剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

日本剣道形について・・・
日時: 2008/08/22 12:40:28
名前: こまち

お初です、私は中2の女子で剣道は中1から始めました。
現在、1級持ってます。次に初段を受けます。
それで質問なんですが、日本剣道形の覚えたいのですが・・・
いい覚え方ってありませんかね?
先生に聞いたら、1発で覚えられない。といわれたんですが本当ですかね?
実際に、審査のときは全部出るんですか?

Page: 1 |

Re: 日本剣道形について・・・ ( No.1 )
日時: 2008/08/22 13:13:26
名前: 風牙

こまちさん こんにちは

剣道形は打太刀、仕太刀があるのはご存知ですか?

太刀七本、小太刀三本の計10本で打太刀、仕太刀両方覚えるとなると20本分覚えなければなりません。

初段との事ですので、恐らく三本目(五本かな?)までと思います。
(間違えていたらごめんなさい)

審査会場で実技合格後に「あなたは打太刀、あなたは仕太刀」とその場で発表されます。
打太刀しか覚えていない、またはその逆では話にならないと思います。
(偶然覚えている方になる場合もありますが、確率は半々です。)

さて、長くなりましたが

「いい覚え方」

ずばり先生のおっしゃる通りです。
付け焼刃で覚えられる物ではありません。

例えば
@部活の時に毎回必ず形稽古を行う。
A打太刀、仕太刀両方覚える。
B相手がいなくても、一人で目の前に仮想の相手を想像し稽古する。
C家でも稽古可能。(木刀持たずにBを実行する。)
DDVDやビデオ、本を参考に稽古する。
といった様に取りあえずひたすら身体に動きを覚え込ませます。

審査の際、結構頭の中が真っ白になる事が多いです。
頭が白くなっても、身体に叩き込んでおけば自然に身体が動くと思います。

長くなりましたが簡単に覚えようとしても中々難しいので日々の努力が必要です。

初段審査合格願ってます。ファイト!!
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.2 )
日時: 2008/08/23 21:41:50
名前: こまち

えぇぇぇぇ。
やっぱり初段はとっておいた方がいいですよね・・・?
正直怖いです・・・
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.3 )
日時: 2008/08/23 23:32:36
名前: だみ声< >

初段の実技審査に合格すると、筆記試験と形審査があります。

筆記試験は、学校に問題と模範解答のプリントが来てるはずですから、顧問の先生にコピーをもらって、何度も復習して問題の内容と答えの意味を理解して下さいね。

そして「形」審査ですが、ヒップホップの振り付けを習うより10倍簡単です。
本当は、剣道なので、真剣勝負の生死を分ける場面を想定してるのだから、形に含まれる意味は、大変深いものがあるのですが、それは上達していく中で次第に気付いていけばいいと思います。

実際の形は、風牙さんの書かれた通り、太刀7本、小太刀3本の計10本が全部です。

このうち初段では、地域によって1〜3本目、又は1〜5本目までをやりなさいという風になってます。 これも顧問に訪ねればいいと思いますが、先輩なんかでも訪ねるといいでしょう。

どうやって覚えるのか、については、顧問がご存知なら教えてもらえるでしょうが、外部から指導に来てる先生などおられないのでしょうか?

そうでない場合先輩や同輩が小さい時から行ってた道場に連れてってもらって教えてもらうのがいいでしょうね。

道場に行ったとき、大切なのは当然「礼儀」です。 何を習いに道場に連れてきてもらったのか、一緒に連れてきてくれた子を通じて、道場の先生にあいさつできるといいですね。

出来ることなら、お父さんか、お母さんも一緒に行って挨拶してもらうのも悪くありません。

習い始めて、1時間で、大体のことはわかると思います。 5回ぐらい習っておけば、誰でもそこそこ「形」は出来るものですよ。

付け加えるとしたら、かっこいい「形」を見てもらうように心がけてやるといいです。 その辺は教えて下さる方に、教えてもらってください。
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.4 )
日時: 2008/08/24 11:13:41
名前: こまち

ありがとうございます!
一応、まだ恐怖心があるんですが・・・
お二方どうもありがとうございました・・・
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.5 )
日時: 2008/09/03 10:22:31
名前:

こまちさんと一緒で初段受けようとおもってるんですけど模範解答があるんですか?
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.6 )
日時: 2008/09/03 11:41:28
名前: 風牙

模範解答はありますよ。(*^^)v

ただ学校に届いている模範解答については記憶にありません。
(何せ何十年も前に初段受けたので覚えていないです)

ネットで検索しても完全ではありませんが、HITすると思いますし、昇段審査について本も出ていて、そこにも模範解答は出ています。
(本のタイトルは忘れてしまいました。)
昨年二段受ける前にポケットサイズの本を私は買い参考にしました。
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.7 )
日時: 2008/09/04 01:16:09
名前: だみ声< >

地域にもよると思いますが、まず段審査を受ける手続きとして、氏名、生年月日、学校名、住所、受けたい段位、を記入する書類があるはずです。

中学生なら顧問が書いてくれてるかもしれないので、知らないうちに手続きが済んでることもありますね。だから本人は受験料を払うだけの場合もありますね。

そこで筆記試験ですが、地域によって多少違うかもしれませんが、初段には問題が3つ用意されてて、その内の2つが出ますよ。という具合になってると思います。

そして普通、3つの問題の解答例がプリントされてて、問題と一緒にコピーを配ってもらうようになってませんか?

たとえば、問題は「以下の( )内に適当な語句を入れなさい。」とあって、
剣道を( )( )に学び、心身を( )して、( )な気力を養い、…と言う具合の文があるのです。

このカッコに語句を入れるのですが、(正しく)(真剣)(鍛練)(旺盛)と言う語句を書いた紙「模範解答」があると思いますし、顧問や先生が作ってくれてませんか?

もちろん審査合格の参考書などには、問題も解答も載ってると思いますが、それを買わないでも、何とかなるはずだけど、ひょっとして僕の住む地域だけなのでしょうか?

Re: 日本剣道形について・・・ ( No.8 )
日時: 2008/09/23 07:09:18
名前: ひさし犬
URL: こんにちは〜〜〜

こんちは〜〜
僕は中学三年生の男子で剣道は中一で始めました。
僕は中三の八月に昇段審査を受けました。だから、
今は初段をもっています。
昇段審査では三本しました。
僕は一本目と二本目と四本目でした。
そのあとに形の審査がありました。
あと審査は生年月日順でやるので知らない人とやる可能性が高いです。
僕の相手は中二ぐらいの女子でした。
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.9 )
日時: 2008/11/02 15:02:50
名前: 剣化身

僕の後輩が1級の昇級審査受けるんですけど 形をどういう風に教えたら一番分かりやすいですか??? 
後 1級を受けるにつきまして注意する点などありましたら教えてください 
最後に形を教えるための本など有りましたら 説明も入れて画像を送ってもらえませんか???  
                                          

                                   長文失礼しました
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.10 )
日時: 2009/06/04 21:12:28
名前: ああああ

剣道の初段を受けようと思ってるんですが筆記の日本剣道形3本目を説明せよ。と「剣道の心構え」について述べなさい。があるんですけどそれがどうしてもできないんです・・・。誰か教えてくれませんか?
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.11 )
日時: 2009/06/04 22:06:46
名前: だみ声< >

>筆記の日本剣道形3本目を説明せよ。と「剣道の心構え」について述べなさい。

という問題が出ているのなら、その解答の模範例も必ずあるはずです。
それと本当に「剣道の心構え」についてなのですか? 初段審査の筆記試験では、たいてい「剣道修練の心構え」だと思いますが間違ってますか?

剣道修練の心構えの解答は以下の通りです。
「剣道を正しく真剣に学び、心身を錬磨して旺盛な気力を養い、剣道の特性を通じて礼節を尊び、信義を重んじ、誠を尽くして、常に自己の修養に努め、もって国家社会を愛し、広く人類の平和繁栄に寄与せんとするものである」。

さて初段の審査者に求める「日本剣道形3本目」の記述は?
いい加減なこと書いては、かえって混乱するから、必ずあるはずの「模範解答」を探し出して下さい。顧問や指導の先生に尋ねるといいです。
打太刀、仕太刀とも相下段となり、たがいに右足から先の気位で進み……
というのは、まだ必要ないと思います。

