剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

ひも結びの極意!
日時: 2013/06/03 22:57:30
名前: だみ声 < >

中学生諸君!
今年も剣道部に新入部員が入部したと思います。 人数はそれぞれでしょうが、そろそろ防具着用の時
期ではないでしょうか?
本来ならもう少し基本動作や、望ましい所作を身に付けてからの方が良いとも思うのですが、卒業まで
に中体連でそこそこ戦える選手になりたいだろうし、ならせたいので、ご家庭にもお願いして5月中の
防具購入をお願いしております。

先日から道着袴の着用と、防具の着用を練習しておりますが、この10年間、毎年「紐が結べない」1
年生が何人もおります。
考えてみると当たり前なのですが、我々オジンにとっては紐が結べないで小学校をどう過ごしたのだ?
遊びの中に「ひも」を結ばなければならない事っていっぱいあったのではないのか?! と思うのです
が、よくよく考えてみると、ほとんど紐結びは不要な生活環境なのですよねえ。

風呂敷など名前すら知らない。 靴のひもはマジックテープで済む。 帯はもとより誰かがやってくれ
るから出来上がりのみ、カッコいい事を知るだけ。 帯止めの様な簡単な結び方が蝶結びの元祖である
ことに気付かない。
更に剣道では、面下の装着もある。 帽子型、前めくり型、噛みつき型のいずれかで教えるものの、将
来的な事を思えば、帽子型は甘く見られがちでお勧めでない。 難しい方を教えるも頭になかなか固定
出来ない。

しかも剣道防具のひも結びは、しっかり固定したい面紐が、後頭部の見えない所でしっかり結ぶ必要が
あります。 胴紐も後ろの見えない所で縛ります。
両肩の胴紐は前ですが、「鎧結び」が蝶結びと異なり、難しい… 。 全4か所を結ぶのに、異なる2種
類の結び方が必要であり、しかも見えない場所なのです。
面紐も、長さに余裕が取ってあるため、長すぎる場合が多く、却って扱いづらい。 仕上がり40セン
チに早々切る方が楽なのだが、思いきれない時も多い様です。 切った後の端末処理法も知らない。

僕が教えるのは、蝶結びの初歩の初歩、左右どっちのひもが下になるかで、結び方が逆になる事の理解
の必要性です。 蝶結びにするにも、どっちが下なのかを見極めないと、いわゆる「縦むずび」でほど
けやすく、年配者からは「縁起悪い」とお叱りを受けます。(縦結びは葬儀の時の手法)

厄介な事に、新しいひもは「ほどけやすい」のです。
とはいいつつ、1年後には、皆が新入生に教えておりますから、何とかなっている事も事実ですが、と
にかく稽古時間を出来るだけ稽古に使いたいから、「家で練習しなさい」と言う「宿題」を毎年出して
おります。

中学生剣道部員の皆さんの、感想や体験談をお聞かせ下さい。

Page: 1 |

Re: ひも結びの極意! ( No.1 )
日時: 2013/06/04 21:08:15
名前: ヴェルベットボイス< >

だみ声先生

こんばんわ!!
そーですね…。
私が一年生の時は、放課後の稽古で、私たちは面をつけず、
防具を着て端の方で素振りなどの基本の稽古をしていました。
だから、毎日毎日、自分で着て、着て、着まくりましたw
それから、先輩方に手ぬぐいの付け方、面の縛り方などを教えてもらい、
手ぬぐいをつける練習を家で何回もやりました。
そーすると、自然に覚えました。

ですが今年の一年生の中に、「蝶結び」が出来ない子がいまして…。
蝶結びを教えてから、すぐに後ろで結ぶのはムリというものですよねww
私たちは1週間もしないで覚えられましたが、
今年の一年生はどうでしょうね…。
3週間くらいかかるかな??w

私も、実際、後ろの胴紐の蝶結びを横にするよう心がけています。
着装も、審査では重要なので…。

審査で思い出したのですが…。
女子ではなく、男子の方で、袴がとてつもなく長い子が3人ぐらいいます。
折っても、床に付いちゃって、足が全く見えない事態なのです…。
良い方法は無いでしょうか???

