Re: 49歳の挑戦 ( No.1 ) |
- 日時: 2017/11/06 07:50:28
- 名前: コールセンター
- 朝早く起きて素振り×500本
200メートルダッシュ10本(全力で) 10km走(朝・晩)
稽古+これだけやれば、体力は戻ってくると思いますよ。 特に200メートルダッシュは一本一本全力で走ることです。 1か月続けられたら、ウソみたいに体が軽くなります。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.2 ) |
- 日時: 2017/11/06 12:28:58
- 名前: クーガ115
- コールセンター様
コメントありがとうございます。
なかなかハードな内容ですね。 会社勤めではなかなか難しい面もありますが、そういう心づもりで頑張ります。
若い頃は成長過程にあったので無理もしましたが、今は怪我や故障が怖くて躊躇していました。
アドバイス感謝致します。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.3 ) |
- 日時: 2017/11/06 17:38:20
- 名前: せいちゅうせん
- クーガ115様
失礼いたします。
私は非常識な変わり者ですから、話半分で読んでいただいて結構です(^^;
私は高校卒業で剣道をやめ、39歳で再開し、現在48歳です。
再開当初は、頭が高校時代の剣道をしようとしまして、当然に身体はついていきませんでした。
ふくらはぎの肉離れや手首やひじの痛みなどで、サポーターだらけになりました。
同年代でずっと剣道を継続している教員や刑務官などと積極的に稽古しましたし、一時は週4〜6回あちこちに稽古に行ったりしましたが、毎日職場で稽古している彼らとの差は全く埋まらず、広がるばかりでした。
継続組の彼らと同じ考え方をした剣道をいくらやっても、20年以上もの差は歴然で、彼らの稽古相手にもなれない状態でしたから、ここから、すべての思考を切り替えました。
筋力アップ、走り込み、道場での稽古時間を増やす、毎日自宅で数多くの素振りするなどによる方法は一切彼らに通用しない。
ではどうするか。
まずは、今ある身体の使い方がうまくなることを最優先に思考するようになりました。
人間の体の構造を知り、各関節や筋はどのように連動するように作られているのかを知ること。
各関節が連動するようにするには自分には何が足りないか。
地球上に立って動くということは、物理的にどういうことなのか。
仕事を含めた日常生活でのすべての動作が理に適う動きになっているかどうか。等々
これらを考える前に筋トレや走り込みなどの強い負荷を最優先にすることは、素人を短期間に にわか兵士にする方法と同じですから、一時的向上はしますが、年を重ねれば重ねるほど筋力体力を衰えないようにする方向にしかならず、持続的にうまくなるのとは違う方向になると考えたわけです。
自転車に例えますと
・まず、さびついた自転車を掃除し、すべてのあらゆる部品を分解し優しく根気よく磨きあげ、油をさす。 さびたまま、思い切りペダルを漕ぐとか、エンジンを取り付ける改造をするなんて壊れるだけです。
・つぎに、この自転車をうまく乗りこなすためにライダーが当然持っているべき深い知識を身に着ける。
・そして、実際に乗って運転するが、その運転の仕方はそもそも正しいのか自問し続ける。 私も自転車業界も「正しい」と思い込んでいる大誤解はないか。そこに気づき続ければ、身体操作の精度は高まり続けるはず。
特に剣道は武術から派生してきたものですから、「練習」ではない「稽古」をやらねば本当の上達などないはずです。
本来あったはずの日本の素晴らしい身体操作術を身に着ける必要があるわけで、私の場合は五輪書を一字一句間違えずに心身ともに理解できるようになりたいと思い、頭と体を使っています。
現在、月4〜5回の防具をつけての稽古ですが、日常生活すべてを稽古にしていますから、彼らのほとんどの稽古相手にはなれるようになりました。 (腕もふくらはぎも細くなり、手のひらや足の裏はタコ1つなくなり妻よりやわらかですが(笑))
まだ追いつけていない継続組の数人に追いつき追い越すことが当面の楽しい課題です。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.4 ) |
- 日時: 2017/11/06 23:50:31
- 名前: クーガ115
- せいちゅうせん様
コメントありがとうございます。 現在の状態だと49歳の肉体に高校時代の剣道脳が入っている訳ですから、上手く運転できる訳ありませんよね。
最近まで筋トレはやっていたの若干の筋力はあると思いますし、マッスルメモリーなるものがあると聞きましたので、もし剣道で使う筋肉と共通していれば多少なりともプラスになるのかなと思っています。
日常生活すべてを稽古にしているなんて達人の域ですね。
私も、無い頭ではありますが、考えて行動していきたいと思います。
とにかく39のしないが重く感じて仕方ないので素振りをして慣らさなければならないと思います。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.5 ) |
- 日時: 2017/11/07 09:04:55
- 名前: せいちゅうせん
- 竹刀が重く感じるのは腕の筋力で振るからだと思います。
腕の筋力を強化したら竹刀は軽くなりますが、振り方はへたなままになります。
素振りをするなら、数多く振ることを目標とせず、今の筋力で楽に振れないのは何故かを一振り一振りに時間をかけて考えながらやってほしいとおもいます。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.6 ) |
- 日時: 2017/11/07 12:42:06
- 名前: 姿
- クーガ115様>
初めましてよろしくお願いします。 わたしも高校で剣道をやめ20代に再開しました(年に1〜2回程度) 今は月3〜4回稽古してますが、相手が現役の高校生。年齢とともに スピードも落ち、体も思うように動きません。 なので、スピードなく打突前の攻めや打突機会、呼吸、相手の雰囲気(心理的なこと)について考えるようになりました。長く剣道をする上で必ず筋力は衰えてくるのでそういった面を重視するように変わりました。またクーガ115様も新しい考えがありましたら、ぜひ教えてください。
