Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.1 ) |
- 日時: 2023/05/13 09:25:26
- 名前: sky
- だみ声様
興味深く拝見させていただきました。 剣道はどちらが先に打ったかだけではないですからね。 合議がかかったときなどに補助的に映像が活用出来るのはいいかもしれませんが…
私としては、全国大会などではなく、子どもたちが出るような小さな試合での誤審を回避する対策を何か取って欲しいです。何段以上の先生など決まっていますが、みんながみんな審判に慣れている先生ばかりではなく、高段者の先生が旗を上げたらつられてみんな上げてしまう、などよくあることです。高段者だからといって審判に慣れていない先生もいるのは確かです。でもその先生に合議なんて下の先生からはかけられません。剣道は縦社会ですので(笑) また、開催しているところから審判もたくさん出すので、どうしても開催しているところが勝つ、というのもよくあることだと思います。人間の心理として甘く見ているつもりはなくても、無意識に可愛がってる子供に勝ってほしいという気持ちから旗を上げてしまう…というのはあることだと思います。 そんな先生たちを黙らせられるくらい素晴らしい一本が取れればいいことなのですがね。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.2 ) |
- 日時: 2023/05/13 11:05:45
- 名前: とちくま
- 剣道の試合、3人制の審判の状況において「誤審」が起きる理由の一つに、sky様の仰るような
審判に慣れていない先生が「誰か」の旗が挙がったのを見てつられて挙げてしまったという場合も 多々あると見受けられます。そして剣道の縦社会が本音と建前で意見を出し合えないのも誤審要因の一つで あるような気がします。 剣道は「武道」であり修行と言いますが、小中高で習った子供達が誤審などの理不尽に あったときそれも修行であると伝えて果たして子供達や保護者、果ては指導者も 本当に「納得」出来るのかと考えてしまうこともあります。 誰もが「納得する素晴らしい一本を取る」って、子供達に求めるのも酷だなあと感じたりと。 映像に頼り人間の目で追いつかない分からない部分をを補うとして一つの「正確性」を求めると考えれば ビデオ判定に頼るのは「あり」と考えることもあります。 「赤の方が僅差で早く当たってたけど正しい姿勢で打ったのは白」と話せる場合もあるのではと
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.3 ) |
- 日時: 2023/05/16 16:08:26
- 名前: とらのすけ
- こんにちは。 だみ声さん
お久しぶりです。
難しい問題ですよね。
もし『全日本剣道選手権でビデオ判定が有効』となると、『八段先生の判定はあてにならない?』となりますよね。
私が審判した試合で面を打った竹刀が面ぶとん上で横滑りしたので私は無効と判断しましたが、別の審判員の方々は一本と判断されました。
それに私の知り合いの先生が審判してた試合で、2人の先生は知り合い先生とは逆の判断だった一本があったようです。
試合後に『なぜ、その判定になったの?』と聞かれ『当てるだけなら同じ判断でした。しかし攻め・誘い・残心などを考えて判断しました。』と答えたようです。
『全日本剣道選手権は映像としては映せない動作がある。』と聞いた事があります。
カメラが正しい判断の出来る映像が残せる?と考える私がいます。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.4 ) |
- 日時: 2023/05/17 15:37:30
- 名前: だみ声<
>
- 3人の剣士の方から、それぞれのコメントをいただきました。 僕なりにひとつづつをピ
ックアップしてみました。
Sky さん 剣道はどっちが先に打ったか、だけではないですからね。
とちくま さん どっちが先かだけで見れば赤、正しい姿勢で打ったのは白と話せる場合もある。
とらのすけ さん(お久しぶりです) あてるだけなら他の二人と同じ(赤)、攻め、誘い、残心 を考えて判断すると(白)。 つまり映像として残せない動作のとらえかたを判定に入れるか否か。
ぼく 「どっちが早いか」だけの競技は可能だが、刃筋正しく、正しい姿勢、気力、残心 は消滅する。
つまるところ、大勢の映像確認論者は「どっちが先か」で勝敗を決するのでいいし、その 方が公正だと思っている。 どうせ映像に残らない動作なんて考慮しなくていい。
やはりこの問題は簡単ではないですね。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.5 ) |
- 日時: 2023/05/17 17:36:25
- 名前: とちくま
- だみ声様。
総括ありがとうございます。 仰るように難しい議題です。 しかし、私はビデオ映像確認には賛成派です。 何故なら、剣道の高段者の先生方や大会をしている審判の先生方で実際に日本刀を持ち刀法を学び研鑽 しているのはどれくらいいるのでしょうか? 刀を持ち理合いを知り刃筋正しい 打ち方を知る先生はどれくらいいるのでしょうか? 勿論、日々の稽古で竹刀や木刀で刃筋を考えて 指導されてる先生方も存在すると思います。 本当の理合いを知らず武道と言う文化を 時代の流れで継承していくならば、 その時代の流れでのアナログからデジダルな 変化も必要と考えます。 人間の目では追えぬ一瞬の出来事も 映像で見ながら形に残る剣道の本質の道の真実も を探求していく時代の流れに変化も必要かと思いました。 しかし、
