剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

小判型と胴張型
日時: 2012/04/25 23:02:54
名前: レンレン

初めて投稿するレンレンと申します。今は中学二年生です。中学生にとって、今は総体への下準備の時期となります。勿論自分の実力が一番必要だと分かってはおりますが、竹刀を試合用に買いたいと思います。なので友人が薦める小判型と使いやすいと言われている胴張型にしようか悩んでいます。迷惑かもしれませんが、どちらが中学生二年生の僕にとってどちらが良いか答えてくださる方々がいるならどうか宜しくお願いします。

Page: 1 |

Re: 小判型と胴張型 ( No.1 )
日時: 2012/04/25 23:34:41
名前: 蒼天

はじめまして
中3の蒼天です。

竹刀についての質問は過去スレにも多いのですが
結局結論は一つです。
「お店に行って自分に合ったものを選びましょう。」

小判型は握りが上からになりますし、
木刀と同じく握りやすいですが
勿論デメリットもあります。
確か剣先のほうが重いのだったと思います;

持ってみて、振らせてもらえるなら振ってみて
自分に合ったものがいいと思います。

それに胴張、小判というところもありますが、
柄短のものなどもあります。
カーボン竹刀はささくれませんし、
お店で店員さんと話しながら選ぶと楽しいですよー^^

私は胴張の柄短を使っています。
普通の竹刀だと手が突っ張ってしまうので^^;

参考になればいいなぁとおもうのですが
いかがでしょうか?

乱文長文にて失礼いたします。

Re: 小判型と胴張型 ( No.2 )
日時: 2012/04/26 01:53:48
名前: いもむし

レンレン様

 こんばんは。はじめまして。

 胴張り型竹刀は、先細になっており、重心が手元にきますので、同じ重量であれば、軽く感じます。振り回しやすいと思います。

 小判型は、柄が木刀と同じ形状ですので、手にしっくりなじむと思います。

 ですが、レンレン様が中学2年生ということを考えると、個人的にはどちらも、お奨めしません。

 胴張り型は、振り回しやすいので、蒼天さんのような非力の女性(ごめんなさい。)には、メリットがあるかもしれませんが、試合のみで使うとオーバーアクションになる可能性がありますし、逆に使いずらいんじゃないかなぁと思います。(軽くて)

 小判型は、ささくれ等で竹刀を使い回す場合にデメリットがあります。(上下左右の柄の太さが違うため。)ですので、中学生ですとお金もあまりないと思いますのでお勧めしません。割高ですしね。

 普段稽古で使っている竹刀で試合に臨むのが、一番いいと思いますよ。つまんない返信ですけど、中学生ですから、多分そんなに違わないと思うし、竹刀変えて試合に勝てるとも思いませんので。(竹刀どうのこうのじゃなくて、実力で勝ったほうが、ホントに勝ったと思えるでしょ。)

 ちなみに僕は、柄丸型の古刀型を使っています。胴張り、小判型も使ったことがあるのですが、胴張りはなんか竹刀に頼るのが嫌な感じなのと、頼りない感じがして、小判は使いまわしができないのでやめました。木刀による剣道基本技稽古法で稽古できますからね。

 古刀型は全体に均一に重量がある感じで、若干先が重いように感じます。個人的には安定感があって好きですし、日本刀の重量感に似ているかな(重さ半分ですけどね)と思って使っています。

 僕は800グラムの古刀型の竹刀も持っていて、「おー!!これは日本刀に近いぞ」ってことで、そーっと稽古に持っていって使っていたら、先生に見つかってしまって、「なんか皆に恨みでもあんのか。」と怒られました...余談です。

蒼天さんが言うように、お店の人や先生と相談してみて下さい。(お小遣いの事情とも相談ですね。)

他の先生のご意見も参考にして下さい。
 
Re: 小判型と胴張型 ( No.3 )
日時: 2012/04/26 00:51:25
名前: だみ声< >

竹刀選びだと?? 10年早い!! 

