Re: 道場の指導者、方針への不信感 ( No.1 ) |
- 日時: 2025/03/21 01:09:27
- 名前: だみ声<
>
- ミクさん こんばんはわ。
さて、この手の問題には簡単にあれこれ書くのが難しいです。その理由は、もっと潜在的 な内容もあって、お書き頂いた内容だけでは判断できない要素もあると思われるからです。
ミクさんだけでなく、他の保護者達も現状に不満の声も上がっているようなので、この際 保護者連合のような形で、指導者と話し合われることを提案します。 ただし話し合いの 場が重要で、雑談ではなく、正式な会議と言う位置づけが良いと思います。 正式な会議 としては、いわゆる「総会」の場が一番オフィシャルではないでしょうか? 複数の方がたぶん年会費などを収めておれば、収支報告や活動報告として「総会」が年に 一回は開かれるのではないでしょうか? 何らかの形で会費を納めておれば、総会は必ず開かれているはずですし、それがない組織 は僕はありえないと思いますがどうなんでしょう?
もう一つ気になるのは、正式な道場主が不在の理由です。 普通はこういう状況も総会で 報告され、臨時であれ世帯交代であれ、保護者全員の了解を求める議題があるのが普通で すが、その点も僕には不明です。 その中で発達障害の部員の位置づけなども慎重に話し合われるべきだと思います。 むつかしいかも知れませんが、5人制団体戦の場合、その子を入れても4人で勝ち上がる 団にレベルアップする気概があっても良いのではないでしょうか? 僕らが勝ち上がれないのは「あいつのせいだ」では、決して上位に勝ち上がれないと思い ます。 そういう「団結力」を構築することは大切だと思います。
今の指導者にご不満なのだから、複数の保護者でオフィシャルな場で会議なさることを提 案します。
|
Re: 道場の指導者、方針への不信感 ( No.2 ) |
- 日時: 2025/04/03 18:46:31
- 名前: ミク
- だみ声先生
お返事ありがとうございます。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 実は今までも指導者との話し合いは行われており、 現在の臨時責任者の先生は、何度もターゲットとなる団員を無視したりするため、問題となっておりました。 一時的にその議題については解決するものの、また別の問題が起こっている状態です。 総会は年末に行われています。 その際に保護者からの要望も出し、勝ちに行けるチーム編成にしてほしいと複数の保護者で意見を出し、 指導者側からも、本気で全国大会を狙いに行くと話をされましたが、全く反映されておりません。 先日不満のある保護者数人で、指導者のところに行って今後の動向を聞きましたが、学年別のチーム体制を変える気はないそうです。 同じ学年で一緒にやってきた子達を、同じチームにしてあげたいからという理由のようですが、 子どもたちがそれを望んでいないのに、何を言っているの?と、保護者間で話題になっています。 発達障害の団員についても、どう見ても遊びに来ているから本気でやっている子とチームを分けてほしいとお願いしましたが、 他の子よりも剣道暦が長いからという理由で聞き入れられませんでした。 道場主が不在の理由は、先生の仕事の都合です。遠方に転勤され、最初は1年半で戻られる予定でしたが、 それが延長され、いつ戻ってこられるかわからなくなってしまいました。 そうすると残りの先生は2人しかおらず、歳が上の先生が臨時で責任者となることになりました。 その後、OBの一人が指導者として入っていただけたため、指導者3人体制で稽古をしている状態です。 5人制の試合は現在年に1度、地区の大会しかありません。 1つ下のうち1人は例の発達障害の子、一人は初心者で面付け段階 もう一人は4年生から始めましたが、発達障害の団員をすでに抜かしています。 もちろん4人でも勝ち上がれるように頑張っていますが、リーグ勝ち上がりは全勝しないと難しいです。