私は週1〜2回ランニングと股関節、上半身の筋トレしてます。いずれもあまり回数をこなさずに継続できる程度の負荷でしております。
せいちゅうせん様>
他のスレ(※件名;「面の打ち方」)の返事なく申し訳ありません。 イメージがつかず返事できませんでした。
>人間の体の構造を知り、各関節や筋はどのように連動するように作られているのかを知ること。各関節が連動するようにするには自分には何が足りないか。地球上に立って動くということは、物理的にどういうことなのか
関節が連動するようになるにはどの分野の本などをお読みでしょうか。差し支えなければ教えて頂けないでしょうか。
>素振りをするなら、数多く振ることを目標とせず、今の筋力で楽に振れないのは何故かを一振り一振りに時間をかけて考えながらやってほしいとおもいます
この考えは最小限の筋力で最大限の強い打突をするという考えからきているということでしょうか。
クーガ115様のスレで失礼します。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.7 ) |
- 日時: 2017/11/07 17:38:19
- 名前: 風車の弥八
- 横槍にて失礼します。
せいちゅうせん様の意見に賛同にての蛇足見解ですが。 私、弓道もやっておりまして、その中で学んでることは、弓を引くには筋力を使うのではなく、体全体の力を使い方とバランス感覚とか今、流行りの、体幹療法などがあります。特に意識すべきは肩甲骨の使い方、これをさらに掘り下げたのが、骨の使い方で、骨法と言われるそうです。 この骨法の使い方が仰るような、日本人本来の身体に見合う骨の使い方になり、筋力などの力を頼らない昔の人が、行っていた武道になるそうです。更にいえば、昔の日本人は、この骨の使い方が皆、分かっていたので、非力なご年配のお年寄りでも60sの米俵を担いだり出来たようです。すみません、蛇足にて失礼しました。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.8 ) |
- 日時: 2017/11/07 21:00:43
- 名前: コールセンター
- 私も楽な振り方について興味があります。
現役時代、腕だけで振ってパンパンにしてた記憶があるからです。 足で打て、とか腰を出せと先生に指導していただいていたのですが、 言われた直後は意識できたのですが、そのあとすぐ忘れてしまってましたね。 意識し続けることがとても難しいです、
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.9 ) |
- 日時: 2017/11/08 23:10:55
- 名前: クーガ115
- せいちゅうせん様
再度のアドバイスありがとうございます。会社から帰ってそれほど時間がある訳ではないので上下素振り100本、正面打ち100本、左右面100本考えながら打っています。 まだまだ竹刀は重いですが、それより左手の握力の不足が気になるようになりました。仰る通り一振り一振り考えながら続けていこうと思います。
姿様
初めまして。よろしくお願いします。20代で再開されていたとは早いですね。私もせめて40代前半位に再開していれば良かったと思わなくはないです。 高校までの剣道は自ら志願して部活に入ったにもかかわらず何故かやらされている感があって、相手に勝てさえいいんだみたいな考え方でしたが、年を取ってからの剣道の方が自分と向き合えるような気がします。 折角の機会なので私も市の体育館のランニングマシンやトレーニングをしてみようかと考えています。新しい考えは浮かべばいいのですが、現状はペーパードライバーみたいなものです。
風車の弥八様
全くの見当違いかもしれませんが、工事現場での鉄骨やセメントの持ち方、大型バイクの起こし方なんかもコツがありますが、その辺りにも通じるものなのでしょうか。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.10 ) |
- 日時: 2017/11/09 10:17:49
- 名前: 風車の弥八
- クーガ115様。
何でも、コツがあると言われますが、 そのコツの所以こそ、コツ=骨であり、 骨の使い方と聞いてます。 力を鍛えて筋力を使えば確かに体力も付きますが それ以前の、身体の身体メカニズムと良いますか、身体全体を使って各々が仕事をすれば偏った力を使わずに、かつ負担を減らして行けますし筋力に頼らない身体の動きがあるのではないかと。 その為に、もっと人体の骨の仕組みや、身体の体幹となる縦線横線の十文字のバランス感覚を養うとかで、年齢を重ねても負担の掛からない生涯剣道が出来るのではと!
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.11 ) |
- 日時: 2017/11/10 12:13:04
- 名前: せいちゅうせん
- クーガ115様
肉離れやアキレス腱断絶などの故障がないように用心されつつ、楽しんでください。ありがとうございました。
姿様 このクーガ115様のスレの趣旨から離れすぎそうなので、回答は控えたいと思います。 ご容赦くださいませ。 ありがとうございました。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.12 ) |
- 日時: 2017/11/11 12:35:55
- 名前: 姿
- クーガ115様、せいちゅうせん様>
スレの趣旨から外れた記載し大変失礼いたしました。
以後掲示板の使用方法についてよく考えてから書き込むように致します。 宜しくお願いします。
|
Re: 49歳の挑戦 ( No.13 ) |
- 日時: 2017/11/12 22:46:26
- 名前: クーガ115
- せいちゅうせん様
肉離れ、アキレス腱のお心遣いありがとうございます。無理しない範囲で頑張りたいと思います。
姿様
私は剣道再開に関してここで質問させてはいただきましたが、これをきっかけとして剣道の話題で盛り上がってもらえたならそれはそれでいと思いました。 なのでどうかお気になさらないで下さい。
|