか気が付くので、甘いと思いつつ自分でやってます。初めて綿袴を買った時、帰ってきて風呂場に直行して色止めし、干して生乾きで伸ばしながらアイロンをかけ、また干してアイロンかけました。もう二人とも私より大きなサイズをはくので結構手間ですよ。でも母子で剣道してる幸せを感じて楽しんでます。稽古着なんかも大きいから、洗濯機から出して干すのは子供がやります。重たいもんね。出稽古に行く時は車で連れていき、試合の時は付いていき、過保護だと夫は言いますが、今年二人が初段二段に受かった時、改まって「母さんありがとうございました」と言われ、涙ぐんだ母ちゃんです。私が五段に受かった時も、私より興奮して喜んでました。うちは経済的に、そんな贅沢な物は買ってやれないし、娘のは全部お下がりだけど、三人とも文句言わずに大切に扱ってます。私の初めて買った綿袴、30年物、この間まで次男がはいてました。短いから返す、ときちんと畳んでよこしました。面紐が切れそうだから買っておいたら、一本切れたと、一本だけ替えるので「両方替えな」と言ったら「もったいないから」とかえされました。受験勉強で剣道から離れている長男は、木刀を抱いて寝てます。朝起きると素振りしてる。子供らも成長して「絶対に子供に負けたくない!」と頑張ってますが、もう時間の問題です。それもまた楽しいかなと考えを変えました。私が一生懸命に稽古することで子供の手本となるように頑張ってきたつもりです。子供らも周りに感謝していることを私は感じます。いつか自分のお金で袴やら防具やら買う時、大いに感謝してくれることを期待しましょう!
Re: 綿袴 ( No.7 )
日時: 2007/12/31 13:51:21
名前: 凛美優

『森林浴』先生のスレをお借りしてすみません。一言だけ。

『しま』先生、先生の掲載を拝読しておりますと、いろいろなご経験があったんだなーって推察されますが・・・。

何よりもご子息とご令嬢が大変立派に成長されていて、素晴らしいと思いました。『しま』先生のご苦労もたくさんあるのかもしれませんが、大変立派だと思いました。


Re: 綿袴 ( No.8 )
日時: 2007/12/31 16:42:45
名前: 森林浴< >

凛美優さま しまさま

 書き込みありがとうございます\(^o^)/

 まず、凛美優さま、私は先生ではなく、40歳過ぎから、剣道を始めた
 素人遅剣(?)兼剣士2人の子供の母であります^_^; 小学生の子供達と
 一緒に、覚えの悪い体と頭に鞭打って、地道にお稽古しています。
 1歩進んで5歩下がる!!!状態です。

 凛美優さま 
 高校の時の綿袴のお話、今でも大事にしているという
 その、「志」にいたく感激いたしました。親御さんも買ってあげて
 よかった〜としみじみ思われたこと事でしょう(*^。^*)素晴らしい!!!

 
 しまさま 
 お子様達は「親の背中を見て育つ」ということわざ通り 剣道の素晴らし い精神を受け継いで成長されていらっしゃるんですね。

 私が何故、息子に綿袴を買ってあげたかったかというと今年の
 「昇段審査」の時、さっそうとバリッとかっこよく綿袴を着装していた 
 高校生を見て「来年の息子の2段の審査の時 着せたい!」と思ったから でした。
 しかし、皆様の「綿袴」への思い入れや こころを読ませて頂くと
 まだまだ、私にも息子にも早い買い物だったような気がしてきました。

 先輩や同年代の息子の部員の中で、「綿袴」を使用しているのは
 兄弟、親御さんのお下がりで、新品を使用している人はいませんでした。
 回りを見ずに見切り発車してしまった気がしてきました。
 でも、1日1回出してみては「やっぱりいいわぁ〜」とドキドキしていま すが、、、

 しかし、皆様の書き込みを何度も読み直して、「綿袴」一つにしても
 こんなに沢山 お話しをしてくださる「剣道」の魅力に触れて
 とても嬉しいです。
 子育てや、毎日の生活、仕事等など とても救われる言葉が
 この「なんでも掲示板2」で見つけたりすると、PCに向かって
 「そうだよなぁ〜」と一人つぶやいて助けられています。

 本当に本当にありがとうございました(*^。^*)(*^。^*)(*^。^*)

  
 
 



Re: 綿袴 ( No.9 )
日時: 2007/12/31 17:30:26
名前: 大根ママ

あのう・・すいません。
お尋ねしてもいいですか?
袴を短くするって裾を上げるんではなくて背板、腹帯(?)の下を
折って上げるんですよね??

