Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.1 ) |
- 日時: 2017/06/05 17:38:40
- 名前: せいちゅうせん
- はるひろ 様
竹刀の剣先を床につけ、滑り止めのついた手袋(100均で売ってます)で柄革にぶら下がるように体重をかけて下方向へ引っ張ると伸びます。
または、購入した武道具店に竹刀を持っていけば、専用の道具で伸ばしてくれます。
ただ、柄革は普段の稽古で使用するだけでも徐々に伸びてきますし(つるが緩むのはそのためです)、革も薄くなって破れやすくなるので伸ばしすぎには注意しましょう。
ちなみに私は柄革購入の際は、そのときに武道具店で好みの長さを告げて調整していただいてます。
ご参考まで。
|
Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.2 ) |
- 日時: 2017/06/05 17:52:56
- 名前: はるひろ
- "せいちゅうせん"さま、
ありがとうございます!
なるほど、武道具店で対応してくれるんですね。そして それを"せいちゅうせん"さんも やってらっしゃると。
おー、うれしいですねー。実際にされてる方もいるんですね。 ご回答、本当にありがとうございます!
ちなみに、いただいたお言葉の中で 「竹刀の剣先を床につけ、滑り止めのついた手袋で柄革にぶら下がるように体重をかけて下方向へ引っ張ると伸びます。」 と、ありましたが、これも考えたんですが、これやったら 竹が曲がる?広がる? かな、、と思い、避けました。。 あんまり心配しないでいいんでしょうか。
|
Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.3 ) |
- 日時: 2017/06/06 10:24:28
- 名前: せいちゅうせん
- はるひろさま
先革と中結をしたまま丁寧に作業すれば、竹刀が極端に曲がることはないと思います。ただ、1cm以上伸ばすとなればお店でやってもらうほうがいいでしょう。
また、柄の長さは上達に影響します。安易に「使いやすいから」ではなく、自分の腕や手首などの全関節に負担がなく、スムーズに正しく動けているかどうかに注意しつつ、適正な長さをよくよく調べて研究してください。
|
Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.4 ) |
- 日時: 2017/06/06 10:51:14
- 名前: はるひろ
- せいちゅうせんさま、
たびたびの返信ありがとうございます。
仰るとおりですね、今後購入字に「もう少し長さが欲しいな」と思った時は、購入店に相談したいと思います。
また、柄の長さが成長に影響するという点についてですが、そういう懸念点もあるんですね。 息子本人の使いやすさ、という点を優先にはしたいと思いますが、上記のような懸念があるのであれば、今後はそこも少し意識してもらったほうがいいかもしれません。(私自身もですが・・)
色々ありがとうございました!
|
Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.5 ) |
- 日時: 2017/06/18 11:07:02
- 名前: 剣之介
- はるひろさん
初めまして。 柄の革を長くする方法はせいちゅうせんさんが書かれている方法です。 基本、手袋で人力で伸ばす方法がベターです。 武道具屋さんで、機械で伸ばすのは破れやすくなります。
あと、武道具屋さんに柄側の長さをいくつか取り揃えているところもあります。 私の場合は、竹刀を選んだあと柄革を使用目的に合わせて選んでいます。 竹刀も元は植物なため、個体差があります。重量は規定があるため、同じ種類の同じ銘柄でも先が重いもの基が重いものなどあり、自分の好みで選びます。
柄革もそのバランスに合わせて、長さを決めて使っていますが気分の問題だと思います。
柄革の長さは、その子の身長や腕力に応じて指導しています。 また、鍔基を持たない子には、柄短を勧め鍔基を持たせるようにしています。
はるひろさんの書かれているように、引き技が得意な子には竹刀コントロールしやすいように柄の長いものを進めることはありますが、基本は中学生や高校生は消耗が激しいので標準品でいいかなと思います。 竹刀は、正しく持ち振れるものを選べばいいと思います。
竹刀選びも楽しんでください。 しっくりくる竹刀が見つかるといいですね。
|
Re: 竹刀の柄革(長さ) について ( No.6 ) |
- 日時: 2017/10/12 08:51:01
- 名前: はるひろ
- 剣之介さん、
コメントありがとうございます、そして返信が遅れ申し訳ありません。
やっぱり人力で伸ばす方法がいいんですね。機械はやめてもらいます。。
そして、竹刀は実際に剣道具屋へ行き 実際に手に持ち選んだほうがいいという事がわかりました。あと、息子とも会話し、日常の稽古では柄の長さは標準のものを使用し、大会などで、気持ち長めの柄の竹刀を使用する、という結論になりました。
こちらに質問を載せさせていただき、色々とコメントをいただき大変助かりました。 本当にありがとうございます。 また、よろしくお願いします。
* あれから、息子は7月に初段審査を受け、無事合格することができました。いよいよ 直ぐそこまで近づいています (わたしが二段なのでw) そしてまた、先日のことですが、県内の選抜強化選手にも選ばれ、月1ペースですが、選抜メンバーで厳しい稽古を受けています。 これからも、たくさんの仲間と共に、切磋琢磨し成長していってほしいです。
|