剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました
日時: 2009/04/17 22:29:54
名前: おけ

こんにちは、はじめまして。
今私は臨時で中学校の助教諭をしています。
この4月に赴任した中学校で剣道部の顧問をまかされることになりました。
自分自身、中学時代に剣道をしていて、初段は持っているのですが、
10年ほどブランクがあり、防具なども残っていないのですぐに指導できません。
そこで、剣道をされている皆さんに、効果的な練習方法を教えて頂ければと思い、トピ立てさせていただきました。
主に教えて頂きたいのは次のようなことです。

・防具をつけずに行う基礎作り(体作り)の練習(竹刀有り/無し)

・防具をつけての、基本打ち・地稽古打ち込み稽古以外の練習方法


基本をみっちりやった後に短期集中型で出来るようなものだといいな,と思います。
この練習はきついけどすごくよかった!というようなものがあれば是非おしえて頂きたいです。
また、同じように中学校などで顧問をお持ちの先輩先生からのアドバイスなどいただけると大変嬉しいです。
よろしくお願い致します。

Page: 1 |

Re: 【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました ( No.1 )
日時: 2009/04/18 16:13:45
名前: だみ声< >

赴任先の中学校との事ですが、今年度から赴任された中学校と言う事ですね? と言う事は今まで別の中学校だったわけだから、剣道部の実態を知るのが第一ですね。

1. 各学年の人数を男女別に知ること。
2. 稽古場の確認。 広さ、構造、明るさ、部員数と広さのバランス、床の滑り具合、床の固さ、クッション性など。
3. 部員の技術レベルを知ること。試合などさせなくていいから、稽古が整然と出来ているかどうかの確認。防具の並べ具合、部室の清掃具合、あいさつや礼法の出来具合。防具の手入れ、摩耗具合などから稽古内容が分かります。
4. 指導者の有無:外部指導者が定期的に教えに来てるかいないか。 いるなら、その人の教える内容はどんなものか。
5. 父母会の存在の有無。(強豪校にはよくあります)

こんな所でしょうか。

上記が把握できたら、顧問としてこの剣道部にどのような方向性を植え付けるかです。
この方向性がなければ、稽古メニューも決めにくいと思います。
顧問として、試合に強い強豪校にしたいのか、または既に強豪校なので、その路線を継承するのか、または弱小剣道部なので、立て直すのか、武道性を持たせるのかなどの選択ですね。

方向性を示すためにも、本屋で中学生向けの剣道稽古法の本を買って下さい。
手作りの「剣道部」を構築する「投資」と考えると「熱」も入るし、部員もついてきますよ。

ウォーミングアップ、基本打ち、切り返し、かかり稽古で十分なのですが、面白くないので、面白くする工夫で味付け(これ部員に喜ばれます)しましょう。

いずれも長々とやらず、短いスパンでメニューを変えながら繰り返します。
稽古前後に、剣道(と言うよりもっと幅広く人間形成)に関係ある話ができれば最高ですね。
最後に部員に稽古日誌を必ず書かせることと、提出されたものに必ず目を通してコメント入れれば完璧です。

ご質問の回答の第1段階としてはこんな所でしょうか。
Re: 【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました ( No.2 )
日時: 2009/04/18 19:15:54
名前: 初老のおじさん

おけさん、はじめまして。

中学時代の経験があれば、未経験ではないので、一緒に再開されたらどうでしょうか。
最近では、外部講師がいる場合もありますが、なかったら道場の先生に再度指南役をお願いして、道場で教えてもらった事をアレンジして部活に活かすのも方法でしょうし、指導書を読むのも方法でしょう。
大切なのは、「ケガや身体を痛めない程度で、負荷をかける。」
中学生位の頃は、体力的にも精神的にも一番成長する時なので、
肉体的な負荷と考える事をさせたらどうでしょうか。

部員の程度。剣道の錬度と理解力をみながら進めたらどうでしょうか。
どんなに美味しい料理や栄養がある料理も、それを消化できなければ、ただのメシいやエサかもしれません。
子どもに合った指導が大切と思います。
でも、少しは楽しみや喜びがないと、張り合いがネェ〜。

練習は、節度をもって、練習中は厳しく、終わったらやさしく。「飴と鞭」
皆んな前では、1人を責めないで、終わってから個人的に指導。「特別に」
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かず」の言葉を信じて、子どもを信じて、ご指導期待しています。


Re: 【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました ( No.3 )
日時: 2009/04/20 22:03:32
名前: おけ