地方によっていろんなことが違うなあといつも感じるんですが
もしも裾から上げてらしていたら背板、前の帯の下から折って
ミシンでジャカジャカが簡単です。
これだと仕付け糸を取る前がべんりなんですが・・。
着たときに不都合を感じたと息子達は言ったことはありません。
見た目にもさほど影響ないようです。
もともと防具屋さんがしてくれていてそ・そ・そうかこうするんだ!
感心しました。

なんだかとんちんかんな事を書いておりましたら忘れてください。
面袴憧れです♪ d(⌒o⌒)b♪
Re: 綿袴 ( No.10 )
日時: 2007/12/31 18:49:18
名前: だみ声< >

大根ママさん
目からウロコです。その方法もありですよね。というかそのほうが簡単だと思います。前と後ろを単独に好きなだけ調整できますね。

別に「剣道 袴 裾上げ」で検索したところ、05.7.2の剣道人口サイトのトピが紹介されており、大根ママさんがおっしゃる方法が紹介されておりました。
僕らは固定観念で、裾上げは裾部分でないとだめだと思っておりました。(ズボンは裾部でしか出来ませんので、それと同じと思ってしまう)

解くのも再調整するのも楽だと思います。これだからネットの意見交換は、役に立つのですよねー。

一年の最終日にいい知識を一つゲットしました。 ありがとうございました。

あちこちで書いてますが、皆さん一年間お付き合いありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。どうぞ良い年をお迎えください。
Re: 綿袴 ( No.11 )
日時: 2007/12/31 21:16:56
名前: 大根ママ

良かったぴーす V(^0^)
その方法しか私の中にはなくって!!
なんか変な事ではないのかなあ・・と自信なくって!!
お役に立てて嬉しいです。

それから面袴→綿袴ですね。すいません。
Re: 綿袴 ( No.12 )
日時: 2007/12/31 21:40:07
名前: 森林浴< >

大根ママさま だみ声さま

素人の私の質問にご指導頂きまして、本当にありがとうございます。
皆様、本当になんて優しくて良い方々ばかりなんでしょう(●^o^●)
裾上げしかした事がないので、大根ママさまの方法は思いつきませんでした
(^_^;)
まだ、仕付け糸をあまりとっていないので、やれるでしょうか?(^_-)-☆
頑張ってみますヽ(^。^)ノ

来年も皆様にとって良い年になりますように\(^o^)/



Re: 綿袴 ( No.13 )
日時: 2008/01/17 22:47:58
名前: ママ

あの〜、突然蒸し返してごめんなさい。

質問なんですが、だみ声父さんの色止めって聞いたことはありますが、それは例えば色止めした後は、普通に洗っても落ちませんか?

今、審査用に紺の一重(合わせはとても買えないので)の胴着を持っているのですが、昨年の審査の日に着たら、体中真っ青!見事に下着の部分のみ色がついてませんでした。で、とりあえず一度はさっとお洗濯しました。それでも、色止めは効きますか?怖いから、新年用の胴着は、白の一重。おまけで袴も新調しちゃいましたが、面袴は恐ろしいからポリエステル。

それから、大根ママさん、
 >裾上げは背板、前の帯の下から折って
 ミシンでジャカジャカが簡単です。
それをしていらした方、ちらと見たことありますが。折った端はどちら向きに折ったらよろしいのでしょうか?袴からはみ出ないのでしょうか?息子や娘の袴調整を、この次はそれでしてみたいと思いますので、参考までに教えてください。
現在は、裾上げは5ミリくらいの大きな縫い目で、裾の方でミシンをかけています。後で裾をおろす時に糸を抜きやすいようにと、手縫いよりは裾がほどけ難いからです。日本の剣道に、ミシンなんてと初めは躊躇いましたが、やっぱり裾が解けて、怪我をするよりはと泣く泣くミシンをかけることにしました。
Re: 綿袴 ( No.14 )
日時: 2008/01/18 00:15:14
名前: 大根ママ