(決勝トーナメント進出はリーグ1チームのみ) 発達障害の団員が副将になるのですが、取りに行かないといけないのか、引き分けでいいのかの判別がつかず 二本勝ちしないといけない場面でも、足踏みをしているだけで何もせず引き分け。 後から先生に叱られても「なんで負けてないのに怒られるの?」と言って理解していません。 それを踏まえて先生に「各立ち位置の役割を教えてあげて欲しい」と頼みましたが、 うちでは勝ちを目的にする指導はしていないからと断られました。 全国大会を目指せるチームを作ると言っているのに、矛盾している気がします。 団体戦は3人制がメインであり、年功序列でチームを分けられるので、ほぼ絶望的です。 実際、わが子は団体戦ではほとんど勝ってきます。 それでも勝ち上がれず、2本負けした子(発達障害の団員)から開き直ったことばかり言われるので、もう嫌気がさしています。 なかなか改善が難しそうなので、移籍を視野に入れつつ、夏ごろまで様子を見て それでもやはり改善されないのであれば、移籍しようかと思います。
|
Re: 道場の指導者、方針への不信感 ( No.3 ) |
- 日時: 2025/04/03 22:07:58
- 名前: だみ声<
>
- 困りましたねえ〜〜
>本気で全国大会を狙いに行く 試合に勝ち上がることを念頭においてない指導者なのに、なぜこんなことを言うの でしょう? >学年別のチーム体制を変える気はない 全国大会を視野に入れてないなら解りますが、大いに矛盾してますね。 たぶん、 口先だけ全国を語り、本音は面倒なことはしない… かな?
一般的にスポ少なり、剣友会なり、子供を指導する場合、最も具体的なのは「勝てる選手」 を育成すること。 勝てた時の喜びを分かち合う指導者であり、なおかつ普段の指導の中 に、礼儀・礼法を同時に教え込むのが普通だと思います。 勝たせる指導が不十分なまま、負けたら叱るのも「矛盾」してますね。
まず子供の気持ちを考えてみれば、小・中・高校生だけでなく、アスリートは「勝ちたい」 が当たり前で、そのために剣道(他の習い事も同じ)を習っているはずです。保護者も大 なり小なりそういうスタンスだと思います。 中には発達障害の子や、極端に運動神経の 遅い子もいますが、そこは指導者がチーム分けしたり、部内戦で強い子集団を選び出して チームを編成するのが普通です。 そうでなければ負けて来た子を叱ってはいけないと思います。元より負けた原因を分析し、 本人に伝え、稽古に真剣に取り組ませるのが指導者のはずです。
指導者はOBも入れて3人のようですが、指導者間の意見交換はないのでしょうか? 特 に団体戦のチーム編成の時、親分が一人で決めちゃうのは「横暴」ですよね。
ではどうしましょうか? 複数の保護者との会合も何回か持たれても、変化を感じない状 況では、別の手が必要ですね。 たぶん会議の議事録を取ることだと思います。 会議で 出された「結論」を明文化して、会議で決まったことを「正式文書」として全員に配布す るのは民主的手段ですから、学年ベースで編成されていたら、異議申し立ても出来ます。 更に会議の席で、学年ベースは絶対変更しないという納得できる理由を言ってもらい、納 得できなければ、初めて所属を替わりたいというシナリオはどうでしょう? 理由は「勝 てる可能性のある所で稽古したい」など。
僕一人の意見でなく、もっと他の人の意見も欲しいですね? とは言えこの頃書く人少な いですからねえ…
|
Re: 道場の指導者、方針への不信感 ( No.4 ) |
- 日時: 2025/04/04 10:17:38
- 名前: ミク
- だみ声先生
