剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

昇級審査の形を教えてください。
日時: 2008/07/07 17:40:40
名前: 初心者の母

小学生(低学年)の子どもが剣道をしています。

秋に防具を付けてから初めての昇級審査があります。

その時に形をします。


『切り返し→面→・・・・→切り返し。』



子どもが自宅で練習しようと思っても親が順番を知りませんので「合ってる?」と聞かれても全く分かりません。


検索したのですが分からなかったので、この形の順番を教えて頂けますでしょうか?


先生は「形は頭で覚えるのではなく、自然と体で覚える」とおっしゃっていますので、なかなか聞けなくて・・・。


よろしくお願いします。

Page: 1 |

Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.1 )
日時: 2008/07/07 21:14:14
名前: 凛美優

『初心者の母』先生。はじめまして。

切り返しの順番は、

@ 中段構え、A 正面打ち、B 体当たり、
C 一歩前に出て相手の左面を打つ、
D 一歩前に出て相手の右面を打つ、
E 一歩前に出て相手の左面を打つ、
F 一歩前に出て相手の右面を打つ、
G 一歩下がって相手の左面を打つ、
H 一歩下がって相手の右面を打つ、
I 一歩下がって相手の左面を打つ、
J 一歩下がって相手の右面を打つ、
K 一歩下がって相手の左面を打つ、
L 打ってから引き間合いを取る、
M @〜Kをもう一度、
N 正面打ち、
O 前に打ち抜ける、
P 正面打ち、
Q 打ち抜けて元の位置に戻る、です。

正面打ち1本→前4本→後5本→正面打ち往復1回 です。

子どもの昇級審査は、切り返しの順番も大事ですが、とにかく大きな声と気勢、しっかり強く打つこと、が大事です。

頑張ってください。
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.2 )
日時: 2008/07/11 00:01:02
名前: 初心者の母

凛美優さん、ありがとうございます。

切り返し「何歩進むの?」状態だったので、よく分かりました。


教えて頂いた切り返しの他に、面・籠手・胴を打つのもあります。


順番は分かりませんが、例えば「籠手+面」「面+体当たり?+面」など、6〜8種類くらいあったように思います。


これって道場によって違うのでしょうか?


分かりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。




Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.3 )
日時: 2008/07/12 00:43:28
名前: 凛美優

『初心者の母』先生。

昇級審査は、各市町村区の剣道連盟または支部毎にそれぞれ独自に実施されます。昇段審査のうち、初段〜参段は市区の剣道連盟、四・五段は都道府県の剣道連盟、六段以上は全国区で審査されます。

よって昇級審査時に課せられる課題は、各地域毎に異なるので、課題となる技の種類は、受審される剣道連盟または支部の審査担当の方に十分あらかじめ確認されるといいと思います。
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.4 )
日時: 2008/07/12 07:05:08
名前: オッちゃん
URL: http://www.geocities.jp/gionbukenkai/

初心者の母さま、初めまして^^

ウチの道場で「打ち込み」と言っている事だと思うのですが、

@面 A胴 B篭手 面 C篭手 胴 D篭手 面 胴
E面体当たり引き面 F面体当たり引き篭手 G面体当たり引き胴 H面

各道場によっては違うかも知れませんがご参考にしてください。

それと、誰にも負けない大きな声で挑んでほしいものです。^^
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.5 )
日時: 2008/07/13 00:24:51
名前: だみ声< >

気になっていたのですが、書く時間がなく、今やっと整理してみました。

初心者の母さんのおっしゃる「形」の意味するところが、もう一つはっきりせず、凛美優先生は「切り返し」と捉えられた。

オッちゃんさんは、「打ち込み」稽古と捉えられた。

実はぼくは、「木刀による剣道基本技稽古法」ではないかと捉えました。

初心者の母さんのおっしゃる「昇給審査」が1級なのか、2級なのかそれ以外なのかも不明のため、いささか混乱してるようです。

僕の所属剣連では、2級審査は、切り返しと地稽古35秒の審査です。1級審査は切り返し、地稽古40秒で一次審査とし、合格者に二次審査として「木刀による剣道基本技稽古法1〜3」の形(払い面までの計6種類)を審査して合否を判定してます。

初段は、切り返し、地稽古で一次審査、二次審査で筆記と、日本剣道形5本目までです。

そこで初心者の母さんが、おっしゃる「形」は、どの事なのかをお知らせいただくと、具体的なことが書きやすくなるのですが、いかがでしょう?
ありがとうございます。 ( No.6 )
日時: 2008/07/13 22:42:25
名前: 初心者の母

子どもは低学年で最近、防具を付け始めました。

級は皆さんが思っているような上級な方ではなく、現在8級です。
(今までの級は防具なしで、昇級しています。)



私が分からない間に、子どもが順番を何となく覚えてきてくれました。

切り返し→籠手および面→籠手・面→籠手・胴→面・体当たり・面→面・体当たり・引き面・面?→面・体当たり・引き胴?・籠手?・面?→切り返し。

↑このような感じでした。

丸暗記状態で、まだ不安げに教えてくれているので、正しいのかは分からないのですが・・・。

順番や内容を稽古の見学ができる時に、確認してみます。



子どもも初心者ですが、私自身も武道とは無縁の生活でした。

剣道を全く分からない(分からないなりに、見るのは好きです。)私が親として出来る事は何かありますでしょうか?