はい!ママさん(^^;;
跳びだして参りました。

袴の背板の下を裏側からつまみ、折ります。
そのとき背板からつまんだ折山までの長さを均等にしてください。
ミシンで縫う場合はミシンのえーとあれはなんと言う名称なんでしょう??
送り版に密着する、、あっ押さえ金だったと思います。
その押さえ金にはいろいろ種類がありまして、片側だけの押さえ金が
お勧めですがなければ、背板と縫い位地を押さえ金の幅調節してください。
あと縫えば折山は裏で必然的に下に向きます。
前も同じように帯の下を縫います。

小さい子で袴がとても大きい場合若干脇から折り山が出ます。
若干ではなく飛出している子もいます。
あまり大きすぎるの裾上げのほうが見た目はいいかもしれません。

そこ片面数センチぐらいでしたら帯を締めますので着てしまえば解りません。
我が家は片面4センチ、合計で8センチ上げていました。
おろす時も「後4センチ欲しい」とかの時は
縫った位置から2センチの下をまたじゃかじゃか。
そして上をほどきます。

図解できるといいのですが・・言葉が適切なのか???どうなのか??
解っていただけると嬉しいです。
Re: 綿袴 ( No.15 )
日時: 2008/01/18 00:52:58
名前: ママ

大根ママさん、ありがとうございます。やっぱり、はみ出す場合もあるのですね。で、そうか、そうか〜、何度かに分けてミシンをかければ、背が伸びるたびに降ろせばいいってことですね。

この次はチャレンジしてみます!
Re: 綿袴 ( No.16 )
日時: 2008/01/18 01:20:00
名前: だみ声< >

はい!ママさん(^^;; だみ声も 跳びだして参りました。

色止めですが、「酢」による場合、洗ったとき完全に色落ちしないようになるのはかなり使いこんでからのようです。
したがって、同系列の色のもの同士は一緒に洗いますが、一応単独に洗うようにしてください。紺袴と白袴を一緒に洗うのは「キケン」です。

色止めは、一度洗った後でも問題なく出来ると思います。 使う「酢」をケチらないことです。安物一ビン720ml使います。
僕は道着、袴各一着づつを色止めするのに、以下のようにやりました。

1.たらいに水7〜8リットル+酢300〜400mlを混合する。
2.道着袴を購入時のたたんだまま、漬け込んで押し洗い、踏み洗いします。袴の紐は解きましょう。
3.一時間ほど放置します。
4.青くなった液を捨てます。 同じ作業を2回やります。2回目の酢は残り全部。
5.水のみで押し洗いを3回やります。
6.洗濯機を使って脱水します。
7.袴は、しつけを取らずに、道着はエモンカケで干します。

ざっとこんないい加減なものです。 お試しください。
Re: 綿袴 ( No.17 )
日時: 2008/01/18 01:51:38
名前: ママ

「そろそろ、お仕事に戻りましょ」と思ったら、だみ声父さんのお洗濯レシピが!!ありがとうございます。(ちなみに、胴着と道着、どっちがホント?)

なにせ、お洗濯大好きな私、紺の胴着を毎回洗っては干し、洗っては干しってやっているうちに、色落ちと日焼けで前は白っぽく褪せ、後ろは紺と、何ともみっともない格好になり、この格好で新年の初稽古なんて、先生方に失礼にあたると思い、紺の胴着をまた青くなって着るか散々考えた挙句、白の胴着を新調したのです。

白胴着は、持っていたのですが、高校時代から背が伸びて、気をつけないと胴着が短くて袴の横から下着が・・・こんなオバちゃんのお見せするのはいいですが、やっぱり先生方がお困りかと。

だみ声先生のおっしゃるとおり、あの新しい方の紺胴着は、お天気のいい日に早速酢漬けにしましょう。昨年の審査から帰って、シャワーを浴びにお風呂で鏡を見たときの姿、子供たちにも「絶対に入るな、見るな」ってとてもひどい姿でしたので、袖をとおすのに気が重くなっておりました。

「たらい」うちにあったかな?