それと、これも意見をお聞かせ願いたいのですが…。
袴は前が長く、後ろが短めですよね?
私たちは、しっかり着装の仕方が分かるようになってから教わりました。
今年の一年生には、今の着装の時点で、前が長めで後ろが短めということを教えておいた方がいいのでしょうか???
Re: ひも結びの極意! ( No.2 )
日時: 2013/06/09 00:03:29
名前: だみ声< >

ヴェルベットボイスちゃん 返信が遅れてすみません。 中体連済むまで忙しい…
ひも結びはほとんどの子が、小学生の間に上手に結ぶ必要のない生活なのだから、仕方がないですね。
一応結び方を覚えた後、ほどけにくく結ぶ所までやれないと、特に新防具のひもは、ほどけやすいです
からねえ。
しっかり自宅で「繰り返しやってくるんだよ」と言ってあるのですが、つい忘れるようです。

さてご質問の…  審査が明日なら間に合わない!!!
袴の長さ:
 「くるぶし」が見えるか見えないかの長さが良いです。 そうなるように紐の縛る高さを調整します
が、稽古中に下がってくると、引きずってしまいます。 本当はこの時の状態で長さ調整するといいお
ですが、丁寧にやるには「待ち針」で長すぎる分だけ折り返して止めて置き、その寸法のまま裾上げ縫
いをやるのです。

この裾上げの時、あらかじめ前が後ろより2〜3センチ長くなる様に縫い上げると、多少暴れても袴の
後ろが前より上がっている状態を保てます。

>今年の一年生には、今の着装の時点で、前が長めで後ろが短めということを教えておいた方がいいの
 でしょうか???
  現時点でしっかり袴の紐もきれいに結べておれば、次の段階として教えるのが順序でしょう。
  始めからあれこれ細かい所を言うと、肝心な部分で手間取るでしょうから、まずは袴は乱れないよ
  うにはく事が出来る事を優先するのが良いのではないでしょうか。

ところで、本当に初段審査は6月9日(日)ではないでしょうか?
しっかり大声出して、正しく大きくふるまって下さいね。 審査時間は、長くてもたったの40秒です。
鍔迫り合いなどすぐ別れて、間合いを取ってきれいに鋭く豪快にやって下さい!!!
Re: ひも結びの極意! ( No.3 )
日時: 2013/06/09 20:09:53
名前: ヴェルベットボイス< >

だみ声先生

こんばんわ!!
今見ましたwww

今の一年生には、しっかりとした着装を教えてから教えますね!
ちなみに…初段、合格いたしました!(*´▽`)ν
でも、剣道部の内事情により素直に喜べなくて…。

いつもいつも、何かと理由をつけて防具を着ない子がいるんです。
しかも、道場で校則違反(携帯を持ってきたり、ガム噛んでたり)するんです。
最初は、そのこが上達しなくなるだけなので気にしなかったのですが、
後輩が出来てから、調子に乗っているのか、私たちがキツい稽古をしている最中、ペチャクチャおしゃべりをしているんです。
それで、大会や審査の日だけつけて、その次の日からは着ないんです。
竹刀も振りません。
私たち、2年剣道部は、もう我慢の限界でした。
そして今日、そのこは初段に受かり、いつもメチャメチャ真面目にやっていたAさんが落ちました…。Aさんは、うちの部活で、上手い方でした。
なのに、練習を全くやってない奴が受かり、いつも真面目にやってる子が落ちるのは、意味が分からない、と、皆の怒りが爆発してしまいました…。
確かに、そのときのAさんの調子もどうだったのか分かりませんが、
でも練習してない奴が受かってヘラヘラしているという事実は変わりません。
ハッキリ言って、私も気が長いほうではないので、キレました…。
やりたくないのであれば、退部すればいいのに…。
道場で好き勝手やられては迷惑なのです…。
それで、明日防具を付けなかったら思い切って言ってやろうと思います…。
私用ですみません…。
言ってやった方がいいと思いませんか???
Re: ひも結びの極意! ( No.4 )
日時: 2013/06/09 20:50:03
名前: いもむし

ヴェルベットボイス様

 こんばんは。

 横からすみません。

 気持ちはわかりますが、感情的に行動するのはよくないと思います。

 だみ声先生の、お考えもお伺いして、皆でよく考えてみましょう。私も考えています。

 顧問の先生、3年生はどのように対応しているのでしょうか?