先生がだめなら、近くの武道具店に行って「模範解答ありませんか?」とたずめるのもいいかも・・・

頑張って合格してくださいね。
筆記試験について ( No.12 )
日時: 2010/04/14 20:52:45
名前: TL

筆記試験がやっぱり不安です。いろんなことを覚えるかとがめんどうです。どうすればいいですか?????
もんだいをおしえてください。。。。。。。。。。。。

Re: 日本剣道形について・・・ ( No.13 )
日時: 2010/04/15 22:05:27
名前: わちゃ〜

「剣道学科審査の問題例と回答例(初段〜五段)」という小冊子が(財)全日本剣道連盟から発行され販売してますよ。購入しておくと便利ですよ。
防具屋さんに置いてあると思いますが、ない場合は各地区の連盟事務所で問い合わせてみると良いですよ。
でも、だみ声先生も書かれているように前もって問題と解答例のコピーが配られると思いますけど…。
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.14 )
日時: 2010/05/04 18:16:58
名前: ばんぶぅ

日本剣道形の3本目なんですが…

探しても詳しく書かれたホームページがのってなくて
なので詳しく教えてもらえませんか??

それか良いサイトがありましたら
教えてください

お願いします
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.15 )
日時: 2010/05/04 21:55:30
名前: だみ声< >

ばんぶぅ さん
三本目だけでいいのでしょうか? 三本目の何を詳しく知りたいのでしょうか?

とりあえず最近の剣道形の映像が、下記アドレスで見られますよ
確か、平成20年度全日本剣道大会の時のものです。

http://www.youtube.com/watch?v=EbskzwErDdA

形はいくら読んでも見てもうまくなりませんよ。 よくわかっている指導者から直接習って、繰り返しビデオを見て体で覚えましょう。

本格的に表現力を発揮するのは十分形稽古して、上達したそのあとです。
Re:日本剣道形について・・・ ( No.16 )
日時: 2010/05/04 23:40:22
名前: 八雲

初めまして、八雲です。
私は今、中3で、6月に二段審査をするのですが、普段参考にしていたサイトに筆記の内容がのっていなかったのでお聞きしたいんです。
1つ目の
「剣道の修行で基本動作を重要視する理由を述べよ」
と、3つ目の
「日本剣道型五本目を説明しなさい」
なんですが、文がうまくまとまりません。
具体的にどんなことを書けばいいのでしょうか?
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.17 )
日時: 2010/05/12 15:16:52
名前: だみ声< >

八雲君

返事がないけれどどうしましょう? 「教えて下さい」だけでは返事がしにくいのです。特に試験問題はそうです。

つまり「こんな問題が出ています」「こんな答えを考えました」と言うことで君自身の答えをここに書いて欲しいのです。
そして「良くない点や、たりない点を教えて下さい」と書いておくと、必ず返事がもらえます。

つまり何も考えないで、答えだけをもらっても、それは君自身の回答じゃないですから、単なる借り物で、将来役に立ちません。

しっかり考えた結果を、こうすると良い、ここの表現はこう、理由はこう、だからこうする。 と言う添削回答をもらうと君の向上と上達につながるのです。

まだ間に合うでしょ、頑張れるかな?

基本というのは、どんなに上達しても忘れてならない内容ですね? 建物だってしっかりした基礎土台があれば、大きなお城を建てられますね。

形5本目は、すりあ上げ面ですよね。鎬を使うよね。考えましょう!
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.18 )
日時: 2010/05/31 22:18:16
名前: MRKM

剣道で礼儀を大切にするのは何でですか?
中段の構えについての説明と日本剣道形三本目の説明を教えて下さい
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.19 )
日時: 2010/07/04 09:50:38
名前: 剣道

あーダル
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.20 )
日時: 2010/07/04 09:51:25
名前: あああ

さぁ自分でがんばれ
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.21 )
日時: 2011/10/02 11:27:19
名前: 摩弥