ついでに、「エモンカケ」ってハンガーだったっけ?
Re: 綿袴 ( No.18 )
日時: 2008/01/18 02:55:20
名前: だみ声< >

ママさん すっかり「夜鷹」モードのだみ声です。

道着だろうと思ってますが、確証はありません。
「エモンカケ」はアバウトイコール「ハンガー」ですが、こだわる方は「面タオル」ではない「面手ぬぐい」だ! と同じく使い分けるかもしれませんね。

壊れた竹刀の割れてない一本を利用して作ることができます。ちょうどいい長さなのですね。

今からお風呂に飛び込んで、寝まーす。
Re: 綿袴 ( No.19 )
日時: 2008/01/18 17:55:06
名前: 大根ママ

ママさん、
タライがない方はお風呂の中で洗っておられました。
う〜ん風呂桶・・って言い方は骨董品的ですが・・
に色が移りにくい素材だといいんですが。

息子達は道着の藍が身体に染み付いた状態をドラエモンと言っていました。
ママさんドラエモン一度見てみたかったです( ・_・)!
Re: 綿袴 ( No.20 )
日時: 2008/01/18 22:51:20
名前: 凛美優

『ママ』先生、『だみ声』先生。
昨年、全剣連の剣道講習会で厳しく言われましたので、ご連絡です。

剣道の上半身に着る着物は、『剣道着』が全剣連の正式呼称だそうです。

連盟役員いわく、『稽古着』とか『道着』とは印象が良くなく、剣道の正装たる着物については、『剣道着』としか言えないとのこと。剣道試合審判規則にもかかる名称は規定されていマス。

ちなみに、試合で赤と白の帯を背中に付けるもの…、あれは正式には『目印』と言います。私は、『たすき』なんて呼んでいましたが、それはダメなんだそうです。『目印』の呼び名ばかりでなく、『目印』の付け方も実は剣道試合審判細則に規定されているのデス。
Re: 綿袴 ( No.21 )
日時: 2008/01/19 01:29:58
名前: だみ声< >

ワヲォーー 
稟美優さん、正式には「剣道着」とのとこ、しかと理解し、記憶にとどめ置くように致します。

これで将来「恥」を掻くことが一つ減りました。 ありがとうございました。

袴は、「はかま」でいいのでしょうか? 腰板のある袴、ない袴、襞の数が異なる袴、馬乗り袴など、あるようですが、とりあえず日本剣道では、腰板があり、襞が5本ですが、とりわけ「剣道袴」とは使い分けてないようですが、いかがでしょう?

ついでの質問で恐縮です。独自にも調べてみます。
Re: 綿袴 ( No.22 )
日時: 2008/01/19 18:36:37
名前: 森林浴< >

皆様の書き込みを読ませて頂き、「ふむふむ なるほどぉ〜」とこっそり
勉強している気分です(*^。^*)

白状いたしますが、根性無しの私は、まだ 紺の綿袴と二重の剣道着を
色止めしておりません(^_^;) すみません、せっかくご指導頂いたのに、、

理由は、今年に入ってからのこの低温です(最高気温がマイナスという世界(^_^;))

もうひとつ、中学生の息子達が、生成りの綿袴と剣道着を揃える事になり
(学校保管)急遽、各々が新品のそれらを色止め?というか 洗って 1月13日の
試合まで、アイロンかけて持ってくるように!!!という監督の指示があり
そちらが優先された為です(^_^;)

もう、保護者達は 大慌てで(みんな結構初綿袴洗いだったみたいで)
電話しまくりました。

でも その剣道着を購入したお店の方が親切な方で、洗い方を紙面で
渡してくれて(でも、ほとんどだみ声様のやり方でした(*^。^*))
たらいがない方は、衣装ケース(キャスターのない)でもよいですよ
という記載もあったので、私はそれで、あまり寒い事もあり 
ぬるま湯で行いました。