 おっと。初段合格おめでとうございます。これからは有段者ですね。堂々と立派な剣道をして下さい。
Re: ひも結びの極意! ( No.5 )
日時: 2013/06/10 00:20:52
名前: だみ声< >

ヴェルベットボイスちゃん
僕も今見ました。遅くなってごめんなさい。
初段合格おめでとう。 この事はこれとして素直に喜びましょう! いもむし先生もおっしゃる通り、
ここは、グッとこらえて何食わぬ顔して普段通りやるのが、実は「大人の対応」なのです。

同じような事は僕の方でも今日の昇段審査(二段)で発生しております。 程度差はあるかもしれませ
んが、一生懸命だった子が不合格で、そこそこだった子(少なくとも稽古量が少ない子)が合格でした。

でもね、みんなの気持ちはいい加減だった子に批判的だと思いますが、こう言う事のしっぺ返しは必ず
発生します。 人生に於いてヘラヘラいい加減な子は、やはり人生のもっともっと大切な場面でうまく
行かないのです。(そう言う見方をすると、昇段審査の合否なんて、それこそ「大したことではない」
のです)

今回不合格だった子は、悔しい思いをいっぱいするでしょう。 そして次に向ける決意はものすごく大
きいと思います。 それはとりもなおさず、もっと大きな人生の岐路に立った時、能力を発揮するので
す。今回の経験がものを言うのです。

多少時間はかかりますが、世の中長い目で見れば「天知る、地知る、人が知る」といって、人生に於い
て『お天道様はお見通しだよ』と言う時が必ずあるのです。

そしてヴェルベットボイスちゃんがそういう部分に目を向けて、それなりに怒りながらも、大人の意見を
求めると言う所が、「出来た子」だねえ、と言う大人の感想になるのです。

まあ普段通りとはいかないでしょうが、ことさら目くじら立ててその子を責めても大した収穫はないと
思います。 不合格だった子への思いやりと、次へ向けてやる気を出して、一緒に頑張る雰囲気を作っ
て下さい。
Re: ひも結びの極意! ( No.6 )
日時: 2013/06/10 00:24:04
名前: いもむし

ヴェルベットボイス様

そう。だみ声先生の仰るとおりです。今は腹が立っているので「だって!!」と思うかもしれませんが、ちょっと落ち着いて、行動するならよく考えてからでないと、皆の傷をもっと深くすることになります。

 >>練習を全くやってない奴が受かり、いつも真面目にやってる子が落ちるのは、意味が分からない

 ここを一緒に考えても意味はないと思います。こういうことってあるんです。これから沢山ありますよ。僕も沢山経験しました。「理不尽な!!」と思いますよね。

 ですから、ここを別々に考えてみましょう。

 いつも真面目にやっている子は、それでも何か足りなかったのです。だからその足りない何かをヴェルベットボイスさん達がもし気がついていたらそこをアドバイスし合って稽古して下さい。次回の昇段審査まではすぐですからね。
 落ちた子にとっては今は悔しいですが、こういう経験って捉えようによって今後のためになりますね。
 ちょっと皆より早く経験しただけのことです。

 稽古しないで合格した子は、初段は合格したけれども稽古しないのであれば、まったく意味がありませんね。わかる?
 それと、ヴェルベットボイスさんは勉強も、稽古も一生懸命やりますね。毎日楽しいでしょ?でもその子は、本当は毎日楽しくないと思います。なにやっても中途半端でしょ。そういった意味では、かわいそうでもありますね。自分では気がついていないのです。自分に都合のいい言い訳をして、そしてそれを自分に思い込ませて納得しているのです。

 今回の初段合格で、むなしさを感じてもらえればいいと思いますし、そういう気持ちに気付けば稽古もするようになるでしょう。
 こういうのは、自分で気がつくしかありません。周りから言われてもわからないと思いますし、言われてもなんだかんだ言い訳します。

 ヴェルベットボイスさんや他の皆が、その練習しない子を責めて、部内の雰囲気が悪くなったら一番傷つくのは、今回不合格だった子になるかも知れません。「私が合格していればこんなことにならなかったのに」と。感情が豊かな子であれば、ありえますよ。
 
 ですから、今まで通り普通に稽古しているのがいいと思います。むしろ稽古しない子をかまっている時間があれば、今回不合格だった子のフォローに時間を使ったほうがいいですね。不合格だった原因を見つけてあげて下さい。

 稽古をしない子のせいで、部内の雰囲気が悪くなるようであれば、とりあえず一旦顧問の先生に相談しましょう。
 というか防具つけないで、先生とか先輩は何も言わないの?
 