そんな事に気を取られる前に、どれだけ「前に出て」勝負する気持ちが出ているか、普段の稽古で何度
も確認してください。
「前に出て勝負する」事の意味を考えて下さい。 ものすごく重要な事なのです。 でも打たれるため
に前に出るのではない事は理解して下さいよ!  あくまで一本を取りに行く「前進」ですよ。
そして確実に審判3人に「迷わず旗を掲げさせる」一本を獲得するための「前に出て打つ!」ですよ。

竹刀選びなどは、この事がしっかり出来てからでないと、「道具に頼る」、「道具のせいにする」と言う悪
いくせにつながります。 だから10年早い! なのです。

そうは言っても、剣道に関する知識は多い方がいいですね。 そういう意味で小判型竹刀と、胴張り竹
刀を考えてみましょう。 (でも、これは僕個人の知識と意見です。 別の人は別の考えもあると思い
ますよ…)

小判型竹刀:
柄の部分が、縦の楕円形になっている竹刀の総称です。 この部分だけ、木刀や真剣に類似しています。
この竹刀を構えると、少なくとも竹刀がねじれた持ち方はなくなります。 こう言う竹刀にも重心位置
は千差万別だと思いますから、使いやすさの点でいろいろ選べるはずです。 小判形で胴張りと言うの
もあると思いますので、結構変化のあるものだと思います。
小判型竹刀は…  1).割高  2).無駄が多い  3).つばも合わせる必要がある。 特に消耗の
激しい学生時代、竹4本の内1本が折れた時、他の3本を捨てなければならない事が多い。 結果とし
て購入時価格以上の出費につながります。(いわゆる後家竹刀への組み替えに制限が多い)
利点としては、刃筋がずれにくいと言う事だと思います。(手首を返しやすい)

胴張り竹刀:
つばの少し先の部分の直径が、普通の竹刀より太い竹刀の総称です。 手元付近に重心が来るため、振
り易い特徴があります。 ただし打突部の打突エネルギーは少なくなるので、よほどしっかり打たない
と「当たりが弱く」見えて、試合で旗が揚がりにくい場合があります。
利点としては、手元が太く、重心が手元に近いため、相手の竹刀と打ち込み合って競り合った時、中心
を維持し易いと思います。

上記のような所ではないかと思いますが、はたしてそれぞれの竹刀の特徴を生かした剣道が出来るほど、
みんなは上達しているのでしょうか?
この点を良く考えてほしいのです。 剣道の打突は「気剣体」の一致した、きれいな動作が必要ですが、
そういう事がしっかりできるようになってから、初めて自分の動作に適合した竹刀を探す、と言うのが
修行、上達のプロセスだと言う事を十分理解しておいてほしいです。
Re: 小判型と胴張型 ( No.4 )
日時: 2012/04/26 05:24:55
名前: 風牙

レンレン君

はじめまして
おはようございます。

剣道はどの位やっているのかな?

竹刀へのアドバイスについては長所・短所含めて既に先の先生方が書かれているので良く読んで下さいね。

私も色々試して使いましたが、最終的にはノーマルなタイプに落ち着きました。
ノーマルがお財布にも優しいしね(笑)
中学生だとご両親に買ってもらうんだよね?
そこらへんも考慮して選んでみよう。

勿論色々試して自分に合う物を見つけるのは大事な事だからチャレンジするのも問題なしね。

既に知ってはいると思うけど、組んで売っている竹刀(完成品)と竹のみの竹刀。
竹のみの竹刀の場合、組む前に握ったり振ったりして選ぶと思うけど組んで貰うと結構感覚が変るので、そこは注意してね。

頑張って(^_^)v
Re: 小判型と胴張型 ( No.5 )
日時: 2012/04/26 21:36:05
名前: レンレン

蒼天さま、いもむしさま、だみ声さま、風牙さま、返信ありがとうございます。一斉に返信してしまい、申し訳ないかぎりですが。 そうですね・・・・やはり自分の実力ですね。竹刀は普通のスタンダードなできるだけ割れにくい自分にあった竹刀にしたいと思います。今日の稽古で先生から「一眼二足三胆四力」という言葉を教えて頂きまして、これを自分ができるように精進していきたいと思います。
蒼天さま、いもむしさま、だみ声さま、風牙さま、ご指導ありがとうございました。
Re: 小判型と胴張型 ( No.6 )
日時: 2012/04/27 11:39:36
名前: だみ声< >

レンレン君
だからと言って、これは剣道の話題の一部なのだから、意識から消し去るのは剣道の幅を狭くしかねま
せん。
機会があったら手に取って見るのもいいでしょうし、使って見るのも経験だと思いますが、いずれも幅
広く試して行って下さい。
そうこうしている内に10年ぐらいは経ってしまいます。 気がつくと僕の竹刀はAメーカーの○△の
銘入りの38、握りの太さは直径33ミリのテーパー3ミリ、重心位置が柄頭からXYセンチの物で柄
革には…等と次第に「お気に入り」の条件が整って行くのではないでしょうか。

そして前に出る剣道をたくさん稽古して下さい。 一旦前に出たら、止まることなく突っ走る稽古も大
切です。 稽古場を広く使って縦横無尽に駆け回る若者は、それだけで「稽古量十分だな」と好感が持
てるのです。
たくさん稽古して下さい。
Re: 小判型と胴張型 ( No.7 )
日時: 2012/04/27 19:32:47
名前: レンレン