変に本などで知識だけを得てしまうと子どもに対して要求が高くなってしまいそうなので(口で言うのは簡単なので・・・。)、子どもを送迎したり、役員(上級生の保護者)さんのお手伝いをする程度です。

出来る事があれば、努力し、協力したいと思っています。
よろしくお願いします。

Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.7 )
日時: 2008/07/13 23:37:15
名前: だみ声< >

初心者の母さん
わかりました。道場単位の昇給審査なのだと思います。
たぶんその道場で、昔から行われているやり方で、子供のやる気を途切れさせないことも含めて、励みになるように半年から1年の間にひとつづつ級を上げて行くやり方だと思います。

そしてどうやらここで言う「形」は、打ち込み稽古の順番のようですね。これも昔から順番が決まっていて、それぞれみんながクリアーしながら励みにしていったのでしょうね。

何度も稽古しているうちに順番も自然と決まっており、伝統的に受け継がれているのだと思います。

したがって、申し訳ないのですが、我々のようなその道場のやり方を知らない者にはお答えのしようがないということになりますね。

でも、伝統的にこうやってきたのだから、お子さんも一生懸命でしょうから、大丈夫だと言って自信をつけてあげてください。

お母さんの協力ですが、あまり手出し、口出ししないことだと思います。
特にひもの結び方は、最近の子供にとっては、大変に難しい作業のようです。
防具を身につけてから結ぶのは、最初はうまくいかないでしょうから、まずは地面に置いた胴の紐の長いほうを、蝶結びできるように稽古します。

ひもの左右と上下関係によって、蝶結びが縦結びになることを経験し、必ず蝶結びになるコツはなにかを「会得」し、体の後ろで結べるようになれば、合格ですね。

あとはしっかり強く結ぶ方法、2本の紐を平行にカッコよく整える方法などですが、稽古中に何度か外れて手直ししながら、コツをつかませましょう。

ひも結びの練習は、家でするのがいいです。 少し手伝いながら、コツを教えることができます。これを道場でやると、場合によっては指導者から「ここでは下手でも一人でやらせる」との方針もあって、辛い思いをしてしまいます。

でも、低学年の子が、次第に上達して、一人前に試合する姿なんかは、指導者にとっても大変に頼もしいことなのです。

剣道を「嫌い」になったという時期も必ず来ると思います。このときしばらくの我慢と、それによる上達が付いてくることなどの説得で、やめてしまうことのないように導いてください。
一度やめて、ほかの何かに変わっても、やめた経験が再び出てきて、結果として「甘え」を生んでしまうこともあります。

じゅうぶんほめて、自信をつけてあげて、しかも甘やかさず、自信を持たせてあげてください。
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.8 )
日時: 2009/07/02 20:58:20
名前: めぃ

初段の日本剣道形(刀?!)
を5本目までウチタチ・シタチ両方教えてください。
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.9 )
日時: 2009/07/03 00:07:39
名前: だみ声< >

めいさん ここは昨年の今頃、「初心者の母」さんがお子さんの稽古について質問されたスレッドなので、本当はめいさんが新しく「新規スレッド作成」の所から書かれるのが筋です。

堅苦しい事はここまでにして、ご質問の答えを試みますが・・・
>初段の日本剣道形(刀?!)
>を5本目までウチタチ・シタチ両方教えてください。
上記2行の質問には、極めてアウトラインしか答えられませんよ。 その理由はめいさんの質問の仕方にあります。 質問する前に、どれだけ調べたか、習ったか、どこまで分かったかを、知らせてください。
 また、めいさんは、今度初段を受けるようだけど、その時期はいつなのか? そして日本剣道形の練習は、全くやったことがないのか、少しはあるのか、あるのならその時の指導者はだれなのか、どんな注意を受けたのか、などの情報も書いてほしいです。

めいさんの質問に対する答えは、以下のようにしかなりません。
 ウチタチ? 打太刀(うちだち):師の位で、先に動作を起こす側の人です。
 シタチ ? 仕太刀(しだち) :弟子の位で、鋭い「攻め」を表現する側の人です。
一本目:上段の構えから、仕太刀が抜き面をやる基本動作。
二本目:正眼の構えから、仕太刀が抜き小手をやる基本動作。
三本目:相下段の構えから、仕太刀が突きをかわして、入れ突きをやる基本動作。
四本目:めったにやらない構えから、仕太刀が突きをいなして、面を打つ基本動作。
五本目:襲いかかる面に対して、仕太刀がすりあげてかわした後、すかさず面を打つ基本動作。

教えて下さいと言う前に、ネットで検索して、「こんな事が分かった、ここが分からない」
と言うような、具体的な質問にしてほしいのだけれど、がんばってね。

文字だけで「状況や、思い」を正確に伝えるのって、チョウ難しいことをお互い理解しながら、書いて行きましょう。
Re: 昇級審査の形を教えてください。 ( No.10 )
日時: 2012/07/21 00:11:26
名前: 馬場家の両親若くね?
URL: ああああああああああああああああああああ

一級の試験で出る形を教えてください。お願いします。

Page: 1 |