 

Re: ひも結びの極意! ( No.7 )
日時: 2013/06/11 21:10:28
名前: ヴェルベットボイス< >

皆さん

こんばんわ!
色々とありがとうございます!
そーですね…。
先輩はもう諦めていますね…。
私も、先輩みたいに諦めることにします。
さらっと受け流して、クールに???www

今度は学総体があります…。
団体に出られたら、またお知らせいたします!!!

だみ声先生、いもむし先生、一緒に考えてくださってありがとうございます!!
一所懸命稽古を重ね、日を増すごとの上達を目指していきたいと思います!

また、お知らせに来ます!!
Re: ひも結びの極意! ( No.8 )
日時: 2013/06/11 23:32:22
名前: だみ声< >

ヴェルベットボイスちゃん
>そーですね…。 先輩はもう諦めていますね…。  私も、先輩みたいに諦めることにします。 
 さらっと受け流して、クールに。

 そう言う事だと思います。 最後に一つだけ質問です。 あえて答えてもらわなくても良いですが、
いもむし先生もお尋ねの、顧問先生や指導者は、このおさぼりの子に対してどのような接触や指導をな
さっているのでしょう?
気になる部分なので、差し支えなければ状況を知りたいです。

さて今日は、部活の後同じ中学校の武道場を使って、中学生の「夜稽古」の日でした。 審査で二段に
不合格だった子がちゃんとやって来ました。
こう言う取り組みをちゃんとやる子は、この次は確実に大丈夫だろうと思います。
今回だって特に遜色を感じなかった子だけに、その悔しさと次回へ向けての気持ちの切り替えの上手さ
を感じました。 こっちも責任を感じますからねえ。


もう一つこの場を借りて呼びかけて見ます!!  「やぁ〜〜い 『蒼天』ちゃぁ〜〜ん」 高校入学
以後、音沙汰がないので心配していまぁ〜〜す。 近況知らせてほしいようぅ〜。
Re: ひも結びの極意! ( No.9 )
日時: 2013/06/12 00:24:17
名前: いもむし

ヴェルベットボイス様
  
 こんばんは。

 そうそう。蒼天さん、音沙汰ないですね。ヴェルベットボイスさんみたいに聡明な子なのですが、(中学生のくせしやがって武士道の英訳本読んでたりする)もう高校生ですか。あんなに小さかったのに。(知らねーだろ:自分突っ込み)

 それはそうと、おさぼりさんへの先生の対応も気になるところですが、初段に落ちた子は「上手い子」ですよね。とすると「試合も強い子」とおじさんの思考の回路がつながったのですが。

 で、試合の立会いと審査の立会いの違いを理解出来ているのか、気になりました。審査の立会いを試合をやるようにやってしまうと、不合格の要因が出てくると思いますが。
 本人、その違いを認識できていましたか?
Re: ひも結びの極意! ( No.10 )
日時: 2013/06/12 20:14:32
名前: ヴェルベットボイス< >

こんばんわ!!

先生は、そのこに対して何もしていません。
休みの連絡を入れれば、「分かった」だけですね…。
あ、でも副顧問(剣道未経験)の人は、あれはおかしいって言ってます。
まぁ、結局何もしていませんねw

いもむし先生の言う、落ちた子は上手い子です。
この前、大会の団体戦で、先輩が3人で一番強い子と、私の次に強い子が怪我で休んでる時、二人2年が入らないといけなくなって、そのこといっしょに出ました!!
でも選ばれるって事は強いってことです!(*`・ω・´)ノ☆彡
でも、そのこは、審査の日、いつもより声が出てたし、残心、構えはしっかりしてました。…何故でしょうね???