と、こんな報告で、皆さん申し訳ありません(^_^;)

皆様の書き込みを大事にしたいと思います。

 

Re: 綿袴 ( No.23 )
日時: 2008/01/20 00:47:14
名前: 凛美優

『だみ声』先生。『森林浴』先生。
遅くなりまして申し訳ありません。ただいまお稽古から帰りました。

僭越ながら、袴はやはり『袴』だそうです。少なくとも規定上は…。

腰板の有無やひだの数には規定はないものの、かかる構造上のものは、日本剣道の伝統的継承の中から構築された形なのではと推察されますが…。

袴の前5本のひだには意味があるとも聞いたことがありますが、正しいか否かは分かりません。私もいろいろ研究してみます。
Re: 綿袴 ( No.24 )
日時: 2008/01/21 10:14:02
名前: ママ

いやあ、森林浴さん、綿袴からこんなことで談義してしまい、本当にごめんなさい。でも、凛美優先生の「道着」も勉強になりますし、袴の裾上げ、色止にと、そして、袴の折り目の数・・・お勉強になっています。

森林浴さんのお宅、寒そうな地域なんですね。零下なんて、本当に寒そう。

私も、紺道着はもう少し暖かくなってから、酢漬けにいたします。お洗濯は、すっきり乾かなくては!!

それでは、失礼いたします。
Re: 綿袴 ( No.25 )
日時: 2008/01/22 21:13:12
名前: 森林浴< >

  凛美優さま

スポ少の先生に、子供が新入団員の頃 「袴の襞には「仁 義 礼 智 信」という意味がある!」と教わりました
詳細は小学生なので、お話はありませんでしたが、「意味がある!」
という事だけでも、親子で感激した事を思い出しました。

そこで、ちょっと調べて、下記のようなものを見つけました(*^。^*)

剣道袴にある「五倫五常の教え」
--------------------------------------------------------------------------------

剣道袴には前に五本の襞(ひだ)があります。
これは、「五倫五常の道を諭したもの」とされています。
とは、儒教における五つの基本的な人間関係を規律する五つの徳目
君臣の義 父子の親 夫婦の別 長幼の序 朋友の信


とは、儒教における、人が常に守るべき五つの徳目
--------------------------------------------------------------------------------



また、後ろの一本の襞(ひだ)は男子として二心のない誠の道を示したもの。
袴の襞にある五倫五常の教えを理解し、厳しい修行を重ねることにより、自然に礼儀作法が身につき、高い精神的境地にまで至るような、剣道。自ら、選手として、指導者としての、「礼儀正しきこそ美し」剣道を実践する方にお使いいただきたい。

Re: 綿袴 ( No.26 )
日時: 2008/01/23 00:56:12
名前: 凛美優

『森林浴』先生。

袴の5本のひだの意味は、私が聞き及んだのも確か『仁・義・礼・智・信』だったように記憶しています。自信がなかったので、先にあのように書きました。『五倫五常の教え』と『男子として二心のない誠の道』は、スミマセン。知りませんでした。

それで、軽く調べてみたのですが、それによるとこうです。

袴には多くの種類があるようで、日本剣道の袴は、股があり、腰板があり、前には5本、後ろは1本のひだがあります。

袴は、日本では、遠い昔、庶民であっても神前等に参拝する時の正装だったようで、参拝する際の願い事は、五穀豊穣(ごごくほうじょう)と大魚の祈願が二大テーマだったそうです。

その五穀(コメ・ムギ・ヒエ・アワ・マメ)を示しているとの文献がありました。後ろの1本のひだは、遠い昔、国が二分されて争いのないようにという祈願が込められている、との文献もありました。いずれも、私、歴史的な見聞が皆無であるため、本当かどうかは分かりません。

いずれにせよ、『意味がある』ことには変わりはないのですが、剣道という武道にあっては、『森林浴』先生の言われる通りに子どもたちに伝えるのがいいですね。私もとても勉強になりました。本当にありがとうございました。