早速のご返信ありがとうございます。 >たぶん、口先だけ全国を語り、本音は面倒なことはしない… かな? 仰る通りです。数年前に道場から全国大会に1チームが行きましたが、その時も 「くじ運で行けただけなのに本当に出るの?俺だったら辞退するけど」と嫌味を言われたと、 全国大会に行った子の親が怒っていました。 全国大会が面倒だというなら、なぜ指導者の立場に立っているのかわかりません。 >一般的にスポ少なり、剣友会なり、子供を指導する場合、最も具体的なのは「勝てる選手」を育成すること。 >勝てた時の喜びを分かち合う指導者であり、なおかつ普段の指導の中に、礼儀・礼法を同時に教え込むのが普通だと思います。 >勝たせる指導が不十分なまま、負けたら叱るのも「矛盾」してますね。 全く同じことを保護者間で話しております。 指導者が言うには、勝つだけが剣道ではない、勝てればいいというものではない、ということです。 確かにそれはもっともですが、勝ちを目指すのが悪のように言われるのはよく分かりません。 強い子は努力して強くなっているのですから、その結果として勝ちを目指すのは当然ではないかと思います。 >団体戦のチーム編成の時、親分が一人で決めちゃうのは「横暴」ですよね。 私も同じことを思い、せめて団内で試合をするなどして、みんなが納得できる形でチームを決めてほしいと意見しましたが 団内試合の結果はその時の運もあるから意味がない。 この道場では昔から責任者がチームを決めているから、今後もその方針だとのことです。 責任者が、普段の稽古の態度や出席率など、しっかり考慮してくれる方ならそれでもいいですが、 今の責任者のような方だと誰も納得しないと思います。 >会議の議事録を取ることだと思います。 なるほど。証拠を残すということですね。それは有効ですね。 ただ、今までにも書きました通り、なかなか癖のある方なので、それが効くかどうかはわかりません。 また、発達障害の団員の親は、結果よりも自分の子が試合に出られることを重視していますので 全員が実力主義に賛成しているわけではないのです。 (この保護者も、子供には級を取ってほしいから剣道を続けてほしいと言って、嫌がる子供に無理やり剣道をさせている割に 団体戦で試合に出してほしいというので、何がしたいのかよく分かりません。) 勝ち上がるチームを作ってほしいと言っているのは、やる気のある子供の保護者が中心です。 指導者に意見を言いに行った際に、移籍についての考えも聞きましたが、 実力主義のチームがいいなら別のところに行ってもらえば結構、とのことでした。
|
Re: 道場の指導者、方針への不信感 ( No.5 ) |
- 日時: 2025/04/04 20:06:43
- 名前: だみ声<
>
- ミク さん
>くじ運で行けただけなのに本当に出るの?俺だったら辞退する これも普通は無いですよねえ。「好成績目指して稽古だっ」ですよねえ。
>勝つだけが剣道ではない、勝てればいいというものではない これは一見そうなのですが… 負けていい剣道もないっ! 勝ちを目指すのは当た り前、そのために強くなれ! で、真剣に稽古に励むし、気合のこもった稽古をする。 イヤイヤやってる子には、場合によっては「喝っ!」も指導の内です。
>団内試合の結果はその時の運もあるから意味がない。 これは認識が欠如しています。普段から「試合稽古」しておれば、おのずとわかる ことだし、貴重なデータのはずです。 更に言うと部内戦の審判もやっておかねば、 指導者の審判経験も蓄積しません。 指導者は連盟主催の審判講習会に参加なさっ てますか?
>昔から責任者がチームを決めているから、今後もその方針 昔はその方法でも双方で納得出来ていたのならそれもあるでしょうが、今はその点 で問題が発生しているのだから改善が必要です。(僕には改善も面倒…と感じます)
>発達障害の団員の親は、結果よりも自分の子が試合に出られることを重視 試合の重要性、選手としての強さを検討して、指導者が悩むところのはずです。
>嫌がる子供に無理やり剣道をさせている割に団体戦で試合に出してほしい 親だけでなく、周囲の皆も気を遣う所ですが、コンセンサスを構築するのも指導者 です。 全員の普段からの筋の通った態度が必要です。
>実力主義のチームがいいなら別のところに行ってもらえば結構 放っておいても剣道に限らず、実力勝負がアスリートの目指すところです。そこを 目指すとともに、「武道精神」を指導し、剣道を離れた所でも「人間形成」を成就す る指導が肝要です。
僕には、全体が見えてないこの場面で、悩ましいです。 移籍なさるにしても、同じ思い の保護者とじっくりご相談ください。 下準備もあるでしょうし、慎重にお願いします。
|