剣道人口増やしたいロゴ
なんでも掲示板のトップページ > 過去ログ > スレッド閲覧

指導者講習会・審判講習会に参加しました…が。
日時: 2009/09/26 00:31:21
名前: 凛美優

皆さま。お元気でしょうか。

私も連休中、風邪をこじらせ、ずっと寝て過ごしましたが、連休の初めに東京都剣連の剣道指導者講習会/審判講習会に行って、研修を受けて参りました。

全剣連役員のA先生他、有名人が講師を務め、いろんなお話しを伺いました。中でも、へー…、ナルホドっ!って思ったことをメモりましたので、以下にご紹介します。

『剣道指導者として。審判員として。』というテーマでのお話しの一部です。

@ 剣の横振りに名人なし。(刃筋の重要性)
A 剣の攻め。剣下より攻める人は伸びない。上から乗るように攻める人は必ず伸びる。
B 剣道が上手い人だけでは価値がない。剣道人であり『かつ』立派な社会人であって、はじめて存在の価値がある。
C 言動や所作や立ち振る舞いがきちんとしていないと、剣道の指導者とは言えない。(子どもは見て真似る。それが学ぶ。)
D 理屈の口頭説明で終始する人は剣道指導者ではない。剣道では指導者が実際にやって見せてあげること(範を示すこと)が必須。自分が出来ないことを軽々物申してはいけない。
E 自分の出来ない技について、審判として有効打突の有無を判定できない。
F 自分の出来ない技が多い人は、段位に関わらず審判をしてはいけない。
G 理屈ではなく、なるべく経験したことを多く伝えること。
H 信念と愛情を常に持ち、自らも常に研究し勉強すること。
I 子ども(教え子)・その親・先生(指導者)の三位一体関係を良好に維持。
J 衛生と健康(心身共)と体調に細心の注意。
K 指導も審判も、調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)を常に保つこと。そもそも静座(せいざ)の目的はこの3つ。
L 剣道の指導者は、必ず教え子の良い所を探し出し、それを明言し、次に課題として改善箇所を教示すること。否定ばかりでは指導ではない。
M どんな教え子でも全員同じ教え子。剣道指導者には、教え子一人ひとりに対し同じ責任がある。何事も偏在してはいけない。
N 相手の放った技を受けっ放しにするのは駄目。何らかの対処を剣技として繰り出すように指導すること。
O 『機』を知り『機』を作り、そして『機』に向かって行くこと。
P 剣道技能と共に審判技術も必須。
Q 審判員は常に試合者の動きを予見して位置取りを迅速にすること。
R 審判旗を手に持ったまま、試合者に旗で指図しないこと。
S 『止め』と『合議』の発声は副審もやってよい。『合議』の結果、試合者に反則を取る場合は、反則の旗表示は主審のみで、副審は表示しない。

などです。ご参考までに。

この講習会。警視庁武道館っていう所でやったのですが…。何とも立派な恵めれた環境でして、いろいろ驚きました…。まさに剣道のスーパー・プロフェッショナル 養成所って感じ。剣道の虎の穴。 おーって思った所をご紹介します。

@ 500mlのジュースがなんと90円。夏季限定か。
A 道場、広いっ、明るいっ。採光十分。床もつるつる・すべすべ。
B 廊下や階段も広いっ!東京とは思えない…。
C 大天井に国旗と警視庁のマークの旗。日本武道館の国旗掲揚と同じ。
D 観覧席の椅子、でっかい。標準×1.3 位かな…。
E 警視庁のピーポくん絵画がバーンとでっかく正面に二枚掲示。かわいいけど、ちょっと不気味…。
F 警視庁の歌がある(トリビアか…)。大きく正面に歌詞掲示。何故か1番と3番歌詞だけ。2番歌詞はない。
G 数え切れない程の表彰状がドバーっと掲示。ほとんどが優勝か準優勝。警察大会の賞状文章…。『…優勝したから表彰する。○○長官』…。一般大会での賞状文章…。『…優秀な成績を修められましたのでこれを表彰いたします。』。だいぶ違うなぁ…。
H ひな壇が常設。席も白カバー付。エライ人が見に来るのかなぁ…。
I 警察や機動隊の人々。みんなガッチリ体格。ある意味安心。ある意味怖い。動きも俊敏。一般の講習会なのに、何故か動きが全員キビキビ・テキパキ。特に整列の組み方。はっ、速いっ…!迷い無く、数十人がダーっと、たった数秒で6列組成。おーっ…。オレには出来ない…。周り稽古の回転交代スピードも速い。なぜそこまで…。

でも警視庁って、カッコイイですね。初めて見たので、本当に驚きました。ほとんど社会見学でした。

Page: 1 |

Re: 指導者講習会・審判講習会に参加しました…が。 ( No.1 )
日時: 2009/09/26 15:45:07
名前: ちどり

凛美優先生

初段なりたてのお母さん剣士です。
審判講習会のお話、私にとっては遠い世界の話と思って読み始めましたが、とても興味深く、特に警視庁武道館のトリビアの数々には、パソコンの前でワクワクと胸が躍りました。