ちなみに、4人の先輩と2年の一番強い子で団体戦ですが、
先輩が一人盲腸で…体調不良になったらすぐ私と変わるそうです。
ちなみに、その役目+個人戦でます!!
頑張ります!!(*`・ω・´)ノ☆彡

Re: ひも結びの極意! ( No.11 )
日時: 2013/06/12 23:58:00
名前: いもむし

ヴェルベットボイス 様

 こんばんは。

 先生、諦めていると言うか、ほっているというか、そんな感じなのかな。

 剣道ってそういうところあるかもね。来るものは拒まず、去るものは追わずみたいな。無理やりやらせても上達しないしね。本人次第というところでしょう。
 一生懸命やったほうが面白いのにね。

 3段、4段とかになってくると、試合と審査の区別がないようにしないといけないと思いますけどね。

 試合と勘違いしてしまって、例えば相手の打突をよけるとか、逃げるとか、鍔迫り合いを長くやってしまったとか、そんなことがなかったかなと思いましたので確認しました。
 何かあるはずですので、立会いを思い出して次回同じことしないようにしないとね。実力はあるようですので。

 試合では大活躍じゃないですか。団体、個人優勝ねらってがんばって下さい。

 「紐結びの極意」どこいっちゃった?って感じですけど、だみ声先生すみません。

 ちなみに私は、子供達に後姿を綺麗にしろと結構うるさく言います。紐の結び方もそうですが、胴衣や袴のしわなんかもうるさくいいます。
 後姿きちんとしている人は、綺麗だし、かっこいいですよね。
 

 

 

 
Re: ひも結びの極意! ( No.12 )
日時: 2013/06/14 18:32:22
名前: ヴェルベットボイス< >

こんにちわ。

だみ声先生、紐結びの極意を差し置いて、すみません…。

とりあえず、学総体終了しました!
団体戦は2位で、惜しくも県大会を逃しました…。
個人は、女子では県大会出場者はいません。

今日、私の敗因を理解できたので、
それを意識しながら、月曜日からの稽古で、少しずつ自分を変えようと思います!

短いですが、報告を終了させていただきます。
では(*`・ω・´)ノ☆彡
Re: ひも結びの極意! ( No.13 )
日時: 2013/06/15 00:08:00
名前: だみ声< >

ヴェルベットボイスちゃん
紐結びの方は、毎年この時期に起きる問題なので、気にしないで下さい。

ところで、「学総体」と言うのは「中体連」の事のようですね? すなわち3年生の部活における集大
成の大会で、地区予選が行なわれ、団体戦でおしくも2位だったため、1位しか県大会に駒を進められ
ない決まりだから、ヴェルベットボイスちゃんの中学校はこれで今年の地区予選が終了になり、3年生
は引退して、高校受験一色へと生活環境が変わると言う事ですね?

>今日、私の敗因を理解できたので…
  地区予選はウイークデーの今日だったのですね?  ヴェルベットボイスちゃんは団体5人のメン
  バーに居たのですか? 3年生女子は5人いなかったのだっけ?
  まあそう言う事として、2年生は来年の本番に向けて、課題を持って今からガンガン稽古に励みま
  しょう! 何しろライバルチームも同じか、それ以上の事をやって行く事でしょうから、負けるわ
  けにはいかないです。 がんばりましょう!!

報告ありがとう。 詳しい事を書きたければ新しくスレッド立ち上げて下さい。 コメントさせていた
だきますよ。
Re: ひも結びの極意! ( No.14 )
日時: 2013/06/22 05:57:57
名前: 三英傑 家康の母

スレ上げ失礼致します。
新しくスレをたてようかとも思いましたが、スレを上げます。

確かに蝶々結びが出来ない子が多いですね(´д`|||)

縦結びだから少し動いただけで面紐・胴紐がとれて『稽古中断』
団員の中には『紐を縛りなおす』口実のサボリをする子もいますね。。

息子も防具をつけたのが小1の1月でした。
1ヶ月は私が付け、家で毎日練習しました。

後ろに縛るのが難しい&面紐が長くて輪を作って通す事がなかなか出来ませんでした。
息子があみだした面紐結びの極意?『片方の輪をだと時間がかかる両方輪を作って縛るこれだと縛り方向の手が同じだから縦結びになりませんし早くできるらしいです。