だみ声さま、ご指導ありがとうございます。今日新しい竹刀を買いました。竹刀はシンプルで何も文字を掘っていない、いわゆる無銘の竹刀でございます。これは、自分も剣道界では無名なので「むめい」同士、精進して少しずつでも強くなっていけたらいいな、と思い購入致しました。たくさんの方々のおかげで自分に合った竹刀を選ぶことができました。このスレに書き込んで下さった方々、どうもありがとうございました。
Re: 小判型と胴張型 ( No.8 )
日時: 2012/04/27 21:38:29
名前: いもむし

レンレン様

 こんばんは。

 君のその心意気。かっこいいじゃないですか。

 そうのような。かっこいい心意気を聞かされると、おじさんは単純なので
うれしくなってしまいます。

 その竹刀を大事に手入れしながら、少しでも長く剣の道を共にできるといいですね。

 がんばれぇー。
Re: 小判型と胴張型 ( No.9 )
日時: 2012/04/28 12:34:16
名前: とらのすけ< >

こんにちは、レンレン君。


私が学生の時には、周囲の人達との感覚の違いはあるのですが、(自称)体力が無いので規格内での軽い竹刀を購入していました。


しかし高校生時代に、竹刀には先に重心がある物、手元に重心がある物の二種類を知りました。


それは先輩から『俺は重心は先にある方が使いやすいなぁ。打ってガツンとショックがあり、決めに行けるから。』と聞いたからです。


『なるほど!』と思い、購入時に『先に重心があり軽い竹刀』や『手元に重心があり軽い竹刀』等を探しながら決めていました。


社会人になり、高校生時代から早い時は1日で竹刀が割れた時があった為に『カーボン竹刀』を購入してみたり、『切り落とし』が偶然決まった時に使用していた事で知った『胴張り竹刀』を意識したりで、いろいろ試してみました。


最近は基本として『カーボン竹刀』を予備の予備としていて、それ以外に『胴張りの小判型』『通常の小判型』『丸型』の竹を持ち歩いています。


ちなみに太い柄より細い柄の方が好きですね。




前の先生方からお話しのあった『小判型は高い』とのご指摘がありましたが、私は竹刀が割れると自分で組み合わせをする時に、わざと丸型竹刀と小判型竹刀を合わせます。


そうする事により、経済的でもあり握りに変化が生じて『握っている手の感覚』が意識できるのです。


ちなみに昨日も小判型の横になる部分を丸型の下になる様に合わせてみました。


それは自分自身がどういう剣道をして、竹刀でどう攻めるのかをイメージしながら組んでいるのですが、そこも楽しめる時間だと思いますよ。
Re: 小判型と胴張型 ( No.10 )
日時: 2012/04/28 17:30:10
名前: レンレン

いもむしさま、とらのすけさま、返信ありがとうございます。確かに、カーボンは割れにくいと聞きました。しかし、お値段が・・・やはり今はスタンダードな竹刀に落ち着いて、だんだん年を重ねていくうちに自分に合った竹刀を選ぶことがいいと思いました。
返信下さった方々、ありがとうございました。
Re: 小判型と胴張型 ( No.11 )
日時: 2012/04/28 23:02:11
名前: いもむし

レンレン様

 こんばんは。

 またまた余談です。

 僕の先生に、範士8段の先生がいらっしゃるのですが、あまり見たことがない竹刀をいつも大事そうにお持ちになっておられます。

 で、気になったので、「先生、その竹刀はあまりお見かけしないのですが、どこでご購入されたのですか?」と聞いてみたところ。

 「あーこれは、しごじゅう年前に買ったんだよ」

 「しっ!しっ!しごじゅう年前!!!ですかっ!!僕より年上じゃないですか!!」

 そんなこと聞いた日にゃ。「あっ割れちゃった。新しいの買おう」なんてやってる自分が、なんかちっちゃく思えてね。今は出来るだけ丁寧に手入れするように工夫してやってます...割れるけど。

 お互いに、そんな竹刀に出会えたらいいですね。
 
Re: 小判型と胴張型 ( No.12 )
日時: 2012/04/29 23:12:12
名前: とらのすけ< >

こんばんは。
レンレンさん。



自分でイメージしながら購入した竹刀なら、それで良いと思います。


それを続けて最終的に自分に合った竹刀を見つけられると良いのです。


後は修理も含めて大切にしてあげて下さい。

Page: 1 |