余談ですが、礼儀正しきこそ美しき剣道って、とても重い言葉ですね。聞いただけで、身が引き締まります。実は、私のこのペンネームは、自分が、もしも生まれ変わって、また剣道をすることがあれば、愚行に走らず、凛として美しく優しい剣道を身に付けたいって、ずっと何年も前から思っていて、それで付けた名前です。私は、今も剣の道で修業をしていますが、恐らく生きているうちには到底それらは身に付かないということが、もう何となく肌身で分かっているのです。ですからせめて夢だけでもと、そう思ってるんです。
Re: 綿袴 ( No.27 )
日時: 2008/01/23 09:24:53
名前: 大根ママ

おはようございます。

森林浴さん、凛美優先生
人生にあまり無駄なことってないんだなぁ・・と思っていましたが
袴の襞にそんな意味があろうとは・・感動さえしました。
そんな意味が一つ一つにある剣道はやっぱりすごいです。
そういう気持ちを身に付けて、息子達はこの道にいたのですね。
今は離れていますが生涯その気持ちを持ち続けていて欲しいです。
私もここにいることで気持ちだけでも剣道にいたいです。

凛美優先生
先生のお名前にはそんな意味が込められていたのですね。
わたしなんか安直でした。
大根が好きなだけですもの。
とくに刺身のつま状態が好きです。
生き方が現れているような。反省です(・・;)
Re: 綿袴 ( No.28 )
日時: 2008/01/25 17:46:58
名前: ママ

うわあ、ひだにそんなお話が・・・勉強になるなあ。

アイロン、もっと丁寧にかけなくては!!

おひだサマサマだあ〜。ついでに、みんなに知ってほしいから、できれば昇段審査の学科にも出して欲しいな。

そしたら、剣道する人はみんなひだに丁寧に自分でアイロンかけるんじゃないのかしら?道具は全て、丁寧に扱って欲しいしなあ(笑)
Re: 綿袴 ( No.29 )
日時: 2008/01/25 18:45:04
名前: 森林浴

ママさん

 書き込みして頂くだけで、とても嬉しいので、ドシドシ(?)お待ち
 しておりますヽ(^。^)ノ

凛美優さま

 何と 背筋正しい、凛とした方なのでしょう? 毎日、やっとこ生活
 している私は、足元にも及びません(^_^;) 
 書き込んで頂いた、とても真摯な心のこもった文章から、そう感じました
 多分、私の方が、全然年上でしょうが、見習わなければ!と思いました

大根ママさま

 袴の襞に深い意味があると知って、「日本人て素敵!!!」と
 ミーハーな感想を持った、まだまだ未熟な剣士母でございます。
 「大根」私も大好きです\(^o^)/親しみやすくて とっても良いと

 
 思います(*^。^*)
Re: 綿袴 ( No.30 )
日時: 2008/10/02 21:26:58
名前: せんたくかあちゃん

はじめまして・・・
綿袴のお洗濯方法を探していて辿り着きました。
今さらなのですが、洗濯機のソフト洗いしてしまいました!ウギャ〜
物干し竿につるして干したらだめですか?

アイロンかける時ってちゃんと折り目わかるんでしょうか・・・
不安です。
Re: 綿袴 ( No.31 )
日時: 2008/10/04 01:49:13
名前: だみ声< >

半年以上も前の話題に驚きながら、書き込みます。
せんたくかあちゃん さん
竿につるして干すのはいいのですが、出来るだけ折り目でちゃんと折りたたんで竿に掛けると後がやりやすいです。

さて乾いたので竿から下ろしたとします。(活字だけで、どれだけ分かるように書けるか?)
襞が分かればいいのですが、なんとなく色具合で襞の折り目が分かるでしょ? その折り目をもう一度折るのですが、固定できるよう待ち針を刺して下さい(襞1本に5本は欲しい)。
襞が元の折り目になった所で、袴の前後を合わせて、立って持ってください。
前後の隙間に手を入れて、股ぐらの部分の合わせ目を右へ寄せます。これで床に置いた時の乱れが最小限状態になるはずです。縛り紐は左右に飛ばすと邪魔になりにくいです。

