剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > スレッド閲覧

袴を引きずってしまう…
日時: 2025/03/14 03:07:32
名前: たくろう

大学生の男性です
痩せ方なので、長めの袴を上の位置で履いて稽古してるのですが、
少し下がるとズルズル引きずってしまいます。
袴の前側だけが落ちて後ろは上がったままです。
落ちてさえ来なければ裾は引きずらないのですが(つま先が見える程度の丈)
どうしても動くと緩んじゃうんですよね…
ずり落ち防止に帯でも巻こうかと思うんですが、他に何か有効な方法がありましたら
どなたか教えていただけないでしょうか。
下がらない履き方や位置の調節とかもあればお願いします。

(結んでる位置はウエスト上部くらい)
(前上がり後ろ下がりに着けてます)
(きつく締めているつもりですが…笑)

Page: 1 |

Re: 袴を引きずってしまう… ( No.1 )
日時: 2025/03/14 17:26:45
名前: だみ声< >

たくろうさん こんにちわ。
剣道における袴のはき方も、礼服としての袴のはき方も、全く同じです。 Youtubeで動画
を参照なさることをお勧めします。 礼服は最後の紐を十文字結びする点が異なります。
袴の着装は、基本「前下り」です。 着装後の立ち姿を横から見ると、袴のつま先側は、か
かと側より2〜3センチ低いです。

多分今のたくろうさんの袴は、剣道やるには、いささか長すぎだと推測します。
相撲の行司さんの袴の紐の通し具合や、締め具合も参考になりますよ。

更に言うと、袴の紐は、おへそより下で結びますし、横から見た時、帯は後ろから前に向か
って、水平でなく、下がっています。(太った人など、出っ張ったおなかを持ち上げるように
結んでいます)

>ずり落ち防止に帯でも巻こうかと思うんですが、
   着装が乱れにくくするためにも、下帯を使うのは効果的です。 (僕は旅館の浴衣を
   結ぶのと同じ帯を使っています。 幅5センチ程度)

>(結んでる位置はウエスト上部くらい)
   上過ぎます。 帯は腰骨の所を通します。最初は低すぎて気持ち悪く、違和感がある
   かも知れません。

袴をはくとき、最初に前帯(長いほう)の高さをお臍の位置とし、後ろに回して交差します
が、この時交差位置はお臍より高い位置になります。 その後、前に回してきた帯はお臍よ
り低い位置で結びます。 これでおなかを持ち上げるように結んだことになります。
更に最後の帯(後ろ帯)を前に回してきますが、この帯は水平でなく、前下りになり、先に
結んだ帯の位置でしっかり結べば完了です。 剣道の場合、後ろ帯は蝶結びでも垂れによっ
て隠れるので、問題ではないです。

多分この結び方で、稽古中に帯が下がってきて、袴が足に絡むこともないはずです。
Re: 袴を引きずってしまう… ( No.2 )
日時: 2025/03/16 17:20:02
名前: たくろう

お返事どうもありがとうございます
少し下がったら引きずるくらいなので、やっぱり丈長いですよね…
新しいのを買おうと思います
それと、腰骨の位置で結ぶのがどうしても苦手なのですが
やっぱり慣れるしかないんですかね
Re: 袴を引きずってしまう… ( No.3 )
日時: 2025/03/16 17:24:46
名前: たくろう

お返事ありがとうございます
やっぱり長いようなので、短いのを買おうと思います
サイズが合わない場合は締める位置で調整しようと思います
Re: 袴を引きずってしまう… ( No.4 )
日時: 2025/03/17 19:25:56
名前: だみ声< >

たくろう さん

袴は長いのだから、「裾上げ」をすれば買わなくて済みますよ。

中学校でやった「家庭科」の「雑巾縫い」と同じやり方で、簡単に
裾上げできます。 「袴の裾上げ」でネット検索すればいいと思い
ます。 ミシンが使えればもっと早く仕上がります。

裾上げ作業で縫い上げる時、たとえばつま先側が3センチなら、か
かと側は5センチと差をつけておくと暴れた後でも「前下り」状態
を保てます。

初めはあまりうまくいかなくても、袴を買うたびにやっておけば、
結構上手に仕上がりますよ。 お試しください。

Page: 1 |

タイトル
名前
E-Mail
URL
コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (編集用)
コメント

   ユーザー情報を保存する