私のお世話になっている先生方は、みなさんダンディで素適ですが、審判をされているときのきりりとした雰囲気には、見とれしまいます。
こうした講習会などで、折々に精進していらっしゃるからなのですね。

剣道の試合では、どんなに小さい内輪の試合でも、大会と同じように審判の入場や退場が行われ、その様子は茶の作法のようだと感じます。
女性の先生が、男性と同じ服装で審判をされていらっしゃる様子を見るのも好きです。
私は残念ながら審判をさせていただく立場にはありませんが、タイム係やタスキを着ける係をやらせていただける機会には、先生方と同じように、心を込めてサポートしたいと思っています。


私が剣道を始めて驚いたことのひとつは、「整列」と「回り稽古」のとき、最低限の号令で、選手が動くことでした。
とくに、大人の大会のときの整列は、「何列に」などの指示もなく、団体ごとの並びでもないのに、その場にあわせた列が作られますよね。
また、回り稽古のときは、人数が変わると、その人の立場(指導者なのか、そうでないのかなど)に合わせて、すぐに列の回り方が変更され、誰も戸惑うことなく、すぐその約束で回ることなども、毎回感動します。
警察の方たちは、一般の剣士たちの上を行くスピードなのですね。
一度見てみたいです!

私のような初心者の剣士にも情景が浮かぶようなレポート、ありがとうございました。
Re: 指導者講習会・審判講習会に参加しました…が。 ( No.2 )
日時: 2009/09/28 00:26:30
名前: 凛美優

『ちどり』先生。

審判講習会は遠い存在と言われますが、幼少年剣士を指導される機会がある有段者は、皆、自身のことだと思っていいものだと私は思います。確かに審判技術は難しいこともありますが、それは経験の反復しかないものです。たとえ経験が浅くても、幼少年剣士が大人を指導者の一人として認識し、とりあえず言われた事に従う限り、その大人には責任が生じます。ですから自らも遠慮なくどんどん学んで研究し、どうしても不明な点や自信のない所は上位者に聞いてその答えを幼少年剣士に分かりやすく伝えることも出来ますから。

私はまだ初段という気持ちではなく、謙虚に有段者と思い、是非、自ら研究して見てください。

『ちどり』先生のお話しを伺いまして、特に、

@ 剣道試合審判規則・同細則という小冊子と剣道試合・審判・運営要領の手引きという小冊子を、全剣連のHPで購入して、見てみてください。いろんなことが分かります。値段も安いのでおススメです。段位や級位にかかわらず、皆、携帯しておくべきものですから、小学高学年以上の子どもにも見せてあげるといいですよ。既にお持ちであれば、すみません。

A 是非、審判の練習と実践経験を積極的に積んでください。人の試合を判定する立場になると、別の角度でいろんなものが見えてきます。

B 実は『タスキ』という言葉は普及していますが、正式ではなく、本当の名称は『目印』と言います。ルールにはありませんが、『目印』は胴ひもの背部のクロスの所で付けますが、『目印』の折り目を胴ひもクロスの上から下に向けて通して、下に出来た輪に他方の端を入れて装着するとキレイです。仕上がりがネクタイの結びのようになる感じです。

C 私が参加した今日の試合でもありましたが、時計係に方は、しっかりと黄色旗を上げて時計停止の表示をして頂きたいということと、『分かれ』の指示では時計は止めないこと、審判員(主審または副審)の『止め』宣告と同時に時間がきて合図を出した場合、主審が改めて『始め』を宣告した場合には、即座に2回目の時間合図を出すこと、を特に留意して頂きたいです。『ちどり』先生は既にお分かりかもしれませんが。

D 赤白ですが、主審の右手が赤になります。主審は審判長(正面)と対峙する位置取り(向き合う形)となります。

E 試合者の呼び出しは、赤・白の順で呼び、『赤。○○選手。白。○○選手。』と言います。(ルールではありませんが。)

F 審判旗の持った審判員の移動の仕方ですが、試合判定中以外での試合場内での移動(例えば送り出し交代の時とか)は、右手に赤白共に持って移動します。担当する試合が終了した場合のみ、その場で白内側・赤外側にして巻き、巻いた2本の旗を白色が見えないように右手で持ち、移動します。

G 最後に、今日、試合会場で警視庁機動隊の上官の方に、警視庁の歌って何で2番歌詞が掲示されていないのですか、と聞いたところ、理由は分からないが、今まで2番歌詞を歌った記憶はあまりない、3番まで歌うと長いからではないか、って言ってました。ちなみに警視庁の歌の他に、第○機動隊の歌っていうのもあるそうです。

また何かあれば、掲示します。
Re: 指導者講習会・審判講習会に参加しまし ( No.3 )
日時: 2009/09/28 06:27:58
名前: しま< >

女子講習会では、「旦那さんや子供さんを幸せにしてあげてね。女子剣道の土台は家庭にあります」とも言われます。T先生は必ず言いますヌ
審判の件ですが…副審も「合議」を掛けられるとは知りませんでした。勉強になりました。
警視庁の剣道場は立派ですね〜消防署の剣道場は…うん、一度東京消防庁に行ってみたい!!消防署のは行きましたが…

Page: 1 |