前襞は待ち針で整ってますから、袴をおしり側が表面になるように、床にそっと置きます。
左右サイドの縫い目でおって両端とし、おしりの襞を整え、全体にひずみのない自然な折り目と姿に整えます。
ここでクリップか洗濯バサミで、おしりの襞の重なりを合わせたまま挟んで、左右に別れないようにします。

この状態で、袴を腰板部分もその下のおへそが当たる部分も一緒にそっと持ち上げてひっくり返して床に置きます。
待ち針が見えるので、襞を整えて左右両端の、縫い目で折れてることも確認して、きれいにたたんだ状態になってればOKです。
アイロンを当てながら、待ち針を抜いて行けば、復元完了のはずですが、いかがでしょう?
待ち針は刺した数と、抜いた数が同じであることを確認してください。

まあ初めから上手に行かないのは、しようがありませんので、あとは試行錯誤しながら袴のアイロン名人になって下さい。
ウォッシュ加工済みの綿袴について ( No.32 )
日時: 2009/02/07 14:10:54
名前: まあゆ

はじめまして。

綿袴のお手入れ方法で検索中、こちらと出会えました。

みなさんのカキコミを読ませていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございます。

教えていただきたい事があるのですが、先日、購入した、綿袴に「正藍染剣道袴、ウォッシュ加工済み」と書いてあったのですが、この、『ウォッシュ加工済み』の綿袴も、はく前に、洗ったほうが良いのでしょうか?

又、色止めもしたほうが良いのでしょうか?

教えてください。

よろしくお願い致します。
Re: 綿袴 ( No.33 )
日時: 2009/02/07 18:03:23
名前: だみ声< >

最初に書かれたのが、07.12.30日、その後この話題が08.1月いっぱいあり、
9か月途切れて次が08.10月でした。

そして今日09.2.7日です。何やらすごいロングランと言うのでしょうか?
面白いですねえ。

ところで
「正藍染剣道袴、ウォッシュ加工済み」袴はどうしましょう?

僕の意見ですが、程度は少ないけれど、これでも必ず「色落ちはある」とみて、色止め作業はやっといた方がいいのではないでしょうか?

ウォッシュ加工の意味が不明ですが、布の段階かあるいは、縫いあがった後水洗いして木綿の「縮(ちぢみ)」をさせてあるから、新品でも今後あまり縮まないと言う意味の文言ではないでしょうか?

水洗いすれば色落ちは自然におきますから、この袴は一度色落ちさせてるのか
それともその作業時に色止めしたのかはわかりませんねえ。

したがって多少面倒ですが、従来と同じと解釈し、色止めはしといたほうが無難と言うことではないでしょうか?

今回の記述は仮定や想像が多く、…しといた方がいいと思うとしか言えないことを白状します。
Re: 綿袴 ( No.34 )
日時: 2009/02/07 22:31:53
名前: まあゆ

だみ声さん

早速のお返事ありがとうございます。

又、説明不足でごめんなさい。

購入した商品は、『剣王』の正藍染特製8000番袴です。

下記のように、HP上に書いてありました。

「コストパフォーマンスの優れた正藍染剣道袴です。
中ヒダ縫製加工ですのでたたみやすく型崩れのしにくい袴です。
また、ウォッシュ加工も施してあるので
縮みにくくなっています。
綿100%

藍染8000番の剣道袴がこの価格です!

寸法の長さは前紐下から裾までの長さになります。
お洗濯後多少は縮みます。」

やはり、色止めをした方が良いでしょうか?

よろしくお願い致します。
Re: 綿袴 ( No.35 )
日時: 2009/02/08 07:44:36
名前: だみ声< >

はいはい 僕なら迷わず色止め作業しちゃいます。

と言うより、色止め作業の準備をして、タライに水を張って、前に書いたとおり、仕付け糸をつけたまま袴を水に漬けた時点で、色落ちの有無が分かると思います。

水が青くなったら(色落ち確認)、すかさず「酢」300〜400mlで、もみ洗い踏み洗いです。
Re: 綿袴 ( No.36 )
日時: 2009/02/08 15:50:25
名前: まあゆ

だみ声 さん

分かりました。

めんどくさがらずに、色止めします。

アドバイス、ありがとうございました。

Page: 1 |