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.6 ) |
- 日時: 2023/05/17 17:40:33
- 名前: とちくま
- そこで、視覚だけでは分からぬ
剣道の本質を指導していくのが 試合ではなく稽古の本質となると思います。
審査では映像で理合いを確認するのに、 、試合で確認しないのは何故かと思う疑問と矛盾の狭間で一筆書かせて頂きました。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.7 ) |
- 日時: 2023/05/17 19:33:59
- 名前: とちくま
- 時代が変わってもアップデートが
行われながら文化を語り継ぐのが 一般愛好家の役割かと思います。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.8 ) |
- 日時: 2023/05/17 19:34:51
- 名前: とちくま
- そして、時代は移ろいながらも
アップデートして文化は継承されていく ものと思います
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.9 ) |
- 日時: 2023/05/17 19:36:20
- 名前: とちくま
- そして、時代の流れに合わせて
アップデートしながら文化は継承されていく ものと思いました。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.10 ) |
- 日時: 2023/05/26 08:28:40
- 名前: だみ声<
>
- いろいろご意見がある中ですが、この際いっそのっこと剣道試合の誤審防止のため、映像
確認装置を検討してみようではないですか! まず「設置目的」の位置づけですが、「誤審防止」でいいでしょうか? ここで議論を要 するのが、skyさんがお書きの「剣道はどちらが先に打ったかだけではないですからね。」 ですが、これを論じ始めると先へ進めません。 とりあえずこの点には目をつぶって「ど っちが先に打ったか」をビデオで確認する装置を検討する事にします。
装置の設置場所: 公式戦の試合場は11m×11mの正方形です。 カメラの設置場所は審判が3人なのだから 会場の中心から主審の後方に一台、副審の後方に2台の計3台が妥当でしょうか? 試合 場のすぐ外の試合場に死角を作らない位置に置かねばなりませんが、隣の試合場との距離 的な関係も考慮が必要ですね。 あるいは審判の目線と同じにするため、おでこに小型カメラをつけるのがいいでしょう か? 審判は「よそ見」できないですね。 電線を引っ張るわけにいかないので、確認の ためにはモニター画面には無線で飛ばし、画面を審判主任前に置くことでいいでしょう か? 審判主任は短時間でリプレー3種類を審判と共に確認し、結論を出すことになりま す。 忙しいですねえ。
いつ確認するか: 審判から「合議」がかかった時、従来「合議」は審判(大抵が主審)によって行われまし た。 一方「選手の監督」による「異議申し立て(このルールはあるが殆ど行使されてな い)」が頻繁になることが予想されます。 もとより会場で私的に撮られているビデオは一切取り合わない。 映像確認は、場外反則なども容易に確認されますが、「危険防止」のため、主審が「や め」をかけるタイミングも微妙になりますね。
費用: 細かい点は多々あるので、これだけで装置が設置されるとは思いませんし、ルールも検討 されねばならないでしょうね。 とりあえずいくらかかるでしょう? 1会場分だけなら、 大した額ではないのかな? どっちが先に打ったか、だけの映像確認でこんなことを考え てみました。
装置の保管とメンテ: 試合の主催者が準備するのは大変だし、どこか一か所で管理されるのが能率的だと思いま す。 正常に作動させるためにも、メンテナンスも欠かせない作業となり、経費も掛かり ます。
どの大会で使うか? 中体連でやりますか? インターハイで導入しますか? 学生大会でやろうか? Skyさんのご意見では、小さい子供たちの試合こそ、本人を納得させるためにも映像確認 したいとのことです。 確かに全日本大会や、世界大会なら経費的にも可能と考えますが、 地域大会でこそ、「どっちが先に打ったか」が選手の納得とモチベーションを維持向上さ せる一助にはなるでしょうが………。
皆様のご意見をお聞かせください。
|
Re: 剣道競技における誤審の考察 ( No.11 ) |
- 日時: 2023/05/30 08:36:59
- 名前: sky
- だみ声様
おはようございます。SKYです。 具体的に考えられるとは流石です。
カメラの位置は難しいですよね… いつだかのサッカーワールドカップ?(詳しくなくて申し訳ないです)のカメラの角度によってインなのか、アウトなのかみたいな事になりそうですね… サッカーやテニスなどは効果的に活用できるビデオを設置する場所が何となくある?(線のところとか)かもしれないですが、剣道の場合は動きますからね… 固定カメラではなく、それぞれの選手を追うカメラがあるといいかもしれませんね。 3人の審判の目線にカメラをつけても、角度によって3人とも見えない事もあり、会場外で見てる人が(監督さんとか)意義をたてても映ってない可能性もありそうです。 日本選手権とかの映像で誤審が騒がれるのはそういうことなのかと…カメラを取ってる角度からは見えるけど、審判からは見えてない…のかも。
実現する日が来るといいですね。
|