>だみ声様
アドバイスありがとうございます。
自分がもう一度部の実態を把握するために記述してみますね。

1. 部員数6名(男子)
2. 稽古場:体育館/わたしはあまりいい床ではないと思います。隣で他の部活も練習しているので、もうすこし静かな場所で練習できたら…と贅沢なことを思っています。
3. 部員の様子:毎日練習をしているが、すこし真剣味に欠ける。春休み中指導者が不在だったため、その惰性が続いている模様。
4. 指導者:外部講師などはなし。前任の先生は防具をつけて指導する事は無く、監督のみだったそう。
5. 父母会なし

強豪などではなく、地元の中学校のうち人数だけは多い方です。
団体に補欠が出るところはうちの地域では珍しくなってしまいました。
アドバイスいただいたように、部誌を作ってみました。
うまく活用して、練習だけで終わらず、振り返りの機会を持ちたいと思います。
部員のレベルですが、2年生が中学から始めた者が多いので今はそれほど高くありません。
2年生に合わせた練習になると少ない3年生がどうしても飽きてしまうようです。
飽きるようでは駄目なのですが、その辺はこれから改善していきたいです。

今までの学校では免許の教科がら文化系の部活を持つことが多かったのですが、
剣道部の顧問になって、難しさと楽しさを味わっています。
よろしかったらこれからもアドバイスお願い致します。

おけ
Re: 【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました ( No.4 )
日時: 2009/04/20 22:11:51
名前: おけ

>初老のおじさん様
アドバイスありがとうございます。
まず自分も剣道をすること、とても大事だと思います。
一緒に汗を流してこそ、と思いつつなかなか行動できないのですが、学校が落ち着いたGW明け頃を目標に計画しています。
実際、今日生徒から、
「先生も一緒にやりましょう」
と言われてとてもうれしかったです。
そんなかわいい子たちがいるのなら、今の状況も変わり、もっと良い剣道部になると思います。
「やって見せて、言って聞かせて、やらせて見て、ほめてやらねば、人は動かず」
一つ一つ、丁寧に、ですね。

私が中学時代に教わった師はもう他界されているのですが、
私を再び剣道に引き寄せてくれたこと、感謝しています。
初老のおじさまもよろしかったらこれからもアドバイスお願いいたします。

おけ
Re: 【アドバイス募集】剣道部の顧問になりました ( No.5 )
日時: 2009/04/21 11:57:14
名前: 初老のおじさん

おけさんへ

剣道部をどのような方向にもっていくかですネ。
試合に強い強豪校ではなさそうですが、団体戦が組める人数もいるので、「武道性を持たせ長く剣道が続けられる」様に、結果として試合にも勝てればなお良いのですが。
 1.ウォーミングアップ(ケガ等の予防と)
 2.基本の素振り(肩を回す大きな素振りから前で止める素振りへ)
 3.基本打ち(正しく、大きく。でもこれが結構キツイんです)
 4.切り返し(剣道の要素が凝縮されているので、基本にのっとり大きくしっかりと)
 4.かかり稽古(心肺機能の強化と打ちの鋭さや反射神経の養成)
これで十分なのですが。
面白く(すばやく自分から動く練習)するために、
 1.30秒試合。(回り稽古形式)待たずに自分から責め、すばやく打つ練習。
 2.円陣稽古(1人円の中心において、回りの者が試合をいどむ。負けたら次の者が自分から前に出て試合する、勝抜戦。ボーッとしていると試合出来ない。どこから相手が来るか回りに注意していないと負けてしまう。)
いずれも長々とやらず、短く。集中して。様子を見ながら休憩も忘れずに。

稽古前後に、剣道に関係ある話。
たとえば、気剣体一致とか。残心の必要性とか。刃筋正しいとはとか。
中学生だとまだ言葉だけで深い意味まで理解しきれないと思うので、本などで調べて納得した事を、わかりやすく話すのも。
剣道以外でも、顧問の人間性で子どもを引き付ける話などしたら、「親しみと厳しさのある良い顧問」と思われたらしめたもの。

次の段階は、経験者に指導をしてもらう。まず卒業生。
次に近くの剣友会に出稽古という手もあります。それには、何かつてが無いと。(学校の部活と言う事で難しい事もあるので良く調べて学校の許可が必要な場合もありますし)

学校によっては、全員が部活に入らなければならない為、とりあえず入るという場合もありますし、
「自分から進んで剣道部に入ったのではない。どこかに入っていないとで入った」「練習も数多くなく楽そうだから」
「強くないので練習は軽い」
等の理由で入っている場合もある様な事もありますし。
ヨイショしたり。怒ったり。なだめたり。すかしたり。
少し様子をみて、子どもの「やる気」が第一だと思います。

Page: 1 |