めんどー
Re: 日本剣道形について・・・ ( No.22 )
日時: 2011/10/12 20:44:43
名前: イチゴ

一本目の説明の仕方を教えてください。


Re: 日本剣道形について・・・ ( No.23 )
日時: 2011/10/12 20:46:46
名前: イチゴ

ねみーよー。もうすぐ審査です。怖いです。


Re: 日本剣道形について・・・ ( No.24 )
日時: 2011/10/13 00:34:44
名前: だみ声< >

はんぷう君、八雲君、MRKM君、剣道君、あああ君、摩弥君、イチゴ君(みんな男の子かな?)
それぞれ中学生か高校生だと思いますが、パソコンの向こう側には人間がいます。 ここでの書き込みに返信するのは、機械ではありません。 
だから、質問も返信も礼儀正しくやらないと、せっかくの上達のチャンスを失ってしましますから、気を付けてやって下さいね。

さてイチゴ君、日本剣道形1本目は、相上段からの「面技」です。 豪快に切り込む動作が美しさになりますよ。
打ち太刀は左上段、仕太刀は右上段で構え、前進して間合いに接した時、仕太刀の気勢に押された打ち太刀が、苦し紛れに大きく面に打ちこんできます。 この太刀筋をわずかに後退することで、打ち太刀に「空振り」させた仕太刀は、抜いてなお頭上にある剣を真っ向から振りおろして、打ち太刀の「あたま」を、真っ二つにします。
そのあと、剣先を打ち太刀の眉間に付けて、少し後退させ、次に大きく振りかぶりながら一歩前進して振りかぶって「残心」を示します。 打ち太刀は、大きく一歩後退して「まいった」となり、その後剣をゆっくり中段に戻すから仕太刀は、動作を合わせて、一歩後退しながら中段で構えを合わせます。

はんぷう君、日本剣道形3本目は、「突き技」です。 中学生には危険があるので「まだやらないでね」と言いながら、形では「こうやるのだよ」と言う事で指導します。
打ち太刀、仕太刀とも相下段で前進し、間合いに接した所で「気争い」しつつ、相中段となり、仕太刀の「攻め」を支えきれず、打ち太刀が諸手で「突き」を入れるも、仕太刀は鎬でいなし、その勢いのまま突き返す。 打ち太刀は裏鎬で払おうとするも不十分。 仕太刀は勢いに乗って2度目の突き返し(前進)をするので、打ち太刀は表鎬で受け流すも、ついに受け切れず、そのまま構えを解いた状態で、後退する。 「まいった」となります。
仕太刀は打ち太刀の後退に乗じて前進し、ついには追いつめて打ち太刀の眉間に剣先を付けて残心を示す。
構えを解いた打ち太刀が、ゆっくり中段に戻すので、仕太刀も中断になりながら、5歩後退しつつ抜き合わせた場所に移動する。 この時打ち太刀は、仕太刀の3歩目から歩調を合わせて、抜き合わせた場所に移動する。

八雲君、日本剣道形5本目は、面に対して、「すりあげ面」に返す技ですね。 打ち太刀は左上段(1本目と同じ)
仕太刀は、中段の構えですが、剣先を打ち太刀の左拳に付けます。 この時剣先はわずかに右上を向きますよ。
このまま前進して、間合いに接するが、仕太刀の剣先の攻めに「恐怖」を感じた打ち太刀が、大きく面を打って来ます。 振り下ろされた剣を仕太刀は表鎬で少し後退してすりあげてかわした後、素早く前進して打ち太刀の面を捉えて振り下ろします。
剣先を打ち太刀の眉間に付けた後、大きく振りかぶりながら一歩後退して上段となり、「残心」を示します。

以上が日本剣道形の1、3、5本目の流れです。 いずれも打ち太刀が師匠の位、仕太刀が弟子の位、という位置づけで行われますが、師匠は弟子に対して、指導的な意味合いを持って「打たせる」立場です。
仕太刀は、「打たせてもらう」事によって、「打つタイミング」や、攻め合う「気の攻防」などを体験するのです。

以上の説明は、決してやさしくないと思うだろうし、こんなの筆記問題の回答にするのが「難しいよぅ〜」と思ったと思います。 でも後は自分で自分のレベルの回答にアレンジしてください。 このアレンジする作業が君たちの「明日の上達」につながっています。

更に付け加えると、上記の説明は、あくまでだみ声親父のレベルで書かれたものであり、読んだ方の中には「これではまだ不十分!」と思われる方も大勢おられるものなのです。 
これが、剣道の底知れない「奥の深さ」であり、生涯研究し続ける事になるのですよ。 頑張ってね。

Page: 1 |