胴もかなり練習しました。息子は後ろの胴紐を後ろで縛りますが人によって前で結びクルリと回転させ上を結ぶ人がいますが、先生が毎回見るたび『今の子供は後ろで結べないのか格好悪い!!』と言われます。

質問があります。面手拭いの被り方です。所属道場では少しでも早く稽古に入りたい為自宅で帽子タイプを作って稽古します。
道連での稽古や試合や審査会は交差です。
先ず、文字を読み精神統一して被ると言われますのでそのように被るので面手拭いを手にしてからが長いです。稽古中に後ろから三角がピラピラ出てる子を見ると気になるらしく(息子が出てるのは見たことはないですが)自分は大丈夫かなぁ〜と稽古中に考えてしまうので噛みつきタイプを練習中ですが上手くいかないらしいです。

頭が大きいとよく言われますがそれが原因?剣道用の面手拭いですと縛れますがすぐにとれてしまうらしく…何かコツはありませんか?
私は『交差ができるからそれでいいのに』と言うのですが…。
噛みつきタイプのコツを伝授お願いいたします。
Re: ひも結びの極意! ( No.15 )
日時: 2013/06/22 18:36:10
名前: だみ声< >

三英傑 家康の母 さん こんにちは
紐結びのスレッドで、面手拭いの話題ですが、初心者にとっては防具着用時の第一関門ですね。 紐結
びはこの順序で行くと第二関門です。

面手拭いの着用方法には、大きく分けて3種類あり、1.帽子型  2.交差型  3.噛みつき型
(僕が勝手に付けた呼び名かもしれません)です。
手持ちの解説書では、1を小学生タイプ  2を経験者タイプ  3を高段者タイプ の様に表現して
おります。 高段者でも1でやっておられる方もおりますし、拘る分類ではないと思いますが、「やり
易さ」と言う点では、たしかに1が簡単です。 2、3はそれぞれにコツがあって、どっちがやり易い
と言う事はないようです。 1だって、頭の大きさの帽子にたたむには訓練が必要です。

よく観察した訳ではありませんが、大人ばかりの稽古会等では、1が10% 2が60% 3が30%
程度の割合ではないでしょうか?

僕自身も普通に2でやっており、あとの二つは、それぞれやり方を紹介する時に見せる程度です。
こうやっていると結局は習い始めた子たちが良く見るのは「先生の方法」であり、それに右へならえ状
態だと思います。

さて、3の方法(噛みつき型)ですが、これも交差型とも言えますが、2の交差型との違いは、交差点
が後頭部にある点です。 もう一つの違いは、面手拭いの長さによっては、おでこの上に回ってきた面
手拭いの先端を軽く結ぶ余裕がある事です。(頭の大きさにもよります…)
結べた時はゆるみにくくなって、いいかもしれませんね。
そして最後は噛みついて視野をふさいでいる手拭いを、噛むのをやめて、めくり上げて完成です。
この方法で完成した時、両耳を面手拭いが包み込んだ状態になりますね。

3を上手に仕上げるコツは、後頭部での交差点の位置ではないでしょうか? 自分の頭の形にしっかり
フィットする場所を探し当てるのが良いと思います。

そして、2,3共、作業の途中で、布を抑えるポイントを間違えると、頭に絡みつかないユルユル状態
になってしまいます。 この辺は何度もやって見て、次第に上手になる必要があります。
Re: ひも結びの極意! ( No.16 )
日時: 2013/06/22 19:42:19
名前: 三英傑 家康の母

だみ声先生

ありがとうございます("⌒∇⌒")

今は1の帽子型と2の交差型を使い分けしています。

噛みつき型はユルユルになってしまうそうです。

交差型はしっかりと出来ています。

帽子型は自宅でしっかり作りアイロンまでしますので稽古に
Re: ひも結びの極意! ( No.17 )
日時: 2013/06/22 19:52:06
名前: 三英傑 家康の母

だみ声先生

ありがとうございます("⌒∇⌒")

今は1の帽子型と2の交差型を使い分けしています。

噛みつき型はユルユルになってしまうそうです。

交差型はしっかりと出来ています。

帽子型は自宅でしっかり作りアイロンまでしますので稽古にとりかかる時間が早いです。

教えていただいた噛みつき型のコツを頭に入れさせ一に練習二に練習ですね。

ありがとうございました